No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エサよりもとにかく水!水換えを頻繁に、出来れば毎日行わないと、サワガニの様な淡水系の小動物は1発即死。
とにかく綺麗な水を常に循環させる事に飼育の全てを費やしてください。エサはぶっちゃっけ、1~2ヶ月やり忘れても死なないので。エビと違いカニ類はとにかく小食。え?マジ?それで持つの?と言うくらい小食。煮干し1匹で半年くらいは大丈夫なので。まずはともかく水、水、水です!
水環境が完成したら、その時点で初めてエサを考えます。と言ってもサワガニは雑食性なので何でもOK。でも体の小さい動物は人間が食べるモノをそのまま与えると、添加物(別に農薬とかじゃ無くても塩味が濃いだけでも小動物に取っては猛毒)の影響でやっぱり即死する事があるので。
基本は、
・1リットルくらいのたっぷり多めの微温湯に丸1日浸けて、塩気を完全に脱いてふやかした煮干し。
・ホウレン草か小松菜(可能なら無農薬)を熱湯で茹でて覚ましたもの。
~この2つのコンボで基本、生き餌を必要としない雑食系の動物なら大丈夫です(ザリガニ、カニ類全般)。適当に作り置きして冷凍庫で凍らせて保存、必要な時に解凍して与えます。
自作が面倒くさいのなら、ペットショップとかで売ってる「カメのエサ」でもOK。こっちの方が使い易いかな?固形のツブツブのヤツが主だと思うので。それを3日に1回の割合で。
注意点としてはとにかく「水質汚染」です。水が汚れる原因の100%はエサなので。エサを与えらた必ず水換えする習慣にして置いてください。1回でもミスったら即終了だと思って。とにかくあげ過ぎない様に注意!前述の様に餓死する事はまず無いので。死ぬとしたら間違い無く、エサをやり過ぎて食べ残しが水を汚して、それが原因の窒息死です。
事前の予防策としてカニ本体の大きさに比べて、不釣り合なくらい大きな水槽で飼うと。相対的に汚染が水の量で薄まるので、即死率が若干下がります。なので可能な限り大きな水槽で飼うのが良いです。ただしそれでも水換えは最低、2回1回以上が基本です。
また水も水道水はそのまま使えないので注意!24時間以上、汲み置いてカルキ抜き(塩素抜き)をしないと、サワガニには致命的です。結構、大変だよ~?
この回答へのお礼
お礼日時:2014/05/07 03:06
回答ありがとうございます サワガニって簡単に買えると思いましたが意外に大変なんですね... カルキ抜きは金魚を飼っているのでそれを分量分入れました後餌は亀の餌で大丈夫なんですね 家にはカラスに持って行かれた亀の餌があるのでそれをあげます 綺麗な水を保って長生きさせれるように頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) メダカか金魚飼おうと思うですが サワガニと同居させたサワガニ食べちゃいますかね? 3 2023/05/03 12:02
- 魚類 友達からサワガニもらったンですけど 初めて飼育するんですけど とりあえず 水槽 砂 フィルター は用 7 2023/07/10 18:27
- 虫除け・害虫駆除 コバエ対策でペパーミントの香りする若香剤を買おうと思うですが マダガスカルゴキブリ、カブトムシ、サワ 1 2023/08/21 18:36
- 爬虫類・両生類・昆虫 サワガニってL の虫かごに♂️を2匹入れても大丈夫でしょうか? い 後サワガニの寿命っていつまでなん 1 2022/10/25 22:34
- 婚活 爬虫類を飼っている人と同棲や結婚はできますか? 5 2022/07/29 21:14
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化後の餌について】 なんと去年12月の末に 蛹になったナミアゲハの蛹が、 予定日よ 1 2022/04/11 15:30
- 爬虫類・両生類・昆虫 人間に置き換えれば誰でも分かることかとは思いますが、なぜ昆虫は飼育ケースから逃げたがるのでしょうか? 2 2023/06/28 05:36
- その他(ペット) サワガニに指を近づけると、ハサミでチョキチョキしてこようとしますが、サワガニはどういう心境なのでしょ 6 2023/08/16 09:49
- その他(ペット) ペットを飼う上で「飼った・家族になった」ではなく「購入した・買った」や「ご飯をあげる」ではなく「餌を 10 2023/02/23 16:43
- 鳥類 文鳥の挿し餌について 2 2022/05/24 14:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
池の鯉が横たわる
-
ニワトリのエサの購入で記名を...
-
軍鶏を処分するにはどうしたら...
-
庭に見知らぬ種類の動物がごは...
-
方羽の揚羽蝶…
-
体育館に入ってしまったつばめ...
-
毎朝、7時頃カラスが屋根の上に...
-
夜にホーホーホーホーホーホー...
-
カラスが屋根を…
-
室内に入ってきたスズメを外に...
-
ディスカスが一匹時々、狂った...
-
フクロウが頭を下げる仕草は何...
-
アカヒレとオトシンクルスとク...
-
二階の瓦屋根の雨樋にスズメの...
-
犬の散歩中、カラスがついてく...
-
道の端にモグラの死骸がありま...
-
小鳥を土に埋める場合気をつけ...
-
雀は季語?
-
カラスの夢を見ました
-
この白いものは何でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
池の鯉が横たわる
-
ニワトリのエサの購入で記名を...
-
【急募】文鳥が嘔吐しています...
-
サワガニの飼育方法
-
サワガニが卵を食べています。
-
セキセイインコの買い方につい...
-
妊娠か病気か・・・
-
おたまじゃくしがエサを食べない
-
オスカーの様子がおかしいので...
-
川魚カワムツの生態についてお...
-
サワガニを3匹飼っているのです...
-
餌も与えず、フンの始末もしな...
-
ペットショップに餌用のヤモリ...
-
ユムシが売ってる場所教えて
-
ハムスターがエサと一緒にフン...
-
方羽の揚羽蝶…
-
コザクラインコについて
-
昔は犬を庭に鎖でつないで、家...
-
アカヒレのお腹がでかくなった...
-
15センチから20センチくらいの...
おすすめ情報