dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WordPressにてBuddyPressを使ってレシピを投稿できる会員サイトを制作しました。(会員数1500名)
ですが、制作会社に言われるがままに出来上がったきたものは、サイトを開くのに時間がかかり
データベースのテーブルが1万を超えているため、アクセスに時間がかかり、管理画面からの編集も困難になってしまい、またページビューも以前のXoopsで制作していた時期に比べて半分以下になってしまいました。(今回はリニューアル+データ移行で制作を依頼しました)

CDSの導入とキャッシュ系のプラグイン等で現在は閲覧には問題ないところまで出来ましたが、会員ログインして会員が、プロフィール編集をするだけで非常に時間がかかってしまいます。またサイトの肝であるレシピを投稿(=ブログの記事を投稿)するにも投稿反映まで時間がかかり、会員離れが見受けられます。

そもそも調べてみると「WordPress+BuddyPress」は会員サイトにはむいていないとも。。
今更ですが、CMSを変えて再構築したほうがいいのではないかと考えています。(あるいはWordPress+他の何か・・)

そこで、このようなサイトを構築するには、どのCMSを使ったらよいでしょうか?
「会員サイト」「CMS」では一応調べましたが、とにかく会員がスムーズに投稿できる、表示スピードが遅くならないのを優先したいと思います。
会員から投稿された画像+テキストはトップページに自動的に新着順に表示されカテゴリで分類されて検索をかけることができるようになっています。
SEO的にはサイトがニッチな分野なので、任意の用語を入れるとトップに出るのでそれは問題ないと思います。

A 回答 (2件)

CMSはあくまでも「コンテンツ」を管理するものであり、データを管理するものではない、ということですかね。


データアクセスは冗長で重く、ちょとした内容を表示するために何度もDBをアクセスするのがCMS(特にWordpress)の特徴で、そもそも大量のデータを処理する用途には頭から向いていません。
DBキャッシュプラグインで見かけ上の速度が更新しても、同時アクセス集中など、ちょっとクリティカルな状況になると、容易にハングアップするでしょう。

またBuddyPressも、いわゆるな「不特定多数登録による投稿システム」には向いておらず、限定的な会員が互いの投稿を批評したり、相互交流を行う機能が充実した「Buddy=濃い」SNSぽいサイトを構築するためのプラグインです。
また、大量にメモリを食うので有名で、一般のレンタルサーバではまずマトモに動作しないでしょう。
このまま使うのなら、ハウジングサーバを用意して大量のメモリを乗せてください。
(てか制作会社でもその程度は理解していたと思うのですが)

BuddyPressを使わず、基本的な会員登録~プロフィール編集~レシピ投稿~簡単な匿名コメントのような機能を作りこんで、WordPressの管理画面に置くのもいい方法です。

あるいはいっそ、CakePHPなどのWebフレームワークで会員管理・レシピ投稿システムを作成し、Wordpressからは従来からのサイトコンテンツ(各種の特殊ページや新着情報、運営ブログ等)だけを読み込む方式にするといいと思います。

どちらの方法をとっても、パフォーマンスは劇的に改善するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらも丁寧にアドバイスをいただきありがとうございました。とても参考になります。
BuddyPressはなかなか情報がない中でカスタムな作りこみをしておりまして、それがかえって良いのかと思っていましたが、逆でそう作りこみせざるを得なかったのですね。。勉強になります。

これから会員を増やしたい、アクセス数を増やしたいというサイトの特性上、BuddyPressは現状不向きであるということでしょうか。がっかりです。
ためしにVPSサーバーにのせてDBを分けるようなことも試してみましたが、表示スピードに変化は見られませんでした。(サーバーの設定などにもよるかもしれません)

>基本的な会員登録~プロフィール編集~レシピ投稿~簡単な匿名コメントのような機能を作りこんで、WordPressの管理画面に置く
>CakePHPなどのWebフレームワークで会員管理・レシピ投稿システムを作成し、Wordpressからは従来からのサイトコンテンツ(各種の特殊ページや新着情報、運営ブログ等)だけを読み込む方式にする

これができるのであれば、ここから早速試してみたいと思います。
サイトには月に1回程度の更新がある記事コンテンツもいくつかあり、固定ページもあります。
これはこのまま(WPで)残しておき、うまく会員の投稿記事を載せられればと思います。まずはこの方向で考えてみたいと思いますが、いっそ最初から作り直したほうがということも合わせて検討します。
貴重なアドバイス本当に助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 07:57

仕事柄(Webシステムの制作会社)私も会員投稿サイト(または会員管理システム)を日常的に数多く作っております。


そこで、質問主さんの求めている回答と少々ズレるかもしれませんが、実体験を元に回答致しますね。

質問主さんの推測通り、WordPressは一般ユーザを対象にした会員投稿(または会員管理)にはあまり向いておりません。プライグインの導入やシステムプログラム修正で多様な機能を付けることはできますが、それでもあくまでベースは「ブログ」です。洗濯機にレンジの機能を付けるようなものなので、スタート段階から無理があります。

実際 私の経験上、ブログ以外の機能を求めているクライアントさんの8割は、結局他社さんが制作したWordPressを止めて、フルスクラッチ(専用のシステム)で作り直しを依頼されます。

また、WordPressにだけ言えることではありませんが、オープンソースのCMSは得てしてスピードが遅いです。それはオープンソースなだけに、様々な環境で動作させるよう、システム的な手続きが非常に多い上、無駄にリッチな機能を実装していることが主な原因です。

他のオープンソースCMSを検討されるのも一つの手だと思いますが、結局は上記のような理由でまた違うCMSと制作会社さんを探すハメになるような感じがします。

実際、フルスクラッチで作れば数十万行ぐらいサクサクに動きます(DBをMySQLと想定)。また制約もないため、ほとんどの要望を吸収できると思います。
ではなぜ多くの制作会社がWordPressを勧めてくるかというと、
* 予算の問題(とはいっても、フルスクラッチでもビックリするぐらい差はありませんが)
* ゼロからシステムを組む技術が乏しい
のどちらかです。

結論ですが、お金と労力を無駄にしないためには、予算をある程度取り、技術のある制作会社さんへフルスクラッチで再構築を依頼することが実は一番早道な感じがします。

重ねて質問内容とズレていたらすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

びっくりするぐらい参考になるご意見をいただきありがとうございました。
フルスクラッチで制作する場合とCMSを使う場合ではどのくらい違いがあるか不明でしたので、予算の関係で迷わずCMSで制作依頼をしてしまいました。そのあたりよく調べておくべきでリサーチ不足でした。依頼する側の方の責任もありますね。。。

技術のある制作会社を見つけるのはそうたやすいことではありませんし、リリースしたばかりでギリギリの予算を投資した後ですので、そこをどう考えるかですね。無駄にあっても仕方ありませんし悩みます。
ただ一番早道というご意見は今回の身を以て「正しい」と思います。

まずはクラウドソーシングのようなところで声をかけてみようと思います。また自身も依頼主とはいえ知識を積み重ねていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/08 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!