No.2ベストアンサー
- 回答日時:
エビ自身の持つタンパク質が自己消化によってアミノ酸の一種であるチロシンが生成され、これが酵素(チロシナーゼ)によって酸化され、黒色のメラニンができることがあります。
例えばチロシンが極端に多かったり、加熱が不充分で酵素が生き残ったりしていると短時間で真っ黒になることもあるようです。もしかしたら今回はそうした条件が揃っていたのかもしれませんね。危害性はないですが、見た目は駄目ということになります。
この現象はカニでもおこることがあります。そのため冷凍の生エビ・生カニには、たいてい黒変防止剤という薬剤が使われようになっています。今度スーパーに行ったら、冷凍の生エビ・カニの表示をご覧になると実感できると思いますよ。
なお、この黒変防止剤はワインにもごく普通に使われているもので、特に危険なものではありません。
No.3
- 回答日時:
カニ缶の内側にパラフィン紙が入っているのを不思議に思ったことありませんか?
⇒asahi.com: カニ缶の中の紙包みなぜ? - ののちゃんのDO科学( http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY2006 … )
同じ理由です。
タンパク質には硫黄を含むものがあります。人の髪の毛や爪もそうです。カニの殻も
の硫黄と金属が化合して黒くなる。
卵の黄身の表面が黒くなるのも同じ理由。硫黄を含んでいますから茹でると硫化水素の臭いがしますね。
想像するに金属の鍋か容器に入れたままじゃなかっかと
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
タコ煮た時硬くなったら、 また...
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
ホウネンエビって食べられますか?
-
タコって最近なんであんな高い...
-
投げサビキの撒き餌についてお...
-
タコの性別は吸盤でわかるか?...
-
たこの肛門は何処にあるのでし...
-
タコの洗い方
-
タコがゴムみたいに・・
-
「タコ殴り」ってどういう状態?
-
ワカメについて
-
なぜ『おがくず』?
-
アミの塩辛ってめずらしいもの...
-
至急・カニに虫のようなものが...
-
他人をさげすむのに「タコ」な...
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
ミシンの上糸が外れます><
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火をいくら通しても生のままの海老
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
エビマヨを作ったらお腹壊しま...
-
ホウネンエビって食べられますか?
-
ゆでダコと蒸しダコの違い
-
他人をさげすむのに「タコ」な...
-
タコがゴムみたいに・・
-
投げサビキの撒き餌についてお...
-
たこの肛門は何処にあるのでし...
-
タコって最近なんであんな高い...
-
生のタコのおいしい茹で方
-
エビの背わたについて
-
店で売ってる茹でタコにはアニ...
-
タコ煮た時硬くなったら、 また...
-
えびしゅうまい
-
タコの本来の色を教えてください。
-
ワカメについて
-
「タコ殴り」ってどういう状態?
-
茹でダコと蒸しダコの違い
-
クツ海老、ゾウリ海老、ウチワ...
おすすめ情報