dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭が痛いときは、あー頭痛い、薬飲んでとりあえず寝てみよう。
とか、
あー頭痛い、こんな痛いなら死んだほうがまし、いや死なんけども。
と思いますが、

お腹が痛いときは、おー、じーざす!我を救ひたまへ!
という考えになり、神に祈るのはなぜでしょうか。

昨日友達たちと話してる時に私がこの話をしたら、他の人も、
そうだ!お腹が痛いときは神様ーっ、てなる、と言ってました。
ちなみに私は何の宗教にも属してません。

この違いはどういう心理状態なのでしょうか。

A 回答 (5件)

属してなくても「全能の神」がいると思っているか,


とりあえず気安めなだけでしょ?
おぼれるものはわらをもつかむ ってやつ。

なお、治療やそれに準ずる行為を「手当て」といいますが
手を当てる、腹痛時に腹抱えたり、頭痛時におでこ触ったりすると楽になるのは治癒効果は実証されないが
精神的な一時回復を覚えるのはデータとして実際にあるそうです。

この回答への補足

まりがとう・・・なぜ・・・
ありがとうございました。

補足日時:2014/05/14 17:38
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー
納得です
まりがとうございました。

お礼日時:2014/05/14 17:29

回答者様のいう直る気配の感じさせない腹痛とかの救いようのない場面に人が立たされた時は辛いものですよね。

そんな時そのどうしょうもないという辛さを軽くするために人は自分に助かる可能性のある神のいるという嘘を信じ込み気分を軽くしようとするのです。宗教を信じる人は恐らく人生を苦しいと思っていてそこから救われたいと思うぐらい苦しんでいる。もしくは親の影響で信じるのだと私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神様仏様、
どうもありがとうございました!

お礼日時:2014/05/14 17:33

『苦しい時の神頼み』だからです。



http://kotowaza-allguide.com/ku/kurushiitokinoka …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そしたら腹痛じゃないときもあてはまりますよ、
でも頭痛の時はジーザスボスケテ、とはなりませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/14 17:31

心理では,信仰心がないので,救い給えと祈りたくなるのでしょう。




信仰の本質を心得たら,心理的に 救い給えとは祈らない。
すべては神が与え給ひしものと 受け止めるから,導き給えとしか祈らない。

ちなみに私も何の宗教にも属してませんが,神の理は信頼しています。

信仰って,どこかの宗教団体に加入することだと思い込んでる人には
理解不能かも知れませんね。


.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロレスってどこかのプロレス団体に加入することですか?
どーもありがとうございました!

お礼日時:2014/05/14 17:29

こんにちは。



神ではなく紙のような気がしますが・・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Oh,papaers
ってなんでやねん!
どうもありがとうございましたー!

お礼日時:2014/05/14 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!