
残り物に福があるとは本当ですか?
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171816/m0u/ …

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
主に言われているのは、他の人が取って、残ってしまったものにいいものがある、ということです。
常識外れですね。普通はたくさんある中で一番いいものを選びたいのですから、いいものから無くなっていきます。残ったもののほうがいいということは、ほとんどありません。
しかし、そう実感することもあります。争っていいものを取り合っていると、目先のことしか見えません。ぱっと見はよくなくても、じっくり見てみるといい、というものは意外にあったりします。一刻も早く取ろうと気がせくと、そういうことが分からなくなります。
つまり、焦るな、思慮深くあれ、ということです。
別の見方もできます。上記のようなことはあるものの、やはり残ったものは劣っていることが多いことは否めません。しかし、それは「こういうものが欲しい」ときに、「そういうことにいいものです」となっているものから選んでいます。
しかし、たいていのものは別の使い道があったりします。それは、もともとの使い方を強く意識していると見えないことが多いです。でも、もともとの使い方からすれば劣るから残ったものを見ていると、別の使い方を思いつくことがあります。
こうだという思い込み、こういうものが欲しいという欲を捨ててみると、別のいい面が見えて来て、こっちには不向きだけど、あっちにはいい、と分かったりするわけですね。
つまり、欲や思い込みを捨ててみろ、ということでもあります。
まだ、あります。残りものでもいいと思っているなら、先を争って取り合いはしません。むしろ、他人に譲ります。譲ってくれる人がいると、つい自分も少しは他人に譲ろうという気分が起きます。譲り合う人が多い世界は、住みやすくていいですね。実は、取り合うよりも譲り合う方が、必要としている人に必要なものが届きやすいのです。
つまり、率先して謙虚に譲り合うのがいいよ、という勧めにもなっています。
その他、いろいろこのことわざから教訓を得ることができるように思います。このことわざをいい方向に使えば、本当に残りものには福があります。
No.6
- 回答日時:
残り物といっても「隠され」てたらお取り置きされてるのかも?
新鮮でなくても熟成された味があったり、
人気がなくて競うことなく手に入れられて(妥協)落ち着くとか。
そこから探らんとするもの好きな人は何時の世にもいるもんだし。
隠せないもの
飾ったように見せかけて
福のイベント
期限切れ
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
stanciaさん。残り物に福がある
http://kotowaza-allguide.com/no/nokorimononifuku …
【注釈】人と競って先を争うのを戒めるときに使う。また、順番が後になった人を慰めるときに使われることが多い。
我先にと人を押しのけるよりも、人と争わず遠慮深い人にこそ幸運があるということ。
マイナスの情動・感情を戒め・慰めることわざ。意識のコントロールを促す言葉です。
>残り物に福があるとは本当ですか?
真理かどうかを判断する命題の類ではありません。そのような探求は無用です。不合理な表現だからこそ薬になる言葉なんです。
No.4
- 回答日時:
>残り物に福があるとは本当ですか?
⇒かつて、こんなことがありました。
バイキング形式のパーティに遅刻→めぼしいものはあらかた成敗されていて、ろくな料理が残っていなかった。→「ああ、残り物には福がない !?」
それはさておき、この問題を民俗学・心理学的観点から考えると面白いです。
数人でテーブルを囲んでお菓子類などを食べているとき、美味しいものはどんどん売れていき、最後に1つだけ残ることがよくありますね。それに手を伸ばすのはちょっと気が引ける、というか、何となくバツが悪いですよね。「残り物に福がある」とは、こういうときの言い訳のためにできた格言かも知れません。
ちなみに、ヨーロッパにはこれに当たる「いいわけ的表現」はないそうです。
それで、ドイツにこんな笑い話があります。ハンバーガー作りの名人がパーティを開いて、自慢のハンバーガーを人数分用意しました。ところが、1名欠席があったので、1個残っていました。さて、どうなったでしょう? ちょうどその時停電がありました。暗闇の中で悲鳴があがりました。どうしてでしょう? その答え:1人がハンバーガーの上に手を置いた瞬間に、3本ものフォークが手の甲にささったのでした!
もし、ドイツにも「残り物に福がある」と同じような格言があったら、きっとこんな悲劇は起こらなかったんじゃないでしょうか。下らない推理かも知れませんが、人間には「いいわけ」が必要なことがあるんでしょうね。例えば、談笑などをしていて、話題が途切れることってありますね。そんなときも、なぜか気まずいような雰囲気になりませんか。
ヨーロッパには、「残り物に福がある」はありませんが、話題が途切れたときの「いいわけ的表現」はあります。「天使さまのお通りだ!」というものです。つまり、「(話題が途切れたのではなくて)天使さまがお通りだから、見送らなければならないので黙ったのだ!」というわけです。もし、ヨーロッパ人の友だちがおありなら、「天使さまのお通りだ!」をいただいて、代りに「残り物に福がある」を教えてあげる、というのはいかがでしょう。
No.3
- 回答日時:
本当のときもあるし、ウソのときもあります。
ただ、残り物は、皆が悪いとして淘汰され
残されたものです。
だから、通常は悪いモノです。
でも、数ある中には良いモノが残っている
時もある、ということです。
そうやって、残り物を掴まされた人を
慰めてきたのです。
例えば、私の嫁さんです。
残りモノですが、福がある、と信じようと
懸命に頑張っている私です。
そうやって見ると、福が見えてこないでも
ないです。
ま、人間ですから、よくよく探せば、どこかに
良い所の一つぐらいはあるわけです。
それだけ見て、後は見ない、聞かない、口に
しないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか? 3 2022/11/13 14:37
- 宇宙科学・天文学・天気 反物質がほとんどなくて、ほぼ物質だけの宇宙になったのは偶然ですか? 1 2022/07/04 16:02
- 物理学 宇宙船は物理的にどこまで光の速度に近づけることができるのか? 2 2022/06/21 11:01
- 洋画 「トラ・トラ・トラ!」の字幕 3 2022/10/17 01:15
- 電子マネー・電子決済 paypayあと払いって300円かかるの? 3 2022/05/26 19:21
- 憲法・法令通則 スマートウォッチなるものがあるようですが。 4 2023/03/17 14:54
- 宇宙科学・天文学・天気 日本初の月着陸船の件 2 2022/12/01 17:45
- ロック・パンク・メタル ジミ・ヘンドリックスのCD、レコード 1 2022/03/30 08:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) 指紋認証は危険ですよね?このサイトの通り指紋認証は簡単に突破出来ます https://gigazin 1 2023/06/29 21:26
- 洋画 映画「クララ・シューマン 愛の協奏曲」はなんでR18なのでしょうか? 1 2022/10/31 20:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知らねーよ」 という言葉
-
「~ではない」と「~でない」...
-
《わたし》の前史から後史へ移...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
人生に意味などないことは明ら...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
スピ系の本に努力してるからこ...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
太っている人をみると不快感を...
-
彼女がホストに行くのをどう思...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
メタ化って?
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
何もしてないのに、存在が支え...
-
他人を「指さす」のはどうして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~ではない」と「~でない」...
-
コナンの決め台詞のに 「真実は...
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
幸せになってほしいとは
-
「知らねーよ」 という言葉
-
《信じる》とは どういうことか
-
この世界に信じるに値するもの...
-
存在理由=レゾンデートルの味
-
真実って何なんですか?
-
ゴータマ・ブッダは何をさとっ...
-
愛情を、越えた愛とは?
-
なぜ けんかをしては いけな...
-
絶対善はあるのです。
-
地球という星に生まれて
-
name と名前 は同じ発想か?
-
感情のコントロール
-
ほにゃらか形而左右学 敬語(2)
-
「ヒトは言葉で傷つかない」と...
-
わかりきったウソを吐かなくて...
-
人が 人のあやまちを赦すこと...
おすすめ情報