dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧くださりありがとうございます。

オーディオを買い替えようと思っています。
今家にあるオーディオは、ハードディスク付きのためか、起動するとブーンと大きな音がして、演奏が流れている間も通奏低音のようにずっと音がしっぱなし…。とても気になります(量販店では周りの音がうるさくて気が付きませんでした)
また、CDを入れると、CDのアルバム名や曲名を検索して表示する機能がついており、再生するまでにとても時間がかかります。

買い替えたいのですが、最近の色々な機能がついたオーディオはみんなこのような感じなのでしょうか? ラジカセのようなものの方が音がなくサクサクと再生できるのでしょうか?

ネットラジオとCDがすばやく再生できるオーディオで、起動音が小さく、なるべく余計な機能のないものを探しております。

ずばりこれがよい!とかこのようなタイプはおすすめしない、というご意見がありましたら、いただけるとありがたく、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

 他回答にもあるようにモーター駆動を必要とするCD再生がスピンアップからピックアップ、再生まで若干ラグがあるのは仕方がないと思います。

まあCDの再生が早いか遅いかは主観にもよりますし、機種によっても確かに速い遅いは有りますが、私のような老輩ではレコードかカセットといったアナログデバイスに触れて育ちましたので昔に比べれば随分早く便利になったぐらいに思ってますけれど、iPodなどのシリコンオーディオしか知らない若い世代の方ではずいぶんと感じ方も違うのでしょうね・・。CD再生については速い遅いはスペックからは読み取れませんので、出来ればお決めになった実機を直接大手販売店などで試してから購入されたほうが良いとは思います。

 ご質問の内容を拝見しますと、単体で用いる(ミニ)コンポーネントではなく、ネットワークチューナーアンプ、CDがどうしても御入用ならネットワークCDレシーバが良いのではないかと思います。ただし、CDやチューナー、ネットワークラジオ以外の音源は、iPodやiPhone、Adroidスマートホン、DLNA配信対応のNAS(ネットワークHDD)、ご自身のWindows7や8PCのDLNA配信を利用することになります。レシーバ側はCDドライブ以外のスピンドルを持ちませんのでCD再生時以外で駆動音が気になることは無いと思います。あとはCDドライブの必要有無、お持ちの利用できるサーバーが何か(NAS等のDLNA対応機器、iPod,iPhone,スマートホン、PC)、そしてその対応状況を考慮して選定してください。またこういった機器はネットワーク再生が目的ですので、内部にはHDDなどの記憶部分は有りません。あくまでもCDやネットワークからの取り込みやダウンロード行ってメディアを記録するライブラリは上記サーバー機器側となります。いかがでしょうか。

ONKYO PremiumComapactシリーズ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompa …

YAMAHAネットワークプレーヤーシリーズ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi- …

DENON Nシリーズ
http://www.denon.jp/jp/product/Pages/ProductLand …

Marantz ネットワークCDプレーヤー
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductD …

※スピーカーとセットのモデル以外ではスピーカーが別途必要です。またサーバー機器をお持ちでなければNASなどのDLNA配信機器を購入する必要が有ります。

この回答への補足

すみません。
↓で両方備えた一台はないのかと書いてしまいましたが、おすすめくださったonkyoのページにありました。
ありがとうございます。

補足日時:2014/05/15 06:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答をありがとうございます。
CD再生機能は絶対に必要なのですが、CD再生機能とインターネットラジオ再生機能を両方備えた一台というのはなかなかないのでしょうか。

もうひとつ、ネットワークにつなぐ方法なのですが、いま無線ランを使ってパソコンをネットにつないでいますが、同じように無線ランを使ってオーディオをネットに直接つなぐことはできないのでしょうか? やっぱりDLNA配信機器というものが必要ですか?知識がなくてすみません。

お礼日時:2014/05/15 06:03

SSDとはハードディスクと同じ大きさで同じ接続仕様のメモリです。


HDDの変わりにつかえて、モーターで回転させることもないので実質、音はしません。容量も今ではテラバイトまで販売されていて、HDDと同様に使えます。最近のPCやタブレッドはほとんどはSSDです。また回転させないのでアクセスは非常に早く、もし同じHDDと比べたらWindowsが起動する時間は4分の1ぐらいになります。
一番の利点は衝撃に強く、一般論でPCを落としても持ち歩いても揺らしても、SSDは大丈夫だという事です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD

で、一番究極の最新のオーディオとしてはこういう事も出来ます。

JBL JEMBE WIRELESS
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=jem …
bluetooth通信による無線のスピーカーです。アンプもついているので、無線で飛ばした音をそのまま再生出来ます。

Wi-Fi機能を搭載したポータブルDVDドライブ
http://www.logitec.co.jp/press/2012/1018_02.html
これによりタブレッドやPCにWifiでつないfで、CDを無線で操作出来ます。
再生メニューはPC側のソフトで行います。


SONY Experia
http://www.sonymobile.co.jp/xperia-tablet/docomo …
音楽再生のソフトが揃ったタブレッドです。つまり上の二つをこれにつなげればCDの再生が出来ますし、リッピングも出来ますしスピーカーでも聞けるのです。
しかもDOCOMOのSIMがさせるので、このままネットにつなげてラジオも聴けます。

これらを揃えればすべて無線で家中どこにいても音楽が操作できることになります。ちなみにタブレッドなら起動時間は瞬時です。これはWINDOWSでも同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と勉強になります! 詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
もう時代はSSDなんですね。起動も早く衝撃にも強い、理想的ですね。
タブレットで操作もいいなと思えて来てしまいました。

お礼日時:2014/05/16 05:42

 No.4の補足です。

既に見つけられたようですがOnkyo RCD-N8や他回答にある
TEAC CR-H700などはCDプレーヤー、インターネットラジオ、WiFi内臓のオール
インワンです。ただDLNA対応機器が必要か、と言われればあった方がいいのでは
と思います。
 
 これまでHDD内臓コンポを使用されていたのですから、やはり借りてきたCDの
全部でないにせよお気に入りはライブラリの中に取り込んでいたのではと思うの
です。違ったらゴメンなさい。こういったネットワークレシーバはリッピングして記録
することは出来ませんので、その機能についてはPCなりが必要ということです。

 そうなるとどうしてもレシーバー外部に保存したファイルをどうにかしてレシーバー
で再生する手段が必要となるわけです。そういう意味ではオールインワンと言える
モデルは無いのかもしれません。私が知らないだけかもしれませんが・・。そういわ
れればリッピング機能があってもいいかなとも思いますが、現在の流れとして店に
行くにせよポストレンタルにしてもCDを借りて聴く時代からネットで購入して聴く流れ
に変わってきていますので今後もこういった機器がリッピング機能を持つことはない
のではないでしょうか。それにあのCDはコンポに保存したっけ、PCに保存したっけ
?みたいなことになってもややこしいので、メディアファイルは決まった場所に保存
して、それを家のどこにいながらでもネットワーク経由で聴く、という流れが増え
つつあるような気がします。

 ローカル音源、すなわちCDからリッピングした音源や音楽サイトから購入する
音源について言えば、音源を購入するデバイス(iPhoneやAndroid、PC等)か、NAS
をDLNAサーバーとしてネット配信した方が便利です。DLNA配信以外のローカルな
接続方法では、再生機器、レシーバー共にBluetooth対応ならBluetoothで接続して
聴くことも出来ますし、あるいはiPhoneであればUSBケーブル経由デジタル接続で
充電しながら聴く事も可能です。(但しBluetooth対応か、オプションで可能か、
USBケーブル経由デジタル接続可能かなどはレシーバーにより異なりますので十分
に確認してください。)ただBluetoothではペアリングが必要ですし、通信距離の問題
もありますし、ケーブル接続は充電できるのは便利だが接続しなければならないし
ケーブル自体が煩わしい気もします。

 まずはいつも音楽をどのように入手して、どのように聴く音楽ライフスタイルなの
か、あるいは今後どのようなスタイルにするのかを考える必要があります。

 ネット音源はオールインワンのレシーバだけで再生できるとして、ローカル音源、
すなわち、リッピングしたCDの音楽ファイルや購入した音楽ファイルをどこに保存
してどのように再生して聴くかを考えてみます。

A. CDからリッピング

・PC(Vista以上)で入手→Windows Media PlayerをDLNAメディアサーバーとして稼働させる→レシーバーでDLNA再生
・PC(Vista以上)で入手→DLNA機能を持つNASに保存→PCを起動させなくてもNASをDLNAメディアサーバーとしてレシーバーでDLNA再生
・PC(Vista以上)で入手→Dixim Medeia server、CyberLink PowerDVD、SoftDMAなどDLNAサーバーソフトをインストール→DLNA経由でレシーバーで再生

B. ネットから購入ダウンロードした音楽ファイル

・PC(Vista以上)で入手→Windows Media PlayerをDLNAメディアサーバーとして稼働させる→レシーバーでDLNA再生
・PC(Vista以上)で入手→DLNA機能を持つNASに保存→PCを起動させなくてもNASをDLNAメディアサーバーとしてレシーバーでDLNA再生
・PC(Vista以上)で入手→Dixim Media server、CyberLink PowerDVD、SoftDMAなどDLNAサーバーソフトをインストール→DLNA経由でレシーバーで再生
・PC(Vista以上)で入手→音楽ファイルを手持ちのソフトで再生→レシーバとPCをBluetoothで接続して再生音声をレシーバーで聴く
・iPhoneで入手→AirPlayで接続してiPhoneで再生した音声をレシーバーで聴く
・iPhoneで入手→DiximアプリなどDLNAサーバーソフトをインストール→DLNA経由でレシーバーで再生
・iPhoneで入手→USBケーブル経由デジタル接続→充電しながらレシーバーで再生
・Androidスマートホン(タブレット)で入手→DLNAサーバーソフト*をインストール→DLNA経由でレシーバーで再生
     *私はDixim Medeia serverを使用していますがこれは単体では販売
      されていません。F-05Eなど特定の機種にプレインストールされて
      提供されるものです。対応機種以外ではTwonkyServer Mobile、
      メディアサーバー、SkiftaベータなどのDLNAサーバーソフトを
      適宜GooglePlayから入手、インストールする必要が有ります。
・Androidスマートホン(タブレット)で入手→Bluetoothで接続してAndorid側で再生した音声をレシーバーで聴く

 などなど色々組み合わせが考えられますが、私も頭が煮詰まってきました・・。
理想に近いプランがあるといいですが。プランが決まったら対応状況や、量販店
で実機の動作(CD再生時間)などをよく調べてみて実行に移してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~勉強になります。
うちは、パソコンをなるべく起動させたくないので、リッピングしたものはCDに焼いてそれを再生させることが多くなりそうです。
ONKYO、TEAK、MARANTZなど色々なネットワークCDレシーバーが見つかり、今度はどれがいいのか悩んでいます^^;
貴重なお時間をいただき色々と教えてくださり本当にありがとうございます!

お礼日時:2014/05/16 05:47

他にも


TEAC CR-H700
http://teac.jp/product/cr-h700/
があります。
HDDの代わりにUSBメモリを使えば静かでしょう。
なお、スピーカーは別売となってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらもCDつきですね。ありがとうございます!

お礼日時:2014/05/15 06:06

ケンウッド Kseries A-K905NT


SONY UDA-1の様なCD機能のない全面USB付きアンプに
タブレットなどを接続し、インターネットラジオや定額聴き放題はいかがでしょうか?

http://andronavi.com/2014/03/319162
http://andronavi.com/tag/musicplayer
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど~それもライフスタイルによってはありなんですね。

我が家は、HDDは特に必要ないことが使っていてわかったのと、いちいちパソコンを起動してネットラジオを聴くのが大変なのと、あまりコードで色々接続したくないので、ただCD再生機能とネットラジオ再生機能がある(それ一台で済む)オーディオを求めています。
もしそんなものがあったら情報いただけるとうれしいです!

お礼日時:2014/05/15 05:58

音が問題になるのであればそのHDDを別の部屋に移動すればいいのではないでしょうか。


隣の部屋から聞こえるほど大きな音がしているとも思えませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
それほど広くない家なので隣の部屋にいてもブーンと聞こえるのです。特にピアノ曲など聴いているととても目立ちます。おかげで再生する機会が減ってしまいました。
次はHDDがついていないものを選ぼうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/15 05:55

ハードディスク付きということはCDをHDDに取り込んで聞くことができるのでは?そうであれば一々CDを入れて待つとかしなくても良いと思いますけど?


HDDが煩くて邪魔というなら、オーディオではなくPCを使うというのも考えたほうがよいでしょう。いずれにしてもオーディオではまだSSDに対応しているものは無いのでは?まあ少し知識がある人であればHDDをSSDに換装することもできるとは思います。
とりあえず静か=SSDなのでSSDのPCやタブレッドを検討しましょう。
またCDですが、モーターが回転して読み取るのは同じなので、演奏開始までに時間がかかるのは仕方ないかと思います。
CDを買ったらリッピングしてSSDに取り込むことを考えたほうがよいでしょう。
PCをアンプにつなぐにはDAC付きのアンプやオーディオインターフェイスが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
SSDというのは何でしょうか?すみません勉強不足で…。
自分の家のオーディオがどうしてこんなにうるさいのかがよくわからないのですが、やっぱりHDDだから音が大きいのですよね。HDDにとりこむのは時間もかかり、それほど使用しなかったので、次回はHDDつきでないものを選ぼうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2014/05/15 05:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!