dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の息子と1歳半の娘がいます。

人付き合いが苦手ですが
ママ友が欲しいです。

でも人見知りで自分からは
話しかけられません。

息子のときに頑張ってはみたのですが
ことごとく失敗しました。
顔見知りにはなるのですが
そのあとが続かず
気が付けば私以外のみんなで仲良く
なっていました。

話しをしてても私は空気のような存在になります。
私が喋ってもあまり反応がありません。

私に何かしらの原因はあるのだと思います。

近所のママさん達が毎日のように子供を遊ばせているのですが
子供の遊んでいる声を聞くと
胸が苦しくなります。
近所のママは休みの日など一緒に
出掛けています。
みんなは仲良くできるのに私は出来ない。
とても苦しいです。

こんな私にもママ友できますか?
出来ないなら出来ないなりに
どのような気持ちでいれば苦しくなりませんか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

NO2の者です。

お礼ありがとうございます。
少し思ったのですが、トピさんはママ友が出来たとして1才半と4才の我が子を見ながらその方と話したり食事をする余裕ってありますか?
ここからは私の考えであり押しつけるわけではないので、考えの一つとして見ていただけたら助かります。
正直言うと、私は2才になる息子を追いかけながら話す余裕がないから自分から話しかけることをしないというのもあります。
食事に誘われても我が子を食べさせながら自分も食べてママ友と話す余裕もないし逆に疲れます。公園で遊ばすのだってお互いが我が子を見るのに手一杯です。だからなのか基本コミュニティー広場では食事に誘ってたり公園行ったりというのは4才くらいの子でありそれ以下の子供はその場限りのお付き合いです。中には仲良くなってアドレス交換してたり物を貸したりあげたりするママ友さんもいますがね。
育児相談をする方もいますが、はっきり言えばそのコミュニティー広場自体が市が運営しているのでスタッフが全員育児経験者でもあり保育士の資格を持っていますので、そっちに聞いた方が正確であり的確です。ググるという手もありますしね。
イベント事や無料コンサートも大抵掲示板に書かれています。
ってことで、我が子が友達と休日もっと遊びたいと言い出せばその友達のママさんと話そうと考えています。我が子が友達と遊ばなくなったらママ友もそれまでで次からは顔見知りのお付き合いです。
あっさりしすぎているかもしれませんが、私は我が子中心でママ友を作ろうと考えています。焦らなくて良いと言ったのは、ママ友は作ろうとするのではなく我が子が勝手につれてくる必要最低限の人数でいいと思います。消極的な子なら話は別ですが、一人遊びが好きな子もいますしね。
無理に話さなくても、ただそばにいて話を聞いて相づちを打つだけでも話になるし相手は悪い印象ではないはずです。
自分に無理のない距離感で、上手につきあっていけるのが一番理想です。それで私にとって顔見知り=ママ友、お久しぶりですと言い合えるくらいが一番楽な距離です。
本番はやはり幼稚園です。今はお子さんと一緒に向き合える事を楽しんだ方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子は消極的で友達の輪に入れません。
なので私から声をかけたりしたのですが
うまくいかなかったです。

フードコートなどで
同じくらいの子供をもつママさん達が
楽しそうに食事をしているのを見ると
ママ友が欲しいと思います。

子供がママ友を連れてくるという話しを
聞きますがその経験がないので
焦ってるのかもしれません。

お礼日時:2014/05/18 16:12

お礼ありがとうございます。



私は、子供が2歳の時に育児ノイローゼで心療内科にかかっていました。

年に一度、睡眠導入剤を貰いに、引き続き通っています。

先生にママ友の相談をいつもしています。

とにかく、ママ友の問題で心療内科にかかる女性がとても多いそうです。

先生のアドバイスでは、グループに入っているママとは付き合わないほうが良いそうです。

下手にグループに入ると、ノイローゼの病気が悪化するそうです。

何かトラブルがあると、グループから抜けるのもまた大変だそうですよ。

グループに入っていないママに声をかけて、時々連絡を取るようにすると良いそうです。

私は、誰がグループに入っていないかもわからない状態でしたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グループになっているママさんを見ると
羨ましく思うときがあります。
揉めてしまうと大変みたいですが。

グループに入っていないママ探してみます。

お礼日時:2014/05/18 15:55

No.3で回答した者です。

お礼文拝見しました。
お嬢さんのお友達が欲しいから、という理由が1番かもしれない、
あと孤独感があるかもとのことですが・・・。

それは「お嬢さんの友達」であって、「お嬢さんのお友達のお母さんと友達になる」ということとは別のことで、
そこを一緒に考えてしまうのは違うような気がするのですが・・・。
優先順位がお嬢さんのお友達作りなのであればなおさら。
お子さん同士が友達だからといって親同士も友達でなければならない、ということもないですし、
親同士が友達だから、お子さん同士も友達にならなくてはならない、ということもないです。
もっと自由に考えてみてはどうでしょうか。
「ママ友」ができたから孤独感がなくなる、というものではないとも思います。

「ママ友」と限定せずに、お嬢さんはお嬢さんのお友達作り、お母様はお母様のお友達作り、と分けてみてはいかがですか。
それが親子同士だった、となれば、確かに素敵なことかもしれません。
質問者さんには、親子同士で仲良くしている方々が多くいるように見えて、それが羨ましい、と思っていらっしゃるのかもしれないですが・・・。
ですが親子共々の付き合いが深くなればなる程、楽しい部分だけではなくややこしいことも増えてきがちなものだと思いますが、その部分も含めて欲しいのでしょうか?
その覚悟があってならばいいと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のママさん達は子供を通じて親も仲良くなっています。
私の理想のかたちなのかもしれません。

誰とも繋がりがない孤独感があるので
羨ましいんだと思います。

お礼日時:2014/05/17 11:22

お礼ありがとうございます。



>もしかしたら私が
人を寄せ付けないオーラでも
出してるのでしょうか。

私の周りのママで、何となく一人だなと思う人は、挨拶だけはキチンとしているのですが、

その後の会話が続かない人が多いです。

他には、インターネットなど一切やらずに、頑固にマイペースで、乗りの悪い人もいます。


もし、機会があったら、ママの中の一人に、自分の悩みを打ち明けてみてはどうですか?

どういうところが人を寄せ付けないのか聞いてみてはどうですか?


私もある自己啓発セミナーに出た時に、初めて会った数人に、自分の第一印象を聞いてみたことがあります。

聞いてびっくりしました。 ハキハキ、テキパキして、私は一人でも全然大丈夫オーラを出していると言われました。 本当はとても寂しいんだよと言うとびっくりして、お茶に誘ってくれる人も出てきました。

心を開くことって、とっても大事ですよね。

 私が今、子供の部活で連絡を取り合っているママは、一番友達の多い人です。
その人は、子供が小1で初めて同じクラスになった時、アドレスを教えてとしつこいくらい言われました。いろいろ頼ってくれて、正確な情報を持っていて、ママ友付き合いがとても広い人です。
彼女を見ていると、自分の要求をはっきり言います。そして、感謝の気持ちをちゃんと伝えます。勘が鋭くて、自分や子供の悪いところも聞いて来て、すぐに直す人です。母親から、自分がされて嫌なことは友達にしてはいけないよと言われて育ったようです。 でも、二番目のお子さんを病気で亡くした辛い経験もあり、友達が多くても、それなりに苦労が多いようです。夫は、単身赴任で頼ることができず、友達に頼るしかなくて、友達がいれば生きて行けると言ってます。でも、細かい配慮は人一倍忘れません。メールの返事も細かく長く丁寧にしています。

参考になったかどうかわかりませんが、ママ友が欲しいと思っていればいつかできる筈です。.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩みを打ち明けられるようなママさんはいません。
ほんとただの顔見知り程度なんです。

どんな第一印象なのか聞いてみたいです。
人をひきつける魅力がないのは確かだと思います。

いつかできますかね。

お礼日時:2014/05/17 11:15

私は高齢出産のため、ママともたちとは親子ほどの年齢差があります。



最初から、母親にママ友はできないよと言われていました。

それでも、子供が習い事を始めると、自然に連絡を取るようになり、

家にも招待したり、されたりする様になりました。

あまり焦らず、子供が習い事をするようになったら、自然にできると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こんな私にもママ友できますかね?
息子は習い事してましたが
出会いはありませんでした。
もしかしたら私が
人を寄せ付けないオーラでも
出してるのでしょうか。

ママ友がいて羨ましいです。

お礼日時:2014/05/16 23:48

なぜ、ママ友が欲しいのでしょうか?


そこをはっきりしたら、ある程度答えは出てくると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なぜ欲しいのか?
娘の友達が欲しいというのが
一番なのかもしれません。
たまにふと孤独を感じるからだと思います。

お礼日時:2014/05/16 23:45

もうすぐで2歳になる子供がいるマタニティママです。


息子が10ヶ月になってくらいから市が経営している赤ちゃんコミュニティー広場にたまに通っています。
正直、私は今のところ出来ればママ友はいらないなという感じです。
一人で我が子と向き合いながらそこにある育児本等を読みたい。だから話しかけられるまで基本話しかけません。
しかし現実は、子供が友達と遊んでいたら自然とママ友さんと近くになります。それからアドレスを聞くことは私からはしませんが積極的な方はそこでアドレスを聞いたりしてますが私が基本メールをしないのであちらもしないという感じです。
なので自然と顔見知り=ママ友という方程式が出来ています…思う思わないは人によりますがね。
小学校や幼稚園となれば自然と和に入れると思います。
今は焦らなくてもいいのではないでしょうか?
以上消極的なママでした(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は顔見知りがママ友とは思えないです。

でも焦らなくていいとの言葉に
少し肩の荷がおりました。

お礼日時:2014/05/16 23:41

アラフォー妊婦です。



夫が転勤族で私もママ友が一人もいません。(-_-;)
現在住んでいる地域は、大都会。○×△ネーゼのママ達にとてもついていけないません。(;O;)
しかも、私は高齢出産で周囲はヤンママばかり。つけまつげ・涙袋メイクの方達と話題が合わない・・・。

プレママヨガ・英会話教室・料理教室・育児サポートセンターなどに出掛けてみましたが、
今のところ、友達できないなあ。。。
それでも、メゲずに新規開拓を毎週繰り返してます。(~_~;)

声をかけてくれる親切なママさんもいらっしゃるんですが、
地味な外見にほっとしていろいろ話してみると
お茶の○大学卒・京○大学卒など、あまりに私との格差があり過ぎて。。。
でも、気にしていられないんですよね。
転勤族妻で協力してくれる人が誰もいなかったら、困るだろうし。

次なる目標は、育児サポートセンターのボランティアになることです。
私のように転勤族妻・プレママ・ママさんで一人ぼっちの人がたくさんいて、
反対に私がいろいろ相談にのってあげるようにしたらどうかと思いまして。

質問者様もこれまで生きてきた中で、例外的に上手くいった事例はありませんでしたか?
ママ友ではなく、ご友人達とどこでお知り合いになったのでしょうか?

例えば、友人と知り合ったきっかけが学校ならば、親子同伴の英会話教室などへ出かけてみるといいんじゃないでしょうか?

諦めないで、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

例外的にうまくいったこと…
ないです。

もう少し勇気を出したほうが
いいですよね。

素敵な目標ですね。
応援します。

お礼日時:2014/05/16 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!