dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は口下手で人見知りな性格で
毎日の幼稚園の送迎時に色んなママ達と話すのが苦痛です。

口下手なくせに沈黙が大の苦手で
沈黙になってしまうと異常に焦ってしまい
とんでもない事を口走ってしまったり
失礼な事を言ってしまった事もあります(><)

周りを見渡すと、とても盛り上がって話が弾んでいたり
楽しそうに話しているママ達を見ると
自分の会話術のなさに落ち込んでしまいます・・。
最近では幼稚園に行くのが苦痛になってきました。

来週はクラスの懇親会でランチにいきます。
欠席しようか迷ったのですが
クラスのほぼ全員が出席すると聞いて
取り残されてはいけない!と出席をきめました。
今から胃が痛いデス。
こんな私にアドバイスをお願いします。
ママ達と仲良くなって
楽しい幼稚園ママライフを送りたいです・・(><)

A 回答 (4件)

自分が質問したのかと焦りました。



今質問者様と全く同じ状況です…。

私も話したい気持ちは山々なんだけど、会話術がないので
なんて話しかけたらいいかとか、何を言おうかとか、色々考えてしまって
なかなか会話する事ができません。

なのでもう開きなおっています…

いつもニコッとして笑顔を絶やさずいれば
大人しいけど感じの良い印象を与えられると思うので
そこだけはしっかりとやって、あとは、会話を振られたら
ちゃんと返す、力を抜いて話す、そう心がけていればいいかなって思っています。

お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0

ああ、なんか良く分かります!



私は根が小心者で人見知りなので、仲のあまり良くないような、知らない人が多い集まりに飛び込むのは苦手です。
でもクラスのほとんど参加ではねぇ…私もきっと必ず参加しますね(笑)
そこでひょっとしたら意外と重要な情報交換とかあるかもしれないし?
我が子の幼稚園での様子も気になりますし。

ただそんな時、ニコニコしてボーっとしていても周りに、「あの人、変」とか「暗い」とかって思われていないか、気になっちゃうんですよね~。なりません?(笑)

以前友人に上記のようなこと(周りからこんな私がどう見えるか)をずばりと訊いてみたことがあるんですが、
「ボーっとした人だなぁとか、何も考えていない人に見える。悪い人には見えないし、誰も気にしてないと思う」と言われました。

よく考えてみると、大人しくて目立たない人に何かの集まりで出会っても…印象が薄くて、好意も悪意も感じませんよね。
無理して変な目立ち方をすると返って変な人と認識されかねないから、ここは沈黙に耐えて「無口で大人しい人」という素で行ったほうがよろしいんじゃないかしら?(そのほうが楽だし)

でも皆さんとおしゃべりできたほうが絶対に楽しいので、私の経験上準備したほうがいいモノをいくつかアドバイスしますね~。

○お子さんに幼稚園でのお友達のことを聞き出して名前などを覚えておく。(担任にこっそり聞いても)
お隣の席の子、よく遊ぶ子などの母に「いつもお世話になっているみたいで♪」と挨拶する為に必要。
逆に喧嘩しちゃう子とか、何か悪い事しちゃった子の母にこの機会に謝っておくとかも出来ます(笑)

運が良ければそのまま、その懇親会の間ペアを組めます(笑)

○(話のネタに)園での子どもの様子、流行っているモノ、何先生が好き?みたいな話も仕入れておくと、話題に困りません。
園でのイベント予定もチェックしておくと、「今度11月にやる○○ってどんなことやるんでしょうね」などという話に繋がってナイスです。

○ひょっとしたら自己紹介があるかもしれないので、土壇場で慌てて変なことを言い出さないために、趣味など30秒間くらいしゃべれる内容を考えておく。

その趣味から「私も同じ趣味なの」と話しかける(かけられる)可能性も高いのであまり突飛な趣味は言わない方がいいです。
必要以上のカミングアウトはしないほうが無難(笑)


同じ年齢の子の母親が集まるわけですから、基本的な話は合うはずです。
自分の子育てで気になっていることなど、おしゃべりできるとイイですね。
習い事のはなし、兄弟の話、子どもが園に言って留守の間のママたちの過ごし方…
とっかかりさえあれば、おしゃべりに花が咲きます。
きっと、質問者さんと同じような人見知りママも来るはずですから、そんな人から仲良くなるといいかもしれませんね。
肩の力を抜いて、無理せずに参加できますように。

あと、仲良くしゃべっている人たちは、それ以前からの付き合いもある人も多いです。
その輪に入れないのは当然と思って気にしないほうがいいですよ。
ご自分に合ったペースでママ友達をゲットしてください♪

今回のご質問の趣旨とは逸れるかもしれませんが、あと一言だけ。
私は以前は保護者会などの役員はゴメンだと思っていたのですが、決まりでやる羽目になった事があります。
その時に一緒に役員だった人たちとはとても仲良くなれました。任期後も毎年飲み会をやったり、数名でランチしたり。
(公園のママ友などは子どもの成長とともに切れてしまったのだけれど)
他人と仲良くなるにはそれなりの手間と時間が必要あるのかもしれません。
主婦の友達作りとしては良い手なので、そういう方法もあることも知っておいて欲しいなと思って…とにかく無理せず頑張ってくださいね。
長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってスミマセン・・
とっても励まされました。mamatyさんのような優しいママと幼稚園で知り合いになれたらな~なんて思っちゃいました!
ランチはいよいよ明日です。
自然体で無理しないで頑張って(楽しんで)きます。
本当にありがとうございました♪

お礼日時:2007/10/15 12:50

私も#1さんの「聞き手に回る」のがいいかもと思います。



「へえ、そうなんだ」「わかるわかる」「そんなこともあるのねぇ」などなど、会話に興味を示していることがわかれば、仲間はずれにはなりませんし、むしろ話を聞いてくれる人って好印象だったりします。

にこにこしてれば大丈夫ですよ。会話は「しゃべる」だけが会話じゃなくて、「聞く」ほうも大事ですもの。

どうしても会話に困ってきまずくなったら、ランチなんだから「これおいしいわね」でどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってスミマセン・・
「聞き手」簡単なようで実は難しいですよね。。
意識して無理しない程度にがんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 12:52

ランチは来週とのことなので、それまでに劇的に改善するのは無理だと思います。



緊急策としては、「1.沈黙を我慢する」「2.聞き手にまわる」が鉄則です。

笑顔であいさつを欠かさなければ、人間として嫌われることはありません。
無理に話そうとせず、笑顔を絶やさないようにしてください。

それと、
>取り残されてはいけない!と出席をきめました。
気持ちは分かりますが、ドタキャンしてもいいんじゃないですか?
「行きたかったけど急用で・・・」と連絡して、少し楽をしてくださいよ。
次回までに色々と考えておいて、楽しく出席できるようにしたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってスミマセン・・
「聞き手」と「笑顔」ですね!!
笑顔はつい緊張して硬くなってしまうので
自然な笑顔ができるようにガンバリマス。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/15 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!