重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学の授業(統計、数学、保健の内容が混ざった感じです)の授業で、計算式にexpとあるのですがこれは何を意味するのでしょうか?また、関数電卓のExpとは同じなのでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

EXPはExponential(エクスポーネンシャル)の略で、eを底とする数値のべき乗を求める指数関数です。

定数e(2.71828…)は自然対数の底です。


〔例〕
EXP(1):2.71828…
EXP(2):7.38905…(自然対数の底eの2乗)


関数電卓の場合、機種によっては、単に指数として扱われるものもあるので、予め、ご自分がお使いの電卓の機能を確認しておくと良いと思います。
    • good
    • 0

たいていは、exp(2)とあれば e^2 つまりeの2乗を示す。

excelでもそう。

ところが、関数電卓で 2 (expのキー) 3 とすると、2×10^3 つまり2000を示す。
windowsの電卓でもそう。

ややこしい・・・
    • good
    • 0

exp(x)=e^x


のことでしょう。電卓のExpは
Exp(x)=10^x
ではないかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!