dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「連絡が遅くなりました」と「連絡が遅れました」はどのように使い分けておられますか。後者は言い訳っぽく聞こえるでしょうか。

もし、自分の連絡が遅くなって謝る時の言葉として、どちらが適切なのでしょうか。後ろに「申し訳ない」の言葉もつけます。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

日本語としてはどちらも間違っていないと思います


ただ、私なら『連絡が遅くなりました』を使いますね…連絡の遅れを自分の責任として捉えている印象があります
何か自分の都合以外の理由があった場合に、『~のため、連絡が遅れました』と使うべき、と私は考えます

『申し訳ありません』という言葉を付け加えたいならば
自分の都合の場合、『連絡が遅くなり、申し訳ありません』
それ以外の理由がある場合、『~のため連絡が遅れました。申し訳ありません』
が適切かなと思います

ただ、私は日本語に特別詳しいわけではない、極々普通の一般人です
他の方と意見が食い違うこともあると思うので、参考にする程度にして下さい

質問文には全く問題ありません、あなたより適切な日本語が使えない日本人もたくさんいますよ
日本語の勉強、頑張って下さいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。ニュアンスはとても参考になりました。普段何気無く使う母国語を母国語で外国人に理路整然に説明できるのはとてもすごいことだと思いますよ^ - ^。頑張ります。

お礼日時:2014/05/18 08:11

「連絡が遅くなりました」→「わたしが早く連絡しなかったので、結果として連絡が遅いという状態になりました」というニュアンスです。


「遅い」という状態を作ったのはわたしです、という意図を明確に表現しています。

「連絡が遅れました」→「遅れる」は自動詞です。「連絡が、わたしの関与しないところで自動的に遅れました」というニュアンス。
「連絡」を擬人化することによって、「遅れた責任」が連絡自体にあるかのように表現しています。

遅れたことに対する責任を強く感じている場合は前者、遅れた責任は自分にはあまり無い、と言いたい場合には後者、ということになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答していただきありがとうございます。よくわかりました。とても参考になりました。

お礼日時:2014/05/18 08:21

日本語の専門家ではありません。


万一、間違いがあればお許しください。

(1)「連絡が遅くなりました」
 「遅く」は、形容詞の「遅い」の連用形

(2)「連絡が遅れました」
 「遅れ」は、動詞の「遅れる」の連用形

どちらも日本語としては、正しい使い方です。
私個人としては、無意識に「連絡が遅くなりました」を使っています。

(2)の表現でも、「連絡が遅れまして、申し訳ありません」や
 「連絡が遅れまして、(大変)申し訳ございません(でした)」とするのなら、支障はないと思います。

回答者の1番さんが書かれているように、「自分に責任がある」と思っていると、自然に(1)の表現を使います。

単に、「連絡が遅れました」という表現では、「報告している」だけで、「自分に責任がない→謝罪する気持ちがない」ように相手に思われるかもしれませんね。

どちらにしても、「連絡が遅くなる・連絡が遅れる」場合、相手に迷惑がかかりますので、「謝罪の言葉」は必要と(個人的には)思います。


 ※日常、無意識に日本語を使っていますので、今回はいい勉強になりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/05/18 08:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!