
C#を勉強し始め、アンマネージド(ネイティブ・コード)のコードを書く必要があり
C++での記述を調べています。
マネージ・コードとネイティブ・コードの混在ということは
「#pragma managed」「#pragma unmanaged」で使い分ける事は理解できたのですが
MSDNにある
#pragma managed([push,] on | off)
#pragma managed(pop)
の意味がよくわかりませんでした。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/0adb9zxe …
こちらに関して説明が乗っているHP、もしくはその説明を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#pragma managed(push, on)
の意味は「今のマネージのオンオフの状態を取っておいて、マネージをオンにする」と言う意味。
#pragma managed(push, off)
の意味は「今のマネージのオンオフの状態を取っておいて、マネージをオフにする」と言う意味。
#pragma managed(pop)
の意味は「pushで取っておいたマネージの状態に戻す」と言う意味。
どこかのコードの途中で「マネージを一時的にオンしたい」とします。
一時的にオンにした後は「元の状態に戻す必要」があります。
そして、その場所の「元の状態がオンかオフか判らない」としたら、どうしたら良いでしょう?
//サンプルコード1
//この位置はオンかオフか判らない
//
//マネージをオンにする
#pragma managed
//
~~~
~~~
//マネージを元に戻す
//#pragma managed/unmanagedのどっちか判らない!元に戻せない。どうしよう?
//
これでは、元に戻せませんね。
//サンプルコード2
//この位置はオンかオフか判らない
//
//今の状態を保存して、マネージをオンにする
#pragma managed(push,on)
//
~~~
~~~
//マネージを元に戻す
#pragma managed(pop)
//
どうです?元の状態がどっちか判らなくても「元の状態」に戻せたでしょう?
managedのpushとpopは、通常「インクルードファイルの中で、マネージをオンしたりオフしたりする必要がある時」に使います。
例えば、test.hppのインクルードファイル内で
//マネージをオンにする
#pragma managed(push,on)
//
~~~
~~~
//マネージを元に戻す
#pragma managed(pop)
と書きます。
test.hppは「どこで使われるか判らない」ですから、マネージがオンの場所で呼び出されたり、マネージがオフの場所で呼び出されたりします。
インクルードを呼び出す側も
//マネージをオンする
#pragma managed
//
//このtest.hppは、中でマネージを一時的にオンにしても元に戻してくれる
<#include test.hpp>
//
//ここは「マネージがオン」のつもりで書く
//
#pragma unmanaged
//
//このtest.hppは、中でマネージを一時的にオンにしても元に戻してくれる
<#include test.hpp>
//
//ここは「マネージがオフ」のつもりで書く
//
みたいになっています。
もし、test.hppの中で「マネージをオンしたまま、元に戻さなかった」としたら、困った事になります。
//
#pragma unmanaged
//
//このtest.hppは、中でマネージをオンにしたまま戻さないという、極悪非道なファイル
<#include test.hpp>
//
//ここのコードを「マネージがオフ」のつもりで書いても、マネージはオンになっている
//
どうです?「元に戻す」ってのが、如何に重要な事か、理解できましたか?
理解できました!
大変丁寧に教えていただきありがとうございます!!
今の状態を意識しつつ、pushとpopをうまく使ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 コード進行に使うCとかG/Bってなんですか? 作曲勉強を始めたばかりです。 CとかG/Bの意味がわか 4 2022/04/03 02:00
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- CAD・DTP DraftSight 2022 PC乗り換え方法 とアカウント?の確認方法 1 2022/11/26 23:03
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#13Large sum コード、入力、出力、解説 1 2022/09/24 02:30
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- PHP phpのメールフォームの完了画面でメール受信のコードを書いています。 1 2023/05/31 11:39
- C言語・C++・C# [至急] Project Euler:#16 Power digit sumコード、入力、出力、解説 3 2022/09/24 02:35
- 英語 True sinus infections are less common but may have 1 2023/04/10 13:36
- Visual Basic(VBA) Changeイベントで複数セルへの貼り付けおよび値削除時に1個目のセルのみエラーになる 3 2022/12/21 09:07
- 作詞・作曲 コード進行解説お願いします。 https://youtu.be/b9Jh97vbCuU?si=ULC 2 2023/08/24 20:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フィルターかけた後、重複を除...
-
1日に1人がこなせるプログラム...
-
木偏に「久」
-
JANコードとPOSコードは同じ?
-
Exel VBA 別ブックから該当デ...
-
VBA 現在のセル番地を記憶、復...
-
access2021 VBA メソッドまたは...
-
access2003 クエリSQL文に...
-
エクセルに見えない文字(JISX0...
-
先ほど、回答者様によって教え...
-
VBAでファイルオープン後にコー...
-
1、Rstudioで回帰直線を求める...
-
変数名「cur」について
-
ペンダントライトのコードの色...
-
ASCIIコードを文字に変換したい
-
Accessでの抽出で完全一致。
-
スキャンコード取得は MapVirtu...
-
レポートでグループレベルの変...
-
オートフィルタで抽出結果に 罫...
-
VSコードでHTMLに(リンク)フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フィルターかけた後、重複を除...
-
1日に1人がこなせるプログラム...
-
JavaScriptの定数名が取り消し...
-
access2021 VBA メソッドまたは...
-
JANコードとPOSコードは同じ?
-
PreviewKeyDownイベントが2回...
-
エクセルに見えない文字(JISX0...
-
オートフィルタで抽出結果に 罫...
-
Excelシート上で右クリックがで...
-
Exel VBA 別ブックから該当デ...
-
access2003 クエリSQL文に...
-
変数名「cur」について
-
Nullの使い方が不正です。
-
【VB6】実行ファイルとした後、...
-
VBAでファイルオープン後にコー...
-
COBOLの文法
-
Accessでの抽出で完全一致。
-
AccessでReplace関数を使うときに…
-
Access DCountでの連番について
-
sinカーブの表示のさせ方
おすすめ情報