dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市民吹奏楽団で指揮をしている一般男性です。吹奏楽譜に編曲された葉加瀬太郎さん作曲『情熱大陸のテーマ』を指揮することになったのですが、天野正道さんの編曲で冒頭のサックスソロ前奏部分が変拍子もありどうにもこうにも指揮が振れません。

(1)もしご経験ある方いましたら何でも構いませんアドバイスください!

音大経験などない素人へどうかご教授ください!何でも構いません。

A 回答 (2件)

こんにちは。


音大とか、音楽専門の学校には行ってませんが、指揮棒持つ事も多くあります。
私が、情熱大陸を振った時・・・。

冒頭のサックスには、1小節分4/4でテンポ指示を出し、次の1拍目からSAXソロに入ってもらいます。
後は、アンサンブルの要領です。(この部分指揮棒振りません)
ソロ奏者にお任せです。ただし、小節の変わり目や、伴奏の音が変わる部分はソロ奏者が他の演奏者にわかりやすいようにしてもらいます。(これは、SAX6重奏や金管8重奏で指揮者がいなくても、テンポ変更や変拍子があっても、きちんと音が合いますよね。これと同じです。)
スコアが手元にないのでうろ覚えですが、4だか5小節目から伴奏楽器が増えてきたとおもいます。
最初に指示を出したテンポで入りを指示しますが、振っていたのは拍子の初めに1拍分。
後は、テンポが変わり曲の前奏1小節前からテンポ指示の為に空振りをして前奏部分に突入。

ちなみに合奏練習の時は、完全にSAXのソロ奏者に任せて楽団全体で指揮者なしのアンサンブル状態にしました。
ソロ奏者は自由に気持ちよく演奏できた「らしい」

別の楽団の依頼により、同曲の指揮もしましたが、ソロはフルート。
指揮法変わらず。
この曲冒頭のソロは、ソロ奏者が、多少のアレンジをしてもOK
指揮者は最初に出したテンポと前奏部分のテンポを忘れる事無く指示が出せればOKだと思いますよ。

冒頭のソロは「奏者が気分良く演奏して、ソロが終わったらいっぱい拍手が貰えるようにするだけ」
指揮者の仕事はそれだけでした。

合奏練習時は、冒頭から前奏が終わるまで、最初のソロ奏者だけに指示を出す。後は他の楽器をしっかり聞いて曲に突入まで指揮者の仕事はスコアをみてあってるか確認するだけ。
つながる前奏部分はテンポが速くなる事が多く、奏者が走りますのでテンポの維持が重要でした。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dassen様
本当にこれが知りたい回答でございましたm(__)m来週から合奏があるのでしっかり予習してのぞみます!

遅れましたが本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/05/30 00:47

 


…… たったひとり聴衆に背を向ける者がいる、それが指揮者だ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8425086.html(No.1 20140112 08:00:13)
 指揮者の条件 ~ さきに振らない、音に合せない、なぞらない ~


…… 高校二年留級、オーケストラ結成《エグモント序曲》を指揮した。
http://q.hatena.ne.jp/1401110810#a1230403(No.2 20140528 04:29:51)
 生れた、生きた、記した! ~ 両親・恩師・友人・妻子に感謝 ~


 ピエロの条件 ~ および腰、ヘッピリ腰、とりすまし ~

 爆笑ツィゴイネルワイゼン Alain's hilarious Zigeunerweisen
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても深い至言ありがとうございます♪

先に振らない音に合わせないなぞらないが印象的です。まだまだこの境地に行くには時間がかかりそうですが(;^_^A

お礼日時:2014/05/30 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!