
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
海外で個人の家へ訪問した際、玄関で出迎えたくれた人の足元をみて、判断です。
泥だらけの靴で訪問した場合は、靴を脱いで、家の中に入るのもエチケットかな?いろんな国を訪問して、靴を脱いで家の中に入る国ってかなり多くあります。
No.8
- 回答日時:
フィンランドに住んでいますが,この国では家の中に入る際,靴を脱ぐのが普通です。
北欧の他の国も同様のようです。ヨーロッパの他の地域やアメリカの人にはこの習慣が判ってもらいにくい,ともよく聞きます。
ただ日本と少々違うのは,靴を脱ぐのは楽になるためであって,靴で歩くところと靴を脱ぐところが日本ほどはっきりとは区別されていない点です。たとえば外から中に入ってすぐまた外に行くような時は脱がずに家の中を歩くこともあります。また業者が一時的に屋内で作業する時に靴を脱がずに入り,椅子に乗る時は新聞紙を敷いて靴のまま上がる,といったこともあります。
No.7
- 回答日時:
<アメリカとヨーロッパは部屋にも土足で入りますよね?
どうして?アメリカは土足で入ることがほとんどですが、ヨーロッパも同じだとどこでお聞きになったのですか?残念ながら、質問者様は海外を旅行されたりされないのでしょうね。
ヨーロッパは2つに分かれます。中でも日本に一番近い習慣を持つ国が、トルコです。勿論、靴を脱ぎ、公の場ではお手洗いも和式と洋式の併用です。
<日本以外にも玄関で靴を脱ぐ国はあるのでしょうか?
あります。日本だけだ!なんて思わない事。数え上げればキリがないです。
No.6
- 回答日時:
韓国、というか朝鮮半島というんでしょうかね、も脱ぎますね、時代劇の宮殿(笑)ぐらいしか見ないので玄関がどうなっているかは知りませんが・・・。
http://shinnikkei.lixil.co.jp/sumai/column/colum …
<タタキに靴を脱ぐ時、日本はつま先を外に向けて家の人が揃えたりしますが、韓国でこれをすると「早く帰れ」というニュアンスになってしまうそうです。>
本当にそうなのか実際は知りませんが、
そういえば時代劇で靴を履くシーンでは、いつも靴の爪先を部屋の側に向けて置いてあった気がします。特に気にしたことがなかったけれど。
No.5
- 回答日時:
ベトナムだとタイル張りの部屋の前で靴を脱ぎます。
現地人向けのホテルだと、
ドアの前に靴を脱いで入室する人が多く、
脱いだ靴が並んでいます。
ハワイで知り合ったマウイ出身者に、
ホテルの部屋で靴を履いたままだと、
「ここはハワイだ靴を脱げ」、
と言われました。
No.4
- 回答日時:
中国に住んでいますが、脱ぎません、というか、脱ぐんです、アパートやマンションとかならスリッパを履くんです。
(それ、どこの国でも同じなのでは?)
このように、日本的な履き替えをするんだけど「玄関」という段差は絶対に作らないんですよね。
部屋の中で靴を履き替えている感じで土は落ちるし合理的じゃない気はしますけど。
中国では部屋の中は靴(上流家庭がスリッパ)、寝るのはベッドです。
日本って中国文化の延長の気がしますが、畳だけは日本ですよね。不思議ですね。
中国語で「床」=ベッド
日本語で「床」=フロア
もともと、日本でも板の間があって、床の間というのがすごく部分的にタタミを敷いてあって、そこがベッドだったのでしょう。
それがいつの間にか部屋の中は全部タタミになり、
そして、西洋化によって畳の上に絨毯を引いて、机をおいて、椅子をおいて、ベッドをおいて、スリッパで歩く、、
逆に、フローリングの部屋なのに絨毯を引いて、こたつを置いて、和布団を敷いて寝るとか、、、
これ、西洋人から見たらほんとにクレイジーですよね。 なんでベッドの上を靴で歩いてその横で寝てるの?ってなもんです。
お風呂もおなじ。
日本人は人間とは風呂にはいるものだと思っていますが、実は風呂になんて入るのは日本人だけです。
中国人もお風呂に入りません。
世界中でバスルームといえばシャワーとトイレのある部屋のことですね。
そんなバカなリッチな家なら「バスタブ」ッてあるはずじゃん。 と思うかもしれませんが、あれはシャワーの下においてある大きなタライなんです。そこにお湯をためて同じ汚れたお湯に家族4人が順番で入るなど超クレイジーです。
日本文化恐るべし。
No.3
- 回答日時:
そもそもなぜ日本では靴を脱ぐか、
それは、風土的に湿気が多く、靴を履いていると蒸れるからです。
というよりも、昔は靴などがなく、日本では草履などを履いていて、これらは足が汚れるので家屋に入る場合には脱いでいたわけです。
靴やブーツは戦国時代には南蛮貿易で日本に入っていましたが、鉄砲などと違い国産されることもなく、明治時代まで普及しませんでした。
これと同様「湿気の多い国」では家屋に上がる際に靴を脱ぐ、習慣が広く見られます。特に高床式の住居をもつ地域では100%靴をぬぎます。
タイやカンボジア、ベトナムあたりの東南アジアや中国の南部、では靴を脱ぐ習慣のほうが普通でしょう。
ただし中国は寒い地域が多いので、原則的には土間が広く靴を脱ぎません。ただ、小上がりのような絨毯を引いたスペースがあり、くつろぐときはそこに靴を脱いで座ります。
また遊牧民族の影響を受けた地域も靴をぬぐようです。
遊牧民はパオに代表される移動住宅を利用しますが、これらの住宅の床はカーペットになっているからです。カーペットを汚さないようにするためには、靴を脱ぐでしょうし、逆に靴をはく生活ならカーぺとはいらないでしょう。
この風習を持つのはモンゴルやトルコ、アゼルバイジャンやカザフスタンなどの「スタン」国、それとトルコからの影響があるギリシャやマケドニアなどです。
ただし、これらの国でも民族の風習によっては靴を脱がない家庭もあります。
No.1
- 回答日時:
先日テレビではヨーロッパのある国で
靴を脱いでいるところがありましたね。
国によっても家庭ごとに違うなど、いろいろあるみたいです。
http://www.madameriri.com/2012/07/18/%E3%80%90%E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レディース 色白で可愛い女子高校生でも学校から帰宅後にハイソとかはすぐ脱ぐ?靴下は毎日替える?ならそれは何故? 1 2023/03/30 19:11
- その他(家事・生活情報) 韓国 2 2022/09/17 06:27
- 会社・職場 「無防備できてる」とはどういう意味でしょうか? 今日、バイトを上がる時に玄関まで 男子大学生と一緒に 4 2023/07/18 01:16
- シューズ・ブーツ 靴下の破けについて。 ドン・キホーテで購入した五本指ソックスが、いきなり破れました。4足のセット販売 1 2022/04/30 12:45
- レディース 家から帰ってきてブーツ脱いだら靴下も脱いだ方がいいですか? 1 2022/05/24 20:39
- 病院・検査 足指が痛い。靴をはいて立ち仕事中も靴を脱いで家に帰ってからの生活の中でも一日中足指がジンジンと痛い。 3 2022/07/15 21:38
- 飛行機・空港 保安検査で靴まで脱がされた 11 2022/12/30 01:15
- 生活習慣・嗜好品 海外の方って、家に「靴」で入りますよね。「生活習慣」と言えばそれまでですが、不便は無いんでしょうか? 6 2022/04/05 23:30
- 子育て 車の中で靴脱がれるのがむかつく 2 2022/07/02 11:52
- カップル・彼氏・彼女 私の彼氏は潔癖症らしいです(自称) でも彼は 出掛ける直前に忘れ物に気が付き、靴を履き直すのがだるい 5 2022/08/31 02:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカNewYearPartyについて
-
ソファーに足を乗せるのは行儀...
-
英語でランチとディナーの中間...
-
3種類の国の血を持つ混血時は...
-
これからアメリカと日本に不況...
-
海外銀行の口座のお金を日本で...
-
アメリカってどういう意味なん...
-
なぜ欧米人はアジア人に比べて...
-
トランプ大統領が日本人がアメ...
-
ステルスの配備。
-
お金の保管の仕方について (...
-
海外の銀行口座から日本の口座...
-
レストラン等で赤の他人に「こ...
-
私は日本の〜に住んでいます。
-
普通のアメリカ人に「 junior h...
-
英語で「朝礼」はなんとかきま...
-
子供向けフォニックスのよい教材
-
幼児語でおならはなんていいま...
-
英語で表現するのに・・・
-
「かごめかごめ」って。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソファーに足を乗せるのは行儀...
-
欧米の生活習慣(オーストラリ...
-
家の中で靴を脱ぐのは日本だけ...
-
家で靴を履く習慣
-
クリスマスが恋人の行事なのは...
-
世界のクリスマスとサンタクロース
-
アメリカ人家族へのクリスマス...
-
ボクシングデーって何?
-
土足文化について
-
英語でランチとディナーの中間...
-
3種類の国の血を持つ混血時は...
-
英語の漫画で電話の呼び出し音...
-
have a nice dayとhave a nice ...
-
株式会社○○東京支店の英語表記...
-
ヤンキーゴーホーム
-
mendとamendの違い。
-
アメリカでの乗車可能人数
-
自分の友達を連れてくる人の心...
-
海外銀行の口座のお金を日本で...
-
アメリカ人のボスに頭にキスさ...
おすすめ情報