dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のオーストラリア空軍のF-111Cは、どれもグレー1色だけの塗装になっているようです。
これがどんな色かネットで検索しましたが、ほとんど見つかりませんでした。
ただ1つだけFS-36375と書いて有るサイトを見つけりました。これはグンゼの飛行機特色「308」ですね。…うーん、見えなくも無いけど…ちょっと明るすぎるような気がするんですが、如何でしょうか。他の色であると言う説をご存知の方、特にハゼガワ72のキットのインストをお持ちの方、その他情報ソースをお持ちの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

ここまで、仕様を限定されているなら、まずは、オーストラリア空軍の標準塗装色が何であるかを先に調べたほうが早いですね。


http://www.ausairpower.net

>これがどんな色かネットで検索しましたが、ほとんど見つかりませんでした。
ワン・イレブン ファンには有名なサイトです。
http://www.f-111.net
この中にも記載されている部分があります。

>うーん、見えなくも無いけど…ちょっと明るすぎるような気がするんですが、如何でしょうか。
実機の色が仮にFS=36375だったとしても、縮尺された模型にその色を塗ったとしても同じには見えません。
これをスケールカラーといいます。
よって、1/48と1/72でも色(明度)を変える。
これは常識であり、作者の作風にもなるのです。

また、実機写真などを見ても、上空か地上か、晴天か曇天か、屋外か屋内か、によっても同じ色でも違って見えます。
当然、撮影時にフィルタを使用していれば、もっと異なります。
良い作品を作って下さい。

この回答への補足

御返信いただき、どうも有難う御座います。ただ、どうも私の書き方がおかしかったのか、正しく伝わっていないようで、お答えの意味がわかりません。

>ここまで、仕様を限定されているなら、まずは、オーストラリア空軍の標準塗装色が何であるかを先に調べたほうが早いですね。

最近の機体は皆この最新の標準塗装色で塗られているのでこれが何色か伺ったのですが。この前は飛行機特色の303、309、310の3色、いわゆるベトナム迷彩ですが、これは関係ないのではありませんか?


>この中にも記載されている部分があります。

申し訳ないのですが、どこにFSナンバーが書かれてあるのか、見つけられませんでした。FSナンバーを御存知でしたら教えて下さい。

>実機の色が仮にFS=36375だったとしても、縮尺された模型にその色を塗ったとしても同じには見えません。

いや、実機の色がFS367375にしては暗すぎると申し上げているのですが。最も明るく見える物でも、せめて306くらいには見えるのですが。36375っていう色はF15の明るいほうのグレーですね。

塗料のスケール効果というのは普通、実機の色をそのまま模型に塗ると、特に小スケールの模型的になるほど暗く感じるので、白などを混ぜよと言うものですが、308に白混ぜたら、更に白くなると思うのですが。あと、実物ではありませんが、模型関連のサイトにあった作品などでは、もっともっと暗そうな、333か301の様な感じのものがありました。

ちなみにグンゼ飛行機特色は色自体にスケール効果を持たせてはいないようです。そりゃ、人によって作るスケールが違うんだから出来ないでしょう。基地祭等で見た感じもなんとなくそんな感じでした。

そんな訳で、お暇ならまた御返信下さい。よろしくお願い致します。

補足日時:2014/05/30 00:48
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!