dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模型初心者です。
今35分の1スケールのキューベルワーゲンを作っていて、第667突撃砲旅団 1944年フランス の迷彩の塗装をしてるんですが基本色のダークイエローがなんかしっくりきません(色が明る過ぎるというか、箱絵や他の方が作られた作品の色とも違う)
塗装はタミヤのエナメルで筆塗りで、全部説明書通りにやりました汗
どのようにすればよりリアルな色合いになりますか?
模型に詳しい方、ご意見お願いします。

A 回答 (3件)

回答にならないかもだけど^^;


参考までに。

下地はどのように?

作る場所、湿度や温度によっても 色って違ってしまうんだよね。
なので、 今ここで 書いても その通りにやったとしても
納得出来る色になるか・・・^^;

なので 使わないランナーや部位があるなら
そういうとこで 実際に 塗装をする 納得いかなきゃ
少しづつ色を変えてみる。 ってやっていくんだよ。
(色を変える=混合)
迷彩のとこなんかは、 ダークイエローにフラットグリーンを混ぜてみたり

頑張って自分の好みの色を作り出してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/08 20:00

実物のダークイエローは明るい色だよ。


でも、模型の場合スケール相応に色調変えるよね。
あと、基本エナメルウォッシングするので黒っぽくなる。
厚塗りになるエナメルの上からではウォッシング出来ないし、下地を利用したシャドゥも期待できない。
残る手法としては「粉ハタキ」だねぇ。 粉ハタキ 模型 などで検索。
パステルの黒やダークグリーン系をサンペでこすって粉末にして、筆ではたく。
ボディーのエッジやモールドを、4B程の鉛筆やダーマトグラフでタッチして変化をあたえる。
同じようにダーマトグラフ(黒、茶色、グレー)にてやさしく叩いて塗装のハガレ(チッピング)を表現。
雑誌やブログ等を参考にしてイロイロ試行錯誤してみるのがイチバン。 初心者ならなおさらだ。
がんばるべし!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/08 19:58

自分はシュビムワーゲンでしたが、似たようなモノとして回答します



下地塗りはされているでしょうか?

自分の場合はエアブラシだからこそになるのですが
下地で黒を塗り、その上からダークイエローを影を残しながら重ねます

下地が暗いと上の色も影響を受けて暗くなります

後はガイアカラーの受け売りですが、模型の塗料はスケールを考えて明るめにしてあるとか、ガイアカラーは実物から採取したモノに合わせているので暗く見えるようで

自分のシュビムワーゲンもどちらかと言えば暗い感じになりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/08 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!