
色々検索して調べてみたのですがよく判らなくて・・・。
関西在住で、日頃はPiTaPaもしくはPiTaPaのICOCAチャージを利用しています。
近々東京へ行きます。都内は主に地下鉄で移動しますが、東京エリアって
ICカード運賃と言う割引がありますよね。
そこで質問ですが、下記の場合、IC割引運賃は適用されますか?。
(1)都内の地下鉄をPiTaPaで乗車
(2)PASMOエリアをPiTaPaで乗車
(3)suicaエリア(JR)をPiTaPaで乗車
PiTaPaって他の交通系ICカードと違うことが多いので謎です。
もし適用されない場合、PiTaPaのICOCAのチャージであれば適用されますか?。
最悪、通常のICOCAカードなら割引は適用されますか?。
スマートICOCAを持ってるのですが使わないので現在は残高0。
チャージが必要なので、なるべく使いたくないのですが・・・。
-----
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
普段、関西のJRに乗られるときもPiTaPaにチャージして
乗られているのであれば特に心配ありません。
Suica・PASMOエリアで乗降される分には、
IC運賃(1円単位運賃)が適用になります。
ただし、Suica/PASMOエリアで乗降した結果、
10円未満の端数が発生した場合、
端数分をICOCAなど他のエリアで使用することが出来ません。
(残額1058円の場合、運賃として使用できるのは1050円まで)
ちなみに、IC運賃はIC乗車券利用者を優遇する「割引」サービスではないですよ。
消費税率変更による運賃変更を行った際に、端数処理を方について、
IC運賃:1円未満を四捨五入
きっぷ運賃:10円未満を切り上げ(JR郊外は10円未満四捨五入)
と言う形で分けたことによるものです。
ですから、Suicaエリアで郊外(大船・高尾・大宮・取手・千葉を超える範囲)
を利用する場合は、きっぷの方が安いこともありますし、
大人運賃ではIC運賃の方が安くても小児運賃ではきっぷの方が安いこともあります。
この回答への補足
nerimaok様、gsmy5様、platinum58様
無事、東京でIC乗車できました。
みなさん有用な回答をしていただき、ベストアンサーを選ぶのが難しいのですが、
解りやすく端数のこともご教授いただきましたので。
nerimaok様、gsmy5様、platinum58様
早々のご教授ありがとうございます。
PiTaPaのFAQを読んでも細かな言葉の意味がよく解らなかったのですが、
みなさまのお話を総合して解ってきました。
・割引ではなくIC運賃。場合によっては切符よりも高い場合がある。
・PiTaPaのポストペイは利用できず、PiTaPaのICOCAにチャージされた残高を利用する。
・その場合、IC運賃が適用される。
・東京ではPiTaPaのICOCAオートチャージは利用できない。現金でのチャージを利用する。
こんなところでしょうか。
No.2
- 回答日時:
いろいろと細かく誤解されているようですね。
まず、ICカード運賃という「割引」は存在しません。
ICカードで乗車した時に適用されるのは「IC運賃」という正規の運賃で、普通の切符等の運賃が10円単位なのに対して、こちらは1円単位で設定されているため、端数整理の関係で両者の運賃が0~9円の範囲内で差異が生じているにすぎません。
つまり、安くなるとも高くなるとも決まっていないのです。
実際問題として、普通切符の運賃は10円未満の端数を切り上げで設定した事例が多いため、IC運賃を適用している私鉄・バスの大半は、IC運賃の方が安いか、同額です。
しかし、JR東日本の郊外路線の場合、切符運賃は四捨五入で端数整理したため、IC運賃の方が最大4円高くなるケースがあります。(詳細はJR東日本のサイトで確認してください)
で、このIC運賃(1円単位の運賃)は、その区間で利用できるICカードを使って、「入出場とも自動改札をタッチ」して乗る場合に適用されます。
ですので、質問のケースはすべてピタパ(もちろんチャージが必要で、チャージ分から精算される)でもイコカでも適用されます。なお、ピタパのオートチャージはピタパエリアでしか、イコカのスマートチャージはイコカエリアでしかできないので、首都圏でのチャージはすべて現金で行うことになります。
ちなみに、他地域のICカードが相互利用できると表示されているバス(東京周辺ならたいていが該当)でも、ピタパやイコカが使えます。但し、月間千円を超えて利用した場合にバス運賃に使えるポイントが付くサービスは、スイカとパスモ限定です。(バスにもIC運賃が適用されている場合、ピタパやイコカでもIC運賃は適用されます)
No.1
- 回答日時:
SUICA/PASMOエリアでの使用はプリペイドである必要が有りますので事前チャージが必要です。
http://www.pitapa.com/faq/index.html
Q.PiTaPaは、交通系ICカードの全国相互利用サービス対象エリア(PiTaPa交通ご利用エリアを除く。以下、「その他全国エリア」といいます)でもポストペイ(後払い)になりますか?
A.その他全国エリアでは、ポストペイ(後払い)でのご利用はできません。事前にカード内へのチャージ(入金)が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人でのSUICA利用について
-
端数金額のチャージ(ICOC...
-
電子マネーの残高不足のため自...
-
えきねっとでチケットを予約し...
-
JRE POINTチャージ サイト上で...
-
通学定期(manaca)について
-
名古屋市営地下鉄の定期券について
-
Suicaの発券について(初歩的な...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
アンチコメントに反応する動画...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
定期を忘れたとき
-
Amazon定期オトク便
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
【至急】Suica定期券とモバイル...
-
ICOCAを他人への譲渡はできます...
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
今後、境線にて全区間電化の計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
法人でのSUICA利用について
-
ICカード間違い
-
香川県(高松や琴平)の電車やバ...
-
新潟交通のICカード「りゅーと...
-
パスモについて質問です。 定期...
-
JRのエリアまたぎについて教え...
-
仙台でsuicaは使えますか? 残...
-
東武鉄道の券売機ではSuicaに50...
-
A駅-B駅-C駅 A駅からB駅までの...
-
Suicaの領収書
-
東員町のオレンジバスは現金以...
-
pitapaを東京で使う時のチャー...
-
今カード式のPASMOを持っていて...
-
阪急相川駅から地下鉄天王寺駅...
-
全国交通系icカードを大阪でス...
-
新神戸駅でICOCAチャージ...
-
至急お願いします! 通学定期券...
-
朝日バスってオートチャージ機...
-
JRバスをICOCA利用
おすすめ情報