
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一番の違いは、意識の使い方だと思います。
常に意欲的に意識し、情報収集にも見識にも
何に使えるか、どうやるのかなどを強い興味を
持ち続け意識を傾け続ける。
知識や経験、技術もそれに伴い増えて行くからです。
妄想・空想は、無い物ねだりならそこまでですが
創造は常に現実化できる方向ですので、事実把握が重要になると思います。
それっぽいのがありました。
I have no special talent. I am only passionately curious.
私には特別の才能はない。ただ私は、情熱的に好奇心が旺盛なだけだ。
アルベルト・アインシュタイン
No.10
- 回答日時:
No.6です。
クリエイティビティと言うことでプラスします。
クリエイティビティは個性の象徴であり
他者依存では無いと言うことです。
今世間にある情報から自律と依存の違いは
自らが欲しい情報を、他者に集めてもらい咀嚼してもらい
全てをお膳立てしてもらうのが、依存。
これは自らが深く考えず、判断が主な作業となります。
自律は自らが奔走し、必要だろうと思う情報をかき集め
その成り立ちや、知りたいことの周囲の情報など
多岐に渡るものを手にしてやって行きます。
その場合、自らで答えを出すために深く長い時間を要することが多いようです。
依存情報収集は他律的であり、奔走型は自律的となります。
他律に個性的なクリエイティビティは算出(産出)できず
自律によってのみクリエイティビティは、磨きをかけることができます。
どちらが良いとか悪いとかは無いのですが
自分がどう言う人間になるのか、あるいはなりたいのか。
そこに大きく関わってくる所だと思います。
それが、創造的人間として歩むか
空想的人間、あるいは自らだけでは非生産的人間として
歩むかの、大きな違いになる選択箇所だと思います。
No.9
- 回答日時:
創造的でない人とは破壊的な人の事です。
創造的な人は人間関係を大事にします(友達がたくさん居るという意味ではない。友達は少数でも仕事、買い物の店員、近所の人。人生で出会う人を大事にします。)そう言う人当たりの良い人は好まれるので、本人は他人に警戒心が無くなり、自分自身も好きになり、趣味や作品つくりなどの制作欲求や新たな人間関係の出会いの欲求など、「創造」的な人生をより一層強める好循環になります。
破壊的な人は、人間関係を軽視します。人とトラブルを起こし、今ある人間関係を「破壊」します。そして、周囲から忌み嫌われ、より一層人間嫌いになり孤立していきます。そして人と合う気も起きず趣味をする意欲も起きず、酒びたりになったり健康を害しても気にならなくなり、より一層破壊的な思考に囚われる悪循環になります。いずれは周囲だけでなく、自分自身を破壊します。
創造的な人と、そうでない人の違いです。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
自分が自分であるように
また家族がすこやかに暮らせるようにと
日から日へおのれをうんうんと推してあゆみ
これを天寿をまっとうするようにあゆみきることは
じゅうぶん《創造的な生き方》です。よ。
No.7
- 回答日時:
創造には、表面的なパターンにおいて新たな表現を
作り出す芸術的(現象的)創造と、原理的な改変を
伴う工学的(原理的)創造がある。
前者を行うには、多くの現象的パターンを知り、また
多くのパターンを自ら作り、自分の中のデザインボキャ
ブラリーの引き出しを増やす事で、環境からの新たな
与条件に対応して、新しいパターンが生まれる。
後者は、現象的対象を複数の原理的要素に解析し、
その要素の組み合わせの中に、実用的可能性を
見出すという方法をとる。
これらは必ずしも厳密に分かれている訳ではなく、
1つの創造の中で両方が分かち難く用いられている
ケースが多い。
そうした場合、日常において環境に流され、社会的に
与えられるアメ(お金や出世)やムチ(法規やモラル)
によって他律的に生かされている人間は、環境認識
も既成概念に縛られがちで、どちらの創造性も乏しく
なりがちである。
もちろん、そうした人の創造物でも、利益や名声を
生む事もあるが、そうした物は、長い時間の経過の
中で忘れ去られて行くような、真の創造ではない
場合が多い。
ありがとうございます。
昔、漫画家になりたいので訓練の一環として一日一本の映画を見ているというような書き込みを見たことを思い出しました。
現象パターンを知り、現象パターンを作りだしというところなのでしょうね。
言い換えると芸は模倣から始まるというところでしょうか。
工学的には、技術や仕組みの根本を理解して応用していくという感じでしょうか。
No.3
- 回答日時:
創造というのは、あたらしいものをつくることです。
空想というのは夢を見るのとおなじことで、これらには直接の関連はありません。貴方の文章の中では「知識の量」というものが創造にかかわっています。というのは、宇宙のはじめから今の物質がたくさんある今までの変化は、おおむね創造による変化ですが、その変化は基本的にあるものAとあるものB、あるいはあるものCなどの組み合わせによってなされたものです。つまり、創造にはそのための材料が必要なのですが、知識はその材料になりますから、知識の量が多い人は、可能性として創造する力が比較的大きいと考えられます。
ところで、何と何を組み合わせたら「創造」になるのか、ということについては、知られておりません。その技術についてもカード式とかブレーンストーミングとかいう技法が考えられていますが、それらが本当に有効かどうかはわかっていません。やはり、創造力の強い人は、羽生名人のように、何と何が組み合わさったらいいものが出来ると一瞬にして判断できる未知の能力を持った人なのでしょう。
No.2
- 回答日時:
「創造性」は、「妄想力」ということと、殆ど同義だと思います。
強い妄想力が無いと、新たな世界や価値は生み出せません。
技術力は「ツール」です。
確かに、「創造性」を形にする確かな「技術」というのも、大きな要素かもしれません。
でもおそらく、本当に創造性が並外れた人間というのは、ペンが無いならで鍵盤で、鍵盤が無いならノコギリで、ノコギリが無いならフライパンで・・・と、何かしらのツール・形式で、自らの「創造性」を生かすでしょう。
勿論、それを「形にしたい」という強い欲求がそこに無ければ、結果的に何も無いも同じでしょうけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 「芸術作品はその作者の全人格の表現」??? 9 2023/06/23 07:08
- その他(応用科学) 物質創造能力でできること 3 2022/04/27 07:34
- 特撮 進撃の巨人の信者はどうして頭の可笑しい人達ばかりなのでしょうか? 1 2022/11/17 01:11
- 知的財産権 AIがネット上からパクって作り出したモノを利用することは「善意の第三者」の釈明は通用するか否か? 8 2023/04/27 19:25
- その他(職業・資格) 物質創造能力者は職人として活躍できるか? 3 2022/05/06 18:09
- 哲学 神の《二性性相》とは いったい何のことか? (つづき) 1 2022/07/17 06:02
- 宗教学 神は、自分の能力である全知全能の創造力を発揮して栄光を示すために宇宙の全てを創造した? 3 2022/08/11 07:44
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- その他(ニュース・社会制度・災害) 内閣府目標 人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現って・・出来るのでしょうか? 1 2022/08/13 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何のために生きてるの?
-
"好きなもの"と"好きなこと"は...
-
ニーチェの言う獅子について
-
遊戯とは
-
人間は考える葦である という意...
-
円周率(π)が超越数であるとい...
-
生まれてもすぐに死んでしまう...
-
人間万事塞翁が馬
-
お魚の楽しみとは? 人は他人...
-
本当の勇気とと匹夫の勇の違い...
-
何で生きてるかって 質問された...
-
このおみくじの意味を教えてく...
-
ロマン主義について
-
この世界、世の中って一体何?
-
つゆと落ち、つゆと消えにし我...
-
フランス語和訳依頼
-
因果応報は本当のことですか
-
人間はなぜ生きているのでしょ...
-
「君子危うきに近づかず」とい...
-
霊魂に人格はあるか?
おすすめ情報