dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中学3年生の女子です。

 ネット式のテーブルゲームで、チャット中に、「君は丁寧な言葉遣いをしているから中学生らしくない。」って言われたので。

 私は、「インターネットは誰でも利用できる公共の場所です。それにココ(そのゲームのサイト)は年上の方がずっと多いのですから、
友達と話すような言葉遣いではなく、丁寧な言葉遣いをするのは当然なのではないでしょうか?」って言いました。

 すると、「田舎者丸出しの考えだな。」って言われました。

 確かに、私の住んでいる所は田舎です。でも、私の考え方ってそんなにおかしいでしょうか?

 東京や神奈川に住んでいる中学生は、大人相手でも丁寧な言葉遣いをしないのが普通なのでしょうか?

 「高校は、父の仕事の都合もあり、東京の高校を受ける。」って、話したら、

 「君みたいな田舎者が東京に来たら、周りからバカにされるだけだよ。」とまで言われました。

 理不尽だと思います。
 

 それとも、本当に東京では若い娘が丁寧な言葉遣いをするとバカにされるのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

>ネットで丁寧な言葉遣いをするのは田舎者でしょうか?



    ↓
ネットの利用や人格と現実世界のマナーやエチケットの問題でしょうね・・・

不特定多数が匿名で自分を中心(ハブ)にコミニケーションの波動を起こすバーチャルな世界がネット空間。
それに対し、リアルな世界では、感性や価値観をパーソナリティを顕示して、マナーやエチケットを意識して交流する。

それ故に、ネットの世界でリアルな世界と同様に丁寧な言葉使いや長幼の序や敬語・丁寧語を使うのと田舎者とか東京や神奈川に住む中学生云々とは全く関係ない別次元の問題です。

あくまでも、個性や感性や価値観の領域であり、ビジネス会話や文章なら、それなりの目的や用途に求められる簡潔さや要点が有るのでしょうが、ネットでの交信に文体や表現の自由があり、個性や好みが在ってのパーソナリティであると思います。
全く気にする必要はありません、匿名を盾に2重人格や悪意の人物像を作り出し演じる人も居るでしょうが、そんな人に同調する必要はありませんし、誰からも文体や表現の丁寧さを変える様に強制束縛される事ではありません。
もちろん、適切なアドバイスや具体的な提案だと有意義だと感じる指摘や領域は、是々非々、取捨選択を貴方の感性・価値観で峻別されれば良いだけです。


>東京や神奈川に住んでいる中学生は、大人相手でも丁寧な言葉遣いをしないのが普通なのでしょうか?

 「高校は、父の仕事の都合もあり、東京の高校を受ける。」って、話したら、

 「君みたいな田舎者が東京に来たら、周りからバカにされるだけだよ。」とまで言われました。

 理不尽だと思います。


      ↓
その方の見解・価値観であり、そういう人&そういう考え方の人と無視すれば良いでしょう。
都市伝説以前の風評でもない、勝手な思い込みと独りよがりな見解であります。
 

 
>それとも、本当に東京では若い娘が丁寧な言葉遣いをするとバカにされるのでしょうか?

     ↓
その方の属性や世界でのマジョリティなのか偏見や決め付けなのかもしれませんが、具体的・統計的・合理的なものではない。
気にする事ではないし、褒め言葉だと考えて無視すれば良いと思います。
可愛い・気になる相手を好き避けしたり、心とは逆にカラカイいじめたり、若狭への羨望、東京に移動する事への妬みを隠しての悪口や上から目線でモノ申す態度&姿勢の表れではないでしょうか・・・

気にせず、思い通りの人生を生き方を・・・、ご健勝でご活躍されますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>それ故に、ネットの世界でリアルな世界と同様に丁寧な言葉使いや長幼の序や敬語・丁寧語を使うのと田舎者とか東京や神奈川に住む中学生云々とは全く関係ない別次元の問題です。

 別次元の問題なので、そもそも気にする必要はないのですね。

>もちろん、適切なアドバイスや具体的な提案だと有意義だと感じる指摘や領域は、是々非々、取捨選択を貴方の感性・価値観で峻別されれば良いだけです。

 解りました。

>気にする事ではないし、褒め言葉だと考えて無視すれば良いと思います

 褒め言葉なのですか。

>気にせず、思い通りの人生を生き方を・・・、ご健勝でご活躍されますよう、心より祈念申し上げております。

 ありがとうございます。


 
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 16:32

慇懃無礼ってことでしょ、要は。



言葉からあなたの感情が滲み出てなくて
よそよそしく感じるから相手も不快になって指摘してくるんじゃない?

丁寧な言葉遣いをするのは当然というか
それもまたその場の雰囲気に合わせるのが正解だよ。

つまりTPOってこと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 礼儀を大切にするゲームですからね・・・、感情的な発言をする方が問題視されます。

 TPOが大事だって事には同意します。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/03 21:20

憶測ですがその人の発言には嫉妬のようなものを感じました



質問者様のスレていない感じに育った環境の良さを連想させられ

暑苦しいほどの人、人、人
その人は環境に対する不満があり、質問者様を僻んで

「田舎者…」という言葉を発したのではないですかね

また、人に気を使い過ぎて、人のことに関心を持つことが苦しいってこともあります

引っ越ししてお隣に手土産を持参して挨拶、昔ならこういった生のコミュニケーションが喜ばれたのでしょうが

現代はお返しに気を遣わせたり、毎日挨拶したりなどが面倒なのだと思います

要は子供ってことです
そしてそれが多数派なら常識になる

それだけのことです、質問者様は是非流されない生き方を。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>憶測ですがその人の発言には嫉妬のようなものを感じました

 嫉妬ですか。
 
 私の方がレートが高かった(実力が上だった)のでありえない話ではないかもしれません。


>それだけのことです、質問者様は是非流されない生き方を。

 解りました。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/03 21:16

 ひどいと感じているようですが、すこぶるまじめに言ってます。

だけど、我々は「死ねば良いのに」という言葉を、言ったり言われたりされていない、自殺など生活苦の大人の世界でしかなかった、昔で良かったなと思う世代なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに簡単に口にする人は多いと思います。ましてネットだと増えると思います。
でもネットでもマナーは存在しますよ。

 教えて!gooでも暴言ばかり書き込んでいたら削除されるでしょう。

 

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 21:51

 よく覚えておいてください。

ネットの向こうにヒトが居るとは限りません。また、ヒトであっても親身であるかも、本人かどうかも不明なのです。そこでつながりを求めるくらいなら、現実の友達をひとり二人の方が確実です。文字情報だけで信じているから、表情の読み取りができず、学校で友達ができないのです。で、「田舎者」の言葉を真に受けて、ここで質問してしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さりげなく酷い事を言ってますね。私には友達はいますよ。

 それに、書きこんでいるのは私です。
貴方のモニターの向こう側には人がいるのは確かなんです。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 16:58

俺、OKで年上だろうとためぐちだよ。

現実とネットでは分野がちがいます。ネットは、みんな本当の平等ってのがあたえられます。じぶんのことをわからないのであればね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そういう考え方もあるのですね。


回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 15:48

そんなことは初めて聞きました。


ちなみにぼくは神奈川ですけど。

その人の言い分は偏見に満ちています。
「これだからB型は」って言ってるぐらい訳わかんないです。

無視していいです。
世の中変なのもいます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

 私も初めて言われました。

 無視しても良いですよね。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 15:54

ネットの仮想空間で友達でもあるまいし、突然豹変するここにマナーなど唱えても無意味です。

あなたの人となりを示しているだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ネットは仮想空間ではありませんよ。モニターの向こうには人が居るんです。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 15:57

心配いらないよ。


田舎者か? なんて気にしてるのは田舎丸出しで周りのみんなから笑われてるから。
東京が都会という考えもまあ田舎者の考えですよね。
そもそも東京の人口の半分以上は地方出身者だから。

若い女の子が綺麗な標準語をしゃべってると同年代からはからかわれるかもしれないですね。
でもそんな女の子は社会から白い目で見られ邪魔者扱いされます。
なんといってもすげー頭悪そうに見えるんですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 都会生まれでないかぎり、田舎生まれな訳ですものね
あまり気にしないようにします。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 16:03

大阪在住の40半ばのオバチャンです。




まず丁寧な言葉遣いの是非ですよね。
結局は、TPOと個人の趣味によります。

私の感覚ですと、質問者さまの言葉づかいは非常に平均的なレベルだと思います。
他の方の質問や回答を読んでみてください。
質問者さまの言葉づかいは、とりわけ丁寧でもなければ乱暴でもないと思われませんか?

ただ、楽しく遊ぶ場で、皆がタメ口が普通のところに「ですます調」の人が一人混じると雰囲気がつぶれてしまう場合はありますね。
その意味では、質問者さまは、もう少し周囲を見た方がいいかもしれません。
チャットで、質問者さま一人が丁寧語を使ってらっしゃるなら、「田舎者」なんて表現とは別に、もう少し場に合わせた表現をした方がいいと思います。
他にも丁寧語を使ってらっしゃる方は一杯いらっしゃるなら、単にその人の趣味なだけですから無視して問題ありません。


次に、東京では若い娘が丁寧な言葉づかいをするとバカにされるのか、です。
私は大阪在住ですから、実際のところは分かりませんが、仕事上で関わった東京や関東の方で「田舎者」とか「地方は」と言う方は、実際の出身が地方の方ばかりです。
そういう分け方自体、スマートじゃないと思いませんか?


最後に、ご質問からは逸れますが、質問者さまは中学生と言うことですから、まだまだ、これからなんですけれど、他人の価値観と自分の価値観を分けて両立させるすべを覚えていった方がいいと思いますよ。

「自分の考え方っておかしいの?」「バカにされるの?」と不安になるお気持ちも、ご自身の考えを否定されて理不尽だと感じるのも、非常に理解できます。
でも、世の中の人の価値観はいろいろです。

丁寧語や敬語を使うのではなく、いわゆるタメ口の方が本音の言葉であり良いことなのだ、と考える人もいます。
「こども」は丁寧語や敬語が使えない方が、こどもらしくて健全なのだと考える人もいます。
丁寧さや真面目さをカッコ悪いことだと考える人もいます。

それらの考え方が、他人とコミュニケーションを取るうえで効果的な考え方だとは、私は思いません。
質問者さまは、見ず知らずの年上の方に丁寧な言葉づかいで話す人と、丁寧な言葉づかいをバカにする人、どちらのタイプに評価されたいと思いますか?
タイプではなく、多数派に認められたいと思うのでしょうか?
どちらであっても構いませんが、一度、ご自身がなぜ、質問をしてみたくなるほど引っかかったのか、考えてみると、答えが出るかもしれませんよ。

ただし、自分と違う考え方だからと、闇雲に反発する必要も否定する権利も、ありません。
相手の考え方に突っ込んでみるのも、理解しようとしてみることも試したうえで、「やっぱり私とは合わない考え方だな」、「こんな考え方はカッコ悪いな」と思ったら、流してしまうことも大事ですよ。
他者の考え方と自分の考え、この二つは両方が大事なんです。
世間一般には、こんな考えが多い、こんな考え方をする人もいる、そんな知識を持ったうえで、「私はこう思う」というのを持っているのが、一番ご自身の精神安定にもいいし、他人とのコミュニケーションもうまくいきます。

高校受験、頑張ってくださいね。

この回答への補足

>高校受験、頑張ってくださいね。

 ありがとうございます。

精一杯頑張らせていただきます。

補足日時:2014/06/01 16:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ただ、楽しく遊ぶ場で、皆がタメ口が普通のところに「ですます調」の人が一人混じると雰囲気がつぶれてしまう場合はありますね。
>その意味では、質問者さまは、もう少し周囲を見た方がいいかもしれません。

 周りの雰囲気を大切にする事は重要ですよね。

>チャットで、質問者さま一人が丁寧語を使ってらっしゃるなら、「田舎者」なんて表現とは別に、もう少し場に合わせた表現をした方がいいと思います。
>他にも丁寧語を使ってらっしゃる方は一杯いらっしゃるなら、単にその人の趣味なだけですから無視して問題ありません。

 そのチャットは丁寧語を使っている人はいっぱいいました。

>最後に、ご質問からは逸れますが、質問者さまは中学生と言うことですから、まだまだ、これからなんですけれど、
>他人の価値観と自分の価値観を分けて両立させるすべを覚えていった方がいいと思いますよ。

 解りました。

 これからはそういう所も覚えて行こうと思います。



回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/01 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!