
41歳で男の子を出産し、その子が3歳になりました。
私はもうすぐ45歳。旦那は48歳。
こどものことを考えると、きょうだいをつくってあげたい。
でも、自分の体の疲れがひどく、出産後から背中に重りが乗っかっているよう。
体調がいい日は、2人目を、と思うのですが、翌日には「無理だよな。」と思う日々の繰り返しでした。
主人は自己中のうえとても不器用なため、子育ての協力は望めないし。
でも、私たち両親が高齢なので、もし何かあったら、こどもが若いうちに全部1人で背負わせてしまうことになってしまう。私たちが健康で、こどもも無事成人して、就職、結婚してこどもができて、家族が増えてと、順調に幸せになってくれればいいが…。
それに、「1人っ子だから、」と言われないよう育てようと考えたが、やはり大人には、こども同士(きょうだい)で学ぶことまではフォローできないと最近つくづく思う。
しかし、ただでも高齢出産はリスクばかり言われるのに、1人目は帝王切開で、それも予定日1週間過ぎても生まれる気配がなく、開けてみたら子宮にヒビが入っていたとのこと。
産院からは特に2人目を止められてはないけれど、母は「1人を大事に育てれば」と言っている。
私みたいに、子宮にヒビが入っていた方いますか?
それでも帝王切開で無事出産された方いますか?
それと、
1人っ子を、「1人っ子でしょ」と言われないよう、立派に育てるために、注意すべきこと、やっておくべきこと、希望が持てるアドバイスをいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
44歳で子供が一人います。
お気持ちはわかります。私も兄弟を作ってあげたいと思いましたから。
うちはもともと夫に原因がある不妊でして、一人目を妊娠するまでにも6年かかりました。それもあり、娘が2歳を過ぎたころから2人目を考えましたが、夫がうつ病を長く患っていまして、意志の疎通がうまくいかないこともあり、40歳に断念しました。一人っ子決定です。
うちの子のまわりはほとんどの子に兄弟がいます。
娘にはよく今からでも妹か弟がいればなぁ~と言われます。
質問者さんの言うように私たちが年をとったときに娘一人に負担がかかることは考えます。私自身、20代から祖父母、父の介護看病を10年以上してきましたので、その大変さは誰よりもわかっているつもりです。
だから、今からちゃんと娘に負担をかけないように少しずつ準備を始めています。
遺言や認知症状が出たことも考え、覚書も作ってあります。
いつ何があるかわかりませんからね。
「一人っ子でしょ」って言われることはそんなに悪いことですか?
兄弟がいる子でも心無い人はいます。
どうしても親が亡くなった時に悲しみを分かち合える人がいないのがさみしいと思います。私が親を亡くした時に初めて兄弟がいてよかったと思いましたから。
でも、その一瞬だけで私は自分の兄弟に苦しめられています。
私の兄弟は親の遺産で働かずに済み、40も過ぎているのに引きこもり、アルコールと薬物に依存し、まともな生活ができません。
私は唯一の兄弟というだけでその責任を負わされています。
いないほうがいい兄弟もいます。
私は一人っ子でも兄弟がいても、その子が自分で判断し、実行できる力をもった大人に育てることが親の責任だと思っています。
そして兄弟がいない分、周りの人を助け、助けられる心が広く豊かな人間になってほしいと願っています。
アドバイスにも役立つこともなくて申し訳ありません。
でも、一人っ子をこうも否定されるのは悲しいものです。
ごめんなさい。
否定しているつもりはありません。
読みながら泣きました。
夫がこの質問欄を見たようです。
急に子供の将来についてなど、「話そう」って言ってきました。そして「この子を大事に育てよう」とも。
私、自分に自信がなかったのです。だから、世間一般的な家族の形になっていれば、少なくとも必要以上にたたかれることはないだろうと思っていました。
でも皆さんのメッセージを読ませていただいているうち、だんだん心の氷が溶けてきたような、すっきりとした気分になってきました。
自分の気持ちに整理がつき始めてきました。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
自分の気持ちをまとめるのが下手で長くなってしまいすみません。
他の方への返信も読ませて頂きましたが、あなたはイメージや先入観で心ない言葉をかけられて傷ついたようですが、あなたも一人っ子は可哀想、兄弟がいるのが普通、と先入観を持っていますよね。
私は、一人っ子だからという心構えは必要だが、一人っ子なりのメリットを否定してはもったいないと思っているので、この考え方は残念に思います。
確かに、兄弟がいたほうが、子供時代は遊ぶ相手がいたり、知らず知らず競争することも身につき、我慢強くなったり、喧嘩しても縁の切れない相手もいるから思い切り喧嘩も出来と色々と良いことはあるでしょう。
でも、一人っ子なら一人っ子なりに得られるものもあると思います。
また、一人っ子で可哀想と思うならば、可哀想じゃないようにしてあげるよう努力をするしかないですよ。
私自身は、3人以上の兄弟がいますが、子どもを生む以前から一人っ子の何がそんなにいけないのかと思っていました。
一人っ子の友達はしっかりしていて、いい子が多かったですし。
確かに、兄弟で得られるものは、一人っ子では得られないかもしれません。
でも、兄弟がいるから得られないと感じたものもありました。
>お金では解決できない、心や経験をさせること、
もし、兄弟がいれば勝手に心が成長すると考えているのだとしたら、少々安易だと思います。
兄弟がいるならば、それぞれに合った育て方をしてあげなければ、心の成長や経験も良い方向に行くとは限らないようにも思います。
親が干渉しすぎなければ、一人っ子には一人っ子なりの体験を経た心の成長がありますからね。
>世間からの冷たい目から守ることを考えているのです。
確かに、一人っ子を理由に何かしら言われことはあるでしょう。
ならば、守るだけじゃなく、強く育てようと思いませんか?
勝手なことを言うひとはいくらでもいるし、親はいつまでも守ってあげられません。
私は、守れるときは守ってあげるけれども、そんな言葉やそんな人に左右されないように育てたいと思います。
子どもが、兄弟がいるお友達を羨ましそうにしているのを見ると、可哀想に思うことは正直あります。
ですが、自分の幼い頃のことを思うと、こんなに手を掛けてもらえていたら・・・、話を聞いてもらえていたら・・・と思うこともあります。
だから、そんな言葉や冷たい目を向けられても、自分に自信がもてるよう、振り回されないように愛情をかけて育てて行きたいと思っています。
ありがとうございます。
子供が生まれてから、人を育てることの責任の重さに、こわくなることがありました。
毎日の生活での私の判断や選択が、ほんとうに正しいのか。
1人っ子に対する世間の考えはどんなだろう、とネット検索してみると、ろくなことが書いていなかった。
でも、今回質問させてもらって、そう思わない人だっているんだと、ほんとうにわかりました。
「強く育てる」
これからの目標の一つにします。
私は小さいころから「しっかりしている」「手がかからない」いい子と言われていました。
でも本当は、助けて、と言えないので自分でなんでも解決してきました。弱い人間です。
まずは、私が強い心を持ち、自信をもって育てていきたいと思います。
No.7
- 回答日時:
一人っ子論争はおいておくとして。
子宮にヒビが入っている、とのこと。
私は医療従事者ですが、こんな表現をする医師は知りません。
恐らく、子宮の伸びが悪いと言うことでしょうか?
臓器は加齢に伴い老化していきます。本来、子宮は胎児の成長に合わせてゴムのように大きく広がり、出産後は縮みます。
イメージして欲しいのですが古くなったゴムは伸びきれず、ちぎれたりしますよね。
子宮も同様に胎児が成長しても、伸びきれないことがあります。
伸びきれないとどうなるか。
ヒビが入るという表現は優しく聞こえますが、要は子宮破裂の恐れがあるということです。
子宮破裂を起こすと、母体・胎児ともに非常に危険な状態になります。
もしも妊娠を希望される場合は、事前に主治医に相談することをお勧めします。
高齢出産をとやかく言うつもりはないんですよ。
私も高齢出産に挑みますから(笑)。
No.6
- 回答日時:
質問者様より少し年下の40代既婚女性です。
子供は同じく一人です。二人目がほしいという気持ちはわかります。
あきらめきれない気持ちも理解できます。
ただ、何をそんなに世間の目を恐れているんです?
不惑の年にしちゃあ考え方が幼稚のように思えます。
>41歳で出産した時も、よく周りから「自然妊娠なの?!」とか、
>「高齢でもこんなきれいな赤ちゃんが生まれるんだ」とか、
>ひどい先入観でいろいろ言われました。本人は褒め言葉かもしれませんがね。
>帝王切開だって、「産んだと言わない」とか、世間はひどいものです。
>イメージ、先入観。
たしかに言う人はいます。
確かに不愉快ではありますが、40年も生きていれば
好き勝手言う人が世の中にはいっぱいいることぐらいわかってるでしょ?
>世間からの冷たい目から守ることを考えているのです。
結婚出産に関しては、いつ産んでも何人産んでも世間はとやかく言うもんです。
若い時に結婚出産すれば「ちゃんとやっていけるの?」「すぐ離婚するに違いない」
晩婚だと「出産リスク考えてないの?」「子育てする体力あるの?」
専業主婦になれば「いまどき専業主婦なんて」「専業主婦は世間知らず」
働くママになれば「子供がかわいそう」「ダンナの稼ぎが悪いの?」
一人っ子なら「兄弟がいなくてかわいそう」「わがままそう」
子だくさんなら「ちゃんと大学まで行かせられるの?」などなど。
あと一人産めば世間の冷たい目から守れると思ったら大間違い。
「40代後半で出産なんて恥かきっ子ね。」
「授業参観に行ったら‘おばあちゃん来てるね’って言われるわよ。」
「いくら子供が二人いるとはいえ、40代後半で出産したら
子供は20代で親の介護をしなければならなくなるかもよ。かわいそう。」
などなど言われる可能性ありますよ。
最近は40代前後の人を「アラフォー」なんて言いますが
孔子いわく40は「不惑の年」。
いくつになっても「惑うな」ということは無理でしょう。
しかしえぇ年したおばさんが、世間の声に惑わされっぱなしってどうなんでしょ?
>それに、「1人っ子だから、」と言われないよう育てようと考えたが、
>やはり大人には、こども同士(きょうだい)で学ぶことまでは
>フォローできないと最近つくづく思う。
この考えも共感できます。
しかし私の友達でも一人っ子の人は何人もいますが、みんな普通の立派な大人になってますよ。
あなたの友達でも一人っ子の人はいるでしょ?
みんなミジメな幼少期を過ごし、ロクな大人になってないってわけではないでしょ?
あなたは「イメージや先入観でいろいろ言う人がいる」と言ってますが
あなた自身もイメージや先入観に凝り固まっているように思います。
イメージや先入観であなたにとやかく言う人はどうかと思いますが
それに振り回されているあなたもどうかと思う。
不惑の年をすぎたおばさんにしては幼稚。
イメージと先入観をとっぱらってもう一度人生見つめ直してみてはどうでしょうか?
私の父は、45歳の子供です。
だから、私もそれがこどもをつくる最終年齢と思っていました。
だから人生最後の悪あがき?!。
でも確かに、イメージと先入観に縛られていますね、私。

No.5
- 回答日時:
一人っ子をコンプレックスにしてしまわない方が良いですよ。
一人っ子がいて、二人っこがいて、三人兄弟がいて。
それぞれよいところがあります。
よいところをもっともーっと良くするために、努力するのが良いのではないかなあ。と思います。
うちは二人っこですが、子供の一人っ子のお友達が沢山いて、その中で仲良くなってました。
もちろん、治療をしている人もいたし、しない人もいたし、悩みを聞いたりもしていたけど、決して一人っ子に良くないことは言わなかったし、できるといいとは思っていたけど、それも言いませんでした。ただその気持ちは、会話の中で痛いほどわかるし、一人遊びより友達と遊ばせたいからとよくお誘いを受けたので、親の気持ちはよくわかりました。
そのあと、次が生まれたところとできないところありますが、それぞれお子さんのことを考えてがんばっているのはわかります。
あるお子さんは一人ですが、大事に大事に育てられて、また親御さんがしっかりした良識がある方なので、お行儀よく、またタイプが違う子に対しても排他的でなく、尚も賢さも備えてすくすく育っているように感じますね。
ご両親がどんな人の話にも耳を傾けつつもしっかり自分たちの育てをしているな、と感じます。
一人だと目が行き届くので、良いですよね。
また、兄弟がいて、親が比べたり、分け隔てしたりしてかわいそうな例もありますね。
親が理解しずらい性格のお子さんが苦労をしていたり。
みんな親は愛情たっぷりだと思いますが、
親がこうでないとだめだと決めつけが強かったり、発想の転換ができない人だと残念なことになりかねません。
常に客観視して、自分の家族の目指す幸せスタイルを考えられるような母親でありたいと思いますね。
あなたみたいに、冷静に見ていただける方が多くなると嬉しく思います。
私の母さえ、自分の思い通りにならず泣き叫ぶと、「1人だから」と言います。
きょうだいのいる子でも、3歳くらいまでは1人でいる子なんていっぱいいますよね。今からこんなんだと先が思いやられます。
また、親戚には1人っ子がいないので、子供は多い方が良いという考えで、1人っ子は「わがままになる」「だめな人間になる」と言われます。
人の先入観って、ものすごく根深く、人を傷つけるなと思います。
普通の家族構成なら、その悩みがなく、幸せに暮らせてうらやましい。
自分のせいだけれど、こどもには悲しい思いをできるだけさせたくない。
でも一番は、おっしゃるように「自分の家庭スタイル」を確立させる必要がありますね。
その前に、心の整理を、みなさんのご意見をお聞きしてさせていただいてます。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
>「赤ちゃんが親を選ぶ」と言いましたよね。
選んで産まれてきたのに、かわいそうな子がよくニュースに出てきますよね。
どう思います?
「選ぶ」=「正しい選択」とは限らないですよ。当然ながら。
うちは子供が二人います。両方とも避妊を止めたその月に妊娠した子。上の子のためなど、何かを背負わせるなど、一瞬も考えたことないですよ。宿ってくれた命に感謝の気持ちしかありませんでした。金で解決できない大事な事は「教えて」あげ、強く生きる力を与えてあげるのが親の役目でしょう?そんなの兄弟の有無じゃない。
しかし
>41歳で出産した時も、よく周りから「自然妊娠なの?!」とか、「高齢でもこんなきれいな赤ちゃんが生まれるんだ」とか、ひどい先入観でいろいろ言われました。本人は褒め言葉かもしれませんがね。
帝王切開だって、「産んだと言わない」とか、世間はひどいものです。
これだけ言われてよく「産もうかな」と迷えますね。普通に考えて45歳で妊活って異常ですよ。子宮にヒビまで入っていると知りながら。リスクの結果を一手に引き受けるのはその子供。自己満足の極地。
よかったですね。
何も悩まず手に入れられて。
そういう方には、そうじゃない人の気持ちは考えられないでしょう。
高齢出産について、経験もしたし、よく理解しています。
私の父は、45歳の時の子です。77年前なのに、すごいことですよね。だから、小さな望みを捨てきれなかったのです。
簡単に考えていたら、すでに作っているでしょう。
第1子が生まれてからずっと、悩んできたのです。
自己満足ではないですよ。

No.3
- 回答日時:
こういう風に「上の子のために兄弟を作ってあげたい」という理由で二人目を希望する人、本当に多いですよね。
そういう人に限って恵まれないみたいだけど。赤ちゃんが親を選ぶと言うのは本当かもしれない。二人目は、一人目のために産まれてくるんじゃないですよ。二人目にも、その子自身のためだけに幸せを見つける権利がある。ましてや親の責任をかぶるために産まれてくるわけじゃない。親としてできる事は、兄弟増やして自分の面倒見させる人員を増やすことではなく、できるだけたくさんの貯金を残してあげる事じゃないですか?金で解決できることを、子供の負担にしようという考え自体が間違ってる。
もう45ですよ。若いママと同じくらい一緒に走り回って遊んであげ、健康な体を作ってあげられますか?なにより色々なリスクが急上昇している年齢。無事な出産ができるとは限らないし、健康な子供が生まれてくるとは限らない。下手すりゃそれこそ、両親が高齢ゆえ、すべてを上の子に1人で背負わせてしまうことになってしまいますよ。
じゃあ2人目をどのような気持ちでつくれば、できるんですか?
他にどんな理由で、複数の子がいる方はきょうだいをつくっているんですか?
あなたはごけっこんされているのですか?
お子さん何人いらっしゃるのですか?
うちは旦那のおかげで貯金はしっかりあります。
金銭面では子供に迷惑をかけることはないでしょう。
お金では解決できない、心や経験をさせること、世間からの冷たい目から守ることを考えているのです。
41歳で出産した時も、よく周りから「自然妊娠なの?!」とか、「高齢でもこんなきれいな赤ちゃんが生まれるんだ」とか、ひどい先入観でいろいろ言われました。本人は褒め言葉かもしれませんがね。
帝王切開だって、「産んだと言わない」とか、世間はひどいものです。
イメージ、先入観。
実際に経験してみると、なんだか違うことがいろいろ。経験してみないとわかりません。
しかし、体の衰えは確かです。
「赤ちゃんが親を選ぶ」と言いましたよね。
選んで産まれてきたのに、かわいそうな子がよくニュースに出てきますよね。
どう思います?
No.2
- 回答日時:
一人っ子について、たいして希望が持てるアドバイスでなくて申し訳ありませんが。
一人っ子なら、そりゃ「一人っ子でしょ」と言われるのは仕方ないと思います。
一人っ子かどうか関係なくたって、一人っ子とわかれば必ず「一人っ子でしょ?」「一人っ子だから」って言う人はいるんですよ。
男の子(女の子)生んだら「次は女の子(男の子)がほしいでしょ」とか、血液型で決め付けたりとか、そんなこと他にもたくさんありますよね?
だから、一人っ子という言葉に振り回されないように注意すべきだと思います。
一人っ子でも兄弟がいても、それぞれに合った育て方をして、親として子どもを自立した人間に育てることを考えた方がいいと思います。
一人っ子の親は、一人っ子だからと思うあまり、甘やかしすぎたり、逆に厳しくしすぎたりすることがありがちなのかもしれません。
ですが、兄弟がいても「○人いるから大変」「仕事があるから」と言って躾をしなかったり、それぞれに合わせて愛情を伝える努力をしなければ、誰かが歪む可能性はあると思います。
一人っ子だからと気負いすぎずに愛情をたっぷりかけ、自立の芽を摘まないように色々体験させていくしかないと思います。
私も出来た親ではないので、間違った選択をしているかもしれないし、毎日反省と試行錯誤の日々ですが。
ただ、確かに一人っ子は大人になったら1人で抱えることが多くなると思うので、自分たち(親)の老後や葬式、財産の件などは早いうちからちゃんと考えておいた方がいいでしょうね。
第2子の件は、夫婦で話し合い望んでいるならば、他人が口出しできることではありませんが、高齢でどちらかだけが望んでいるなら、今後のこと(育児、親の介護、経済的なことなど)をもう一度よく考えた方がいいように思います。
私も未だにもう一人欲しいと思ってしまうので、気持ちはよくわかりますけどね。
ありがとうございます。
「自立の芽をつまないよう」育てることは、ほんとうに大切ですね。気をつけます。
旦那も、「もう一人つくるか」って簡単に言うけれど、私が何度か真剣に相談しても「ふーん」って感じ。
子供が生まれてから、「家族ごっこ」している感じがぬぐえません。
経済的には恵まれているほうで、旦那が金銭管理をきちんとしており、その点は安心です。
でももっと、家族の将来について、金銭面以外のことにも真剣に考えて欲しいと悩みます。
結局うちの場合は、私が「家のこと、子育ては全部私に任せてね!」って言えるような強さと力が必要なのです。でも私は、男の人と協力して、時には大きな安心感に包まれながら…を期待しているのですが。無理だ。
子供が欲しいと思っても、まずはできるか、次にこどもが無事で生まれるか、そして今の体力で子育てができるのか、不安だらけです。
1人の子をベストな環境で育てるか、自分の力を振絞ってきょうだいをつくり、世間一般の普通の家庭をつくるか。
こどもが幸せになるためには、どちらを選択すべきか、未来が見れたらなア。
No.1
- 回答日時:
>こどものことを考えると、きょうだいをつくってあげたい。
子供は作るのではなく授かるんですよ。
生命の神秘に対して謙虚でいても良いと思います。
妊活している女性の発言を見ると、謙虚さがないんですね。
出来るのが当たり前、頑張れば出来る・・・・・・本来そういうものではないと思いますけど。
謙虚さがない、なんて。文章だけで判断できないと思いますが。
謙虚さがあれば、こどもができるんですか?
なぜ妊活するのか、それは子供がなかなかできないからですよね。
子供をつくること、育てること、その後人が生きていくこと、人生って深い。考えれば考えるほど。
自分の思い通りにはいかないし。
自分では正しいと思う道でも、世間一般では悪く言われてしまうことだったりして悩んだり。
自分が選んだ道で、こどもを苦しい目や悲しい目に合わせたくないと思う気持ちで、悩んでいるのです。
自分が今できることは何か、何をやるべきなのか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠・出産 初産の帝王切開で里帰り無し、親の援助無しは無謀でしょうか? 23歳妊娠9ヶ月の者です。 実家に頼れな 6 2022/05/31 17:08
- 妊娠・出産 2人目を作るべきなのか教えて欲しいです。 私は、今1歳半の子を育てています。 周りや家族から最近2人 4 2022/12/09 00:38
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- その他(恋愛相談) 私の将来の計画と彼氏の将来の計画が合わない。 私は、今年22歳の女です。 彼は、今年28歳の男です。 4 2022/11/10 11:09
- 夫婦 2人目を諦めた方にお聞きしたいです。 2 2023/05/19 15:59
- その他(妊娠・出産・子育て) 子どもを産みたくない私 vs. 「わがまま」だと責める彼 10 2023/06/05 18:12
- 子育て 自分が多産dvを受けている? 3 2023/01/17 22:47
- 妊娠 現在19歳で今年20歳の妊娠10週目です。 人生初めての彼氏で2年半お付き合いしました。 お互い復縁 3 2023/06/18 18:23
- 出産 出産が怖くなってしまいました。 3 2022/06/08 20:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人の彼女が妊娠しました 当...
-
出産したら完全な母親モードに...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
-
子供を欲しがらない妻について。
-
転勤族の子作り~子育て
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
わが子がちっとも可愛くなく、...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
子沢山がうらやましい・・
-
3歳男児の子育て、大変で涙が止...
-
妻に「3人目の子供を産む」と...
-
継母です。2番目の子が愛せま...
-
兄弟と同じ年の出産どう思いま...
-
現在妊娠中なのですが、子供を...
-
育児の価値観が違う親友とのお...
-
子供嫌いな夫は変わるか
-
産みたくない人が産みたくなる方法
-
子どもが欲しくない私と熱望する夫
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
おすすめ情報