
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
後半の「シーベルトへの換算」が少し情報不足でしたね。下記のようなサイトを参考にしてください。
放射線としてガンマ線を仮定し、人体全体への影響を考えると、「1グレイ=1シーベルト」と考えてよいようです。
http://www.aomori-hb.jp/ahb3_5_6_06.html
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/etc/qanda01/
No.3
- 回答日時:
No.2です。
後半の「シーベルトへの換算」が少し情報不足でしたね。下記のようなサイトを参考にしてください。
放射線としてガンマ線を仮定し、人体全体への影響を考えると、「1グレイ=1シーベルト」と考えてよいようです。
http://www.aomori-hb.jp/ahb3_5_6_06.html
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/etc/qanda01/
No.2
- 回答日時:
>マイクロレントゲンの表記はmR/hでよいのですか?ミリレントゲンにもmR/hが使われていてよくわかりません。
接頭語「m」は「ミリ」ですので、「mR/h」は「ミリレントゲン毎時」ですね。「マイクロレントゲン毎時」は「μR/h」です。
「ミリレントゲンにもmR/hが使われていて」というのは、よく分かりませんが、パソコンの初期の時代に、アスキーコードなどしか使えず、「μ」が使えない場合に代用として使われていたようなケースがあったのではないでしょうか。
(前後に、「mはmicroを表わす」みたいなことが書いてありませんか?)
>これらの値とマイクロシーベルトとの換算も大ざっぱでいいですので教えてください。
単位としてのレントゲンは、「照射線量」であり、つまり、どの程度のエネルギーを与え得る放射線の強さかという単位です。
もともとの「レントゲン」は
「放射線の照射によって、標準状態(STP)の空気1立方センチメートル(cm3)あたりに1静電単位(esu)のイオン電荷が発生したときの放射線量」
ということで定義されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3% …
これは「国際単位系」(SI)では「グレイ」に変更になりました。「グレイ」は「吸収線量」であり、厳密には「レントゲン」と位置付けが違うのですが、
「放射線の照射により、物質 1 kg につき 1 J の仕事に相当するエネルギーが与えられるときの吸収線量」
ということで定義されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC% …
「レントゲン」が空気中を飛んでいる放射線の強さを表わすのに対し、「グレイ」はその放射線を照射された側(放射線が当たった側)から見た放射線の強さということです。
「シーベルト」は、「グレイ」が物質一般で定義されるのに対して、物質 を「人間」「生物」に特定した単位です。昔は「レム」(rem)という単位も使われていました。
「吸収線量値(グレイ)に、放射線の種類ないし対象組織ごとに定められた修正係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出する」
ということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC% …
従って、単位「レントゲン」から直接換算できる物理量は「グレイ」です。放射線の種類(アルファ、ベータ、ガンマ、X線など)によらない物理量として定義されます。
上記ウィキペディアにも書いてありますが、単位「シーベルト」に変換するには、生体への影響度の観点から、放射線の種類やエネルギー、および対象とする生体の組織(体全体か、甲状腺などの特定部位か)を仮定する必要があり、厳密な物理量というよりは「社会学的な量」ということです。
No.1
- 回答日時:
>マイクロレントゲンの表記はmR/hでよいのですか?
間違いです。μR/hが正しい書き方です。昭和の時代のX線発生装置などにはこの辺の意識が薄くてマイクロレントゲンの表記にmR/hを使っているものがあります。
>またこれらの値とマイクロシーベルトとの換算も
シーベルトに対応するのはrem(相当線量)でレントゲンに対応するのはグレイです。url参照。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 怪我 足の親指の関節の痛み 2 2022/11/16 17:08
- 放射線治療・リハビリテーション レントゲン技師さんなど詳しい方教えてください 7 2023/03/28 08:35
- 病院・検査 今椎間板ヘルニア手術で入院してます 最近すごいレントゲンやCT撮ったり 大丈夫ですかね。 歯のレント 1 2022/07/20 18:26
- その他(悩み相談・人生相談) 女性の方に質問です。レントゲン撮る時に胸の形が出た事はありましたか⁇変な質問ですみません。レントゲン 1 2023/04/27 21:45
- その他(病気・怪我・症状) 足の痛み 1 2022/07/06 13:45
- 放射線治療・リハビリテーション レントゲンでヒビもないのに 5 2022/09/19 17:19
- C言語・C++・C# gettimeofday() と localtime_r() を使って現在の日時をマイクロ秒単位で表 2 2022/10/26 21:15
- 放射線治療・リハビリテーション 私今、左足膝他が痛くて、整形外科で、二度ほど(とびとび)レントゲン撮ったんですが、やっぱりレントゲン 2 2022/05/28 21:13
- その他(病気・怪我・症状) 子供の頃から身体が弱く 首のヘルニア、腰のヘルニア、 盲腸炎や過敏性腸炎 定期的検診合わせて 10歳 1 2022/11/27 11:37
- 医学 【医学】胸部レントゲン撮影で体の正面と左側だけを機械に押し当てて健康診断は終わりました。 なぜ体の右 3 2022/07/04 10:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
志望理由書の添削お願いします
-
過分なX線検査をされた食品 ど...
-
MRIって何回でも大丈夫なんです...
-
X線装置にある、総ろかの単位の...
-
放射線汚染の現状とその影響に...
-
液体シンチレーションカウンタ...
-
放射線によって傷ついた細胞を...
-
細胞分裂によって被ばくしてか...
-
X線のモンテカルロ法の本
-
放射線物理学を勉強したいので...
-
マイクロレントゲンについて
-
放射線架橋と化学架橋
-
仕事でインカムを使っているの...
-
園芸用バーミキュライトもアス...
-
レントゲンの放射線量
-
充電式電気湯たんぽの(使用時...
-
レントゲンの回数について
-
サーバ室勤務 電磁波について
-
テレビアンテナの電磁波影響に...
-
こたつで寝た後のけだるさ、と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
志望理由書の添削お願いします
-
X線装置にある、総ろかの単位の...
-
MRIって何回でも大丈夫なんです...
-
【電気化学】ポリエチレンと架...
-
過分なX線検査をされた食品 ど...
-
放射線耐性菌
-
放射線についての質問です。「...
-
なぜ放射線の影響があると無線...
-
煙感知器、グロー管等 放射線...
-
平成20 放射線取扱主任者試...
-
宇宙空間って、どんなところな...
-
液晶テレビ
-
X線回折装置で被ばくするってど...
-
放射線と白血球の関係で
-
放射線の個体レベルへの影響に...
-
『金色夜叉の名セリフ』は、太...
-
これってなんて読むんですか?(21)
-
細胞分裂によって被ばくしてか...
-
放射線科医
-
放射線のイメージはどんなもの...
おすすめ情報