dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7才女児の母です。
娘は3歳からピアノをはじめて、
現在も楽しくレッスンしています。
最近子供にジャズピアノを習わせたいと
思うようになりました。
私自身はピアノを習った事がないので
違いが分かりません。

技術的な部分で無理があったりとか、
子供の意思を尊重して!など、
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (4件)

お子さんが楽しくレッスンされていて素敵なことですね。


私の娘も3歳から、私自身も5歳から長年ピアノに親しんできました(ただし専門家ではありません)。
親子さんの好きな音楽、ジャンルを子供さんに伝えるのはとても素敵なことだと思いますよ。

ピアノの先生に「私はとてもジャズが好きなので、たまには子供に弾けそうなのをやらせていただけないか」と
相談されるのもよいと思います。私自身、ときどき娘の先生にリクエストしています(といっても私の好きなのはクラシックなのですが、、、)。クラシックは「基礎」、ジャズは「応用」などとは思いません。あくまでも音楽の一分野です。今の世の中、ピアノ初心者でも弾けるジャズ楽譜なんていうのは山ほどあるので技術的なことなどあまり問題ではないでしょう。

むしろジャズやポピュラー音楽のリズムや和音はクラシックにない面もあるのでよい訓練になるかもしれません。私自身は7歳の時、さすがにジャズはやりませんでしたが、比較的現代の音楽をたくさんやりました(ある意味ジャズ的です)。バルトークという作曲者などの作品です。そのおかげで、今でも現代音楽に親近感を感じます。

子供にとっても、「これはママがすっごく好きな曲だから弾いてくれるとうれしいな」と言われるとがぜんハッスルしてくれるのではありませんか?私も自分の母にそうした思い出があります。ある映画に使われたショパンの曲です。母は目をつむって聴いてくれていました。親にとってもそうかもしれませんが子供にとっても一生の思い出になるかもしれません。こういうのも音楽がとりもつ重要なコミュニケーションの一つだと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
先生に相談するのは考えにありましたが、
”たまに”をリクエストすると言う事は
思いつきませんでした。

それと、こっそり見守ることと同時に
子供にリクエストすると言う事も、素敵ですね♪
うちの子供は、レベル的にまだまだな所もありますが、
親子で分かち合う事ができるような「音楽時間」
が実現できるように、
盛りたてていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/19 00:39

こんにちは。


専門的な相談をなされていらっしゃるのでしょうから、私のような素人が口を挟むのは痴がましい「烏滸がましい」とは思うのですが・・・

ジャズとかブルースの類は天性が大きくものを言うのでは無いかと感じます。従って基礎を(クラッシックのような古典的な)先に身に付けてから入ると言う分野では無いのでは無いかと思います。

例えば、寺井尚子(バイオリン)などはクラッシツクからジャズへ転向したようですが、彼女の口からクラッシツクが元に成っているとは言って居ないように思います。
--------------------
ピアノに限らず本物のジャズをお子様に色々聴かせて見て興味を持てるようなら、そう言う才能(要素)を持っているのかも知れませんから、その道へのばしてあげるのも(年齢に関らず)良いのでは無いでしょうか。

要素が有れば早い方が良いのかも知れないと思います。
ただ、子供の為のジャズピアノを教える所が有るのかは疑問ですけど。
--------------
何時だったか、テレビでジャズ・ハーモニカの天才少年を(世界でも通用すると)紹介して居ましたが幼児の頃にから興味を示して居たと親ごさんが話していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハーモニカ少年、私も記憶にあります。
だから、うちの子も!なんて、そこまで
親ばかではありませんが、
「その子の勉強や才能を伸ばしたいなら、
それに関して、甘くなりなさい。」
と何処かで聞いた言葉を思い出しました。
つまり、ある程度のお膳立てをしてやれと言う
意味のようです。
ノータッチが楽しくやっていくコツと
思いこんでいた為に、チョット億手になっていたような
気がしてきました。。
先生や、子供に対して少し私から
アクションをおこしてみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/19 00:55

No.1の方のおっしゃるとおりだと思います。


私も今、サックスを習っているのですが、基礎ができていない状態で、ジャズを吹こうとして失敗しました。
ジャズにも決まりごとがあり、それを踏まえた上で、
アドリブとかやらないといけないようです。(すみません。まだそこまでの腕ではないので、てきとーです。)
今、四苦八苦しながら、基礎をやってます。
で、クラシックをされてる方から見て、ジャズは難しく見えるとの事ですが、それは、ジャズにアドリブがあるからではないでしょうか?
今、教えてくださってる先生は(サックスですが、)
クラシックをやっていて、それからジャズを習ったそうです。
どちらにしても、本人が楽しくなければ長続きしないですよ。
叱ったりするよりも、ほめてあげるほうが、調子よくいくのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャズをなさる方も、クラシックを通るのですね。
楽しいのが一番というのは同感です。
以前、子供に質問され、教えたはいいが
間違った音譜を教えてしまって、
それ以来、私はノータッチです。。
うちの場合、逆にそれが楽しく続けられる
秘訣だと思いました。

アドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/18 23:46

7歳というとまだ小学校低学年ですよね。

基礎をみっちりとやって、高学年か中学生になってから本人に選択させるほうが良いと思います。
本人がジャズ好き・親がジャズ好きでジャズに浸って生活しているとかじゃないですよね?
子供は高学年ぐらいになると好きな音楽のジャンルが出てきますのでそれからでも間に合うのでは・・。
ジャズってアドリブを聞かせて引いているという感じなので「基礎」は大事でしょう。

せっかくピアノ習わせたのに「バイエル」で挫折した娘の母でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私自身は、音楽を聴くのは好きで
ミーハ―ではありますが、
ファンクや、スムースジャズあたりを
聞いたりもします。

子供の意識が無い間にジャズピアノを習わせる
というのは親のエゴ的な部分もありますが、
以前に、クラシックに慣れた人はジャズピアノ
は難しく感じる。見たいな事を聞いたもので。。。
でも、それは大人の話、
7歳ですから、今のピアノで覚える事は
沢山あると思います。

これからも、子供には無理強いしないように
したいと思います。。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/18 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!