重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今、ローカルアカウントを使ってWindows8proを使っています。
Windows8.1にアップデートをするときにWindowsアカウントを作らなければいけませんが、フォルダー名は漢字になるのでしょうか?
Windows8のままでも、今のところ問題なく使えています。
Windows8.1にアップデートしたほうがいいでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

>どちらにしてもMicrosoftアカウントをつくらないとアップデートはできないですよね。



8.1にアップデートする時にいろいろと設定する画面ありますよね。
そこでマイクロソフトアカウントを作成する画面が出たら戻るで一つ前の画面に戻りLANコード抜きます。(8でもネット接続してインストールするとこの画面は出ます)
そして先へ進んだらマイクロソフトアカウント作成画面は飛ばす事かでき
マイクロソフトアカウントは作成しないで8.1にできます。
ただし念の為に画面がスキップされたらすぐにLANコード戻してくださいね(ネットに繋げる)
他にスキップする方法があるか私はわかりませんが私はこの方法でスキップしています。
最近私もマイクロソフトアカウントなしで8.1を使っていました。(7までしか動かないゲームリリースされたので7に戻しています)
なお、スタート画面にあるストアやアプリ関係を使用しなければマイクロソフトアカウントは無くても8.1は使えていました。
でも、これらは8でも確か同じだったような気がします。
    • good
    • 0

>スタート画面のユーザー名はローカルアカウント・Microsoftアカウント、どちらのユーザー名が表示されるのでしょうか?



Microsoftアカウントへ関連付けを行うと言う事は、ユーザーアカウントも変更されます。
ローカルアカウントでは、ユーザー名はアカウント作成時の名称、つまり漢字で作れば漢字、半角文字で作れば半角になります。
Microsoftアカウントは、メールアドレスがアカウント名になり、その愛称(みたいなもの)としてMicrosoftアカウントに入力した氏名が表示されます。

ログイン画面では、アカウント名にMicrosoftアカウントで入力したメールアドレス、アカウント氏名にMicrosoftアカウントで入力した氏名

スタート画面の右上には、Microsoftアカウントで入力した氏名
その他アカウントに関する事は、Microsoftアカウントで入力したメールアドレス

が画面上で表示されます。
結構気にされているようですが、そんなに気にする事は無いと思います。

ちなみに、PC初期起動時にMicrosoftアカウントを一緒に作った場合は、Microsoftアカウントで入力した「氏名」がユーザーフォルダ名になります。これをやってしまうと、ソフトウェアが正しくユーザーフォルダを認識できないケースがあるので、私は個人的にローカルアカウントからMicrosoftアカウントへの関連付けで設定を行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Microsoftアカウントは一度も作ったことはありません。
Microsoftアカウントを作るときは本名漢字で作ったほうがいいのでしょうか?
ローカルアカウントからMicrosoftアカウントへの関連付けで設定はどうしたらいいのでしょうか?

お礼日時:2014/06/13 23:14

>Windows8.1にアップデートをするときにWindowsアカウントを作らなければいけませんが、フォルダー名は漢字になるのでしょうか?



Microsoftアカウントへ移行しても、ローカルアカウント状態で作成したユーザーフォルダ名を維持されますよ。見かけ上Microsoftアカウントで設定した氏名でユーザーフォルダが作成されているようになりますが、実際のフォルダは、ローカルアカウント時に作成したフォルダ名を維持しています。

>Windows8.1にアップデートしたほうがいいでしょうか

他の方も仰っている通り、従来のWindowsと同様、SPの適用されていないWindowsは徐々にサポート対象外にされていきます。なので、Windows8も近い内にサポート対象外にされていきます。できれば、早めにWindows8.1へUpdateする事をお勧めします。


とりあえず言わせて頂きますと、Windows8/8.1はMicrosoftアカウント運用を前提に考えられています。また、Office2013もMicrosoftアカウント運用を大前提としています。Microsoftから適切なアップデート等を受けたいのであれば、是非Microsoftアカウントでの運用をお勧めいたします。Office2013搭載型の既製品PCでは、Office2013をMicrosoftアカウント無しでは再インストールすらできません。
そんなわけで、Microsoftアカウントは持っておいた方が良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>Microsoftアカウントへ移行しても、ローカルアカウント状態で作成したユーザーフォルダ名を維持されますよ。見かけ上Microsoftアカウントで設定した氏名でユーザーフォルダが作成されているようになりますが、実際のフォルダは、ローカルアカウント時に作成したフォルダ名を維持しています。
ということは
Microsoftアカウントを漢字で作っても問題はないのですね。
スタート画面のユーザー名はローカルアカウント・Microsoftアカウント、どちらのユーザー名が表示されるのでしょうか?

お礼日時:2014/06/12 23:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2014/06/12 23:00

8.1もローカルアカウントで利用可能です。



windows8のサポートは2016/01/12までです。
これを過ぎると8のままだとサポート終了となり更新プログラムなど受け取れなくなります。
8.1にした方がいいかについてはwindows8のサポートが終了するまでに判断すればいいと思います。

http://support.microsoft.com/lifecycle/search/de …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
8.1でもローカルアカウントは使えるのですね。
どちらにしてもMicrosoftアカウントをつくらないとアップデートはできないですよね。

お礼日時:2014/06/12 22:59

「Windows 8」→「Windows 8.1」→「Windows 8.1 Update」とだんだん使いやすくなっていますし、2段階目の「Windows 8.1 Update」にすべきでしょう。


ローカルアカウントではアップデートできませんので、Microsoftアカウントにしてください。

ユーザー名は漢字よりローマ字(英数小文字)がよいと思いますが、既に漢字名でWindows 8をインストールした場合は仕方がありません。変更しない方がよいでしょう。

「Windows 8 から Windows 8.1 にアップデートする」
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upd …
「最新の Windows 8.1 Update をインストールする」
更新プログラム (KB 2919355 とも呼ばれます) のインストール
参考URL
図のように「ユーザー名と顔アイコンと電源アイコンと検索アイコン」があるものは(更新により)最新の Windows 8.1 Update になっています。

参考URL:http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/ins …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Microsoftアカウントは作っておりません。
Microsoftアカウントを作ったらスタート画面はMicrosoftアカウント名にかわるのでしょうか?

お礼日時:2014/06/12 22:54

Windows 8.1 にアップグレードするとき初期設定の段階でMicrosoft Account (Windows アカウント?)の入力を求められますが、スキップしてローカルアカウントで設定を継続することができます。


アカウントを漢字で作成できるかどうか試したことがありませんので分かりません。
Microsoft Account の入力をスキップする方法は正確には覚えていません。できるということがわかっていれば何とかなると思います。よくわからなかったら、Microsoft Account (Mail Address )を入力するとき無効のAddress を入力してみてください。

Windows 8.1 では、ユーザーの要望が多少反映され、使いやすくなっています。しかし、今の状況に何の不満もなければアップグレードしなくてもいいと思います。
アップグレードは、ストアから実行するのですが、実質Windows 8.1 をインストールするのと同じです。サイズの大きいインストールパッケージをダウンロードし、インストールしますので、時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時期をみてアップデートしたいと思います。

お礼日時:2014/06/12 22:51

出来る物ならアップデートした方が良いですが、実はWin8.1はVt-xがCPUに無いとインストールできない(Win8はOKでもWin8.1はダメ)ので、非対応のCPU(Intel)が存在します、その場合は物理的に無理です。


ご自分のPCのCPU機能がVt-xをサポートしてるか確認した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べてみます。

お礼日時:2014/06/12 22:49

>Windows8.1にアップデートをするときにWindowsアカウントを作らなければいけませんが、フォルダー名は漢字になるのでしょうか?


アップデートする前に現在のローカルアカウントとMicrrosoftアカウントの関連付けを行うと良いでしょう。
アップデートのときはMicrosoftアカウントでログインした状態で実行すればトラブルを回避できます。

>Windows8のままでも、今のところ問題なく使えています。
>Windows8.1にアップデートしたほうがいいでしょうか
急いでアップデートする必要はありません。
Microsoftアカウントとローカルアカウントの関係を理解してからで良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Microsoftアカウントとローカルアカウントの関係を調べてみます。

お礼日時:2014/06/12 22:49

>Windows8のままでも、今のところ問題なく使えています。


>Windows8.1にアップデートしたほうがいいでしょうか

8のサポートは「8.1が出てから2年間のみ」ですから、来年後半にはサポートが切れてしまい、サポートが切れたXPと同じ運命を辿ります。

8.1は、サポートポリシー上は「8のサービスパック」的な扱いなので、他のサービスパックと同様「8は8.1が出てから2年間」しかサポートされません。

8.1が公開されたのは、2013年11月ですので、2015年11月になると、8のサポートが打ち切られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時機をみてアップデートしたいと思います。

お礼日時:2014/06/12 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!