
エレクトロハーモニックスの一部製品やRATなどのエフェクターには、電源供給用にVisual Soundなどが販売している3.5ΦミニプラグのアダプターをセンターマイナスのACアダプターに付けて使用しますが、これの説明に「先端プラスに変換されます。」と書かれているのは、その意味として「センタープラス」に変換されるということで理解していいでしょうか?
というのも、先日ホームセンターで超音波でネズミを退散させる機械を購入したところ、3.5Φミニプラグで「センタープラス」の表示が書かれたアウトプットが「9V DC 200mA」の電源アダプターが付属していました。
これって、9Vで100mAのアダプターを使うように書いてあるエフェクターに使えるのではないかと思ったのですが、使っても問題ないでしょうか?
今、エレハモのBigMuffを電池で使っているのですが、これが使えたらうれしいのですが。
試しに挿すのが怖いので質問させていただきました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
センタープラスと「先端プラスに変換されます。」って、違う意味のように思えています。プラスマイナス逆に出来る先端ソケットとか時々見かけますけど、そんなのではないでしょうか。?
あと経験から言いますと、壊れることがあります。
最近のエフェクターやMTR類は、センターマイナスが一般的そうですけど、200mAや300mAの仕様のものを大容量のアダプターに並列に何個も接続して使っていまして、壊れたことあります。
軽度のもので、機能障害やノイズ、電源が切れたり入ったり的な症状。
重症では、電源付近の電子部品が焼きつき、煙出て終わった事なども・・
同じ電圧なのに100mAの差で故障することがあるんですよね。取り説に「専用アダプター以外は使わないでください」的な書き込みがあるものはそういうのが普通のようで、壊れると有償扱いになるらしいです。でもその専用アダプターでも、電圧が12V付近になってた事も過去ありました。故障の原因ですよね。
コンパクトエフェとかは、チェーン接続できるような仕様らしいので、丈夫な様子ですけどね~。用心に越した事はありません。
同じくコンパクトエフェならば、9V電池ならプラマイ間違えなければ使えると思います。LEDドライバーとか挟んで、100mA付近に電流制御すれば問題ないはずです。電圧が下がり過ぎてもバッテリーエラーが出ますので、低ドロップ品がお勧めですけど。
電源付近に、ダイオードブリッジが入って全波整流がさせていれば、プラスマイナス無関係で使えるのですが、なにせ、プラスマイナスは、間違えると、やばい感じですょ。
ありがとうございます。
やっぱり怖いので使わないことにしました。
ただ、複数のエフェクターを蛸足のアダプターで使っているので、お話を伺う限りではそれも怖いですよね。
電力の合計をちゃんとやって確認しようと思います。
せっかく3.5の電源アダプターを見つけたと喜んでいたのですが、残念です。
No.1
- 回答日時:
状況がちょっとよく分かりませんが、ミニプラグで先端が+という事ならそれでいいんじゃないでしょうか?
ただ、アダプターであって、センターマイナスのACアダプタに付けて、ミニプラグの先端が+になるという事は、つまりそういう配線ですから、センター+のACアダプタにそのプラグアダプタを付けると、先端はマイナスになります。
センターがミニプラグの根本側に繋がり、外側が先端へ繋がっているという事です。
別の方の付属アダプタがストレートなら問題ないですけど。
試しに挿すのではなく、テスターで見れば完璧ですけど・・・
ただ、小型のACアダプタのほとんどは単純なトランスが付いてるだけで、定電圧ではありません。繋げる機器の負荷によって電圧が変化します。
200m定格のアダプタで100mしか流れない機器に繋ぐと電圧が上がります。どのくらいかな?計算はしらん。定電圧ダイオードとか入ってる可能性もありますけど。
たぶん、多少高くたって何とかなると思いますが、心配ならやはりテスターかけた方が・・・
ありがとうございます。
文章が下手ですいません。
単純な話、珍しく端子が3.5Φミニプラグの電源アダプターがあるので、これをそのままBigMuffやRATに使えないかなと思った次第です。
こういう仕様の電源アダプターを見たのは初めてで、普通は一般的な端子のアダプターに変換プラグを付けて3.5Φミニプラグに対応するのに、そのまま使えるアダプターが存在するならなぜ広く知られていないのか不思議です。
テスターが無いので確認できないため、やはりためしに使うのはちょっと怖いですねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- アンテナ・ケーブル 初めて利用します。 ACアダプターについて質問です。 ニッケル水素の単3乾電池の充電器に使用している 2 2022/10/23 00:32
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- その他(生活家電) 欲しいテレビドアホンがあるのですが 1 2023/03/11 16:19
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- アンテナ・ケーブル AC電源からDCに変換するメリットは何ですか? 1 2022/06/06 15:30
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
- 携帯型ゲーム機 Nintendo Switchの充電器について。 純正品の充電器が接触不良か断線で 充電しにくい状態 3 2022/11/13 12:11
- ノートパソコン NEC LaVie Light BL100/T (PC-BL100TA) のバッテリー異常の回復方法 3 2022/04/02 22:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターのジャックについて詳し...
-
ラルクのTETSUYAモデルのベース...
-
マーシャル800キャビのジャ...
-
ワウペダルについて
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
エフェクターがつかないんです
-
MTRのボタン等の反応を復活する...
-
アクティブベースの電池の消耗
-
エフェクターの電源って・・・
-
エレキギターのマルチエフェク...
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
エフェクターの電源アダプター...
-
フットスイッチについて
-
アコースティックギターピック...
-
MIDIフットコントローラーについて
-
ACジャックが必ず3極もつ理由に...
-
コンパクトエフェクターのスイ...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
ODB-3の回路図を入手したのです...
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクティブベースの電池消耗に...
-
一般的なシールドはモノラル?...
-
2台のアンプヘッドを1台のキャ...
-
アンプ用にフットスイッチを自...
-
オペアンプの違い(JRC4558D)
-
SANS AMP BASS DRIVERについて
-
EMGピックアップのステレオ...
-
僕はミュージックマンのスティ...
-
ACアダプターの規格について
-
ワウの電源について
-
アクティブベースの電池の消耗
-
ハードワイヤー・バイパスとト...
-
外付けのハードディスクがショ...
-
真空管ギターアンプの切り方
-
自作エフェクターをアンプのセ...
-
マルチエフェクターの電源について
-
BOSS/ME-50のフットスイッチに...
-
ギターアンプのクリップダイオ...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
自作シールドを色んなメーカーで
おすすめ情報