重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人はいつ死ぬかわからない。
将来の保障なんてない。

というのは理屈ではわかるのですが、
実感できません。

たとえば、正社員でないことに不安を感じたり。
すぐ飢え死にするわけではないのに。

どうすれば「将来の保障など存在しない」と実感できるでしょうか?

A 回答 (9件)

私も悟っているわけではありませんが、天動説と地動説みたいな感じがします。

現在の科学知識によれば動いているのは地球であって太陽でないはずですが、感覚としては太陽が動いているように思えてしまいます。あなたの質問に即して言えば実感できるのは太陽が動いているほうですが、それは誤りであるという知識も正しいということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとも深いですが、捉えにくい感覚ですね。

実感できるのはまわりが動いているだけ、ですか。

たしかに「自分が思ってるより相手から見たら速く成長しているようにみえる」というのを聞いたことがあります。

まわりにの現実は一見ぼくに関係なく動いているように見えて、
実はぼく自身が動いている。

ちょっと思索してみようとおもいます。

お礼日時:2014/06/21 18:42

「保障」どころか、人は必ず死ぬ=利己主義にとって


最悪の結末しかないのです。
遺伝子は、そうした個体の死を乗り越えて伝承される
ものなので、本来、個体にもそうした死を越えた意志を
付与しています(性欲~親子愛~承認欲求~博愛)。
ただし現代社会は、人を自己チューなまま他律的に
操って社会行動をとらせるために、お金や出世など
の“馬車馬の目の前のニンジン”を発達させたので、
死は絶対的敗北となるのです。
(自己チューの短視野により見ないフリは可能)
愛=全体のために生きるなら、自己の保障など、
些細な事に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛、全体。
カッコいいですね。
それを言葉だけでなく本気で思っているなら。

お礼日時:2014/06/21 18:38

実感できないのはあなたの人生が安定している証拠でそれはいいことですよ。


わざわざ不安定なことに興味を持つ必要はないんじゃないですかね。
将来発生しうるリスクについて理知的に準備できればなおいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理知的な準備ですか。

できれば、対策よりその場で対応できる力をつけたいですね。
それが対策になるなら言うことはありません。

お礼日時:2014/06/21 18:39

>どうすれば「将来の保障など存在しない」と実感できるでしょうか?



思考の時間軸を長め(=100年とか200年ぐらい)に取るようにすると実感できますよ。
    • good
    • 0

えぇ~・・、と・・。



文面を読むと、貴方は将来に補償が存在していると思って暮らしているのでしょうか?

と言うより、要は「将来に不安を感じない」でいいのですよね?

ん~~~・・・・?

不思議なのですが、不安を感じないのが問題が有るのですか?

と言うよりも、不安を感じないのに、其の事に不安(?)を感じると言うのは、ある種大いなる矛盾なんですよね。

>どうすれば「将来の保障など存在しない」と実感できるでしょうか?

将来への安心を実感する方法と同じレベルで存在すると思います。

この回答への補足

「将来に保証がないのに、保証を得ようとする自分」がイヤという意味です。

不安は感じまくりです。
しかも、何に不安を感じてるかわからない。

補足日時:2014/06/21 06:45
    • good
    • 0

ホスピスに、話し相手のボランティアとかで


行ったらいいのではないでしょうか。

手品でも漫才でも、相手が喜びそうなものならなんでもいいかと。
    • good
    • 0

 こんばんは。




 昔のこととしてわたしの周りでは 失業保険とか生活保護とかの制度にはあまり――見かけとしてでも――頼らなかったみたいでした。
 
 会社が倒産したら たちまち一家みなが路頭に迷うというようなことを言いあっていました。

 その意味で 《将来の保障なんてない》と言ってもいました。


 まぁ そうですね。保障は ささやかでもあったのですから それでもその制度や国に頼らずに生きて行きたいというような なんでしょう やせ我慢ですね やせ我慢から 将来は何の保障もないのだよと言い合っていたような。そうでもないような。・・・


 濁せましたか お茶?



 つまり ちゃんと仕事をせよということですね。意味は。キリギリスのように将来にそなえよと。
 
    • good
    • 0

将来の保証はあるのですよ。


人生も変えて行くのは目に見えなくても良いから、徳積みする事ですよ。
その積み重ねで運勢が良くなるし、開けて来ますよ。
但し、コップに水を少しづつ、少しづつ溜め込んで行く様なものでコップがいっぱいになって溢れ出して来たときにそれが表れてきますよ。
本当です。
バカだと笑われても天が見ていると思えばできることは沢山あります。
だから、将来の保証がいらないと実感できるのはその逆をすれば良いと思いますが。
悪たれて人生を過ごせば、その将来の保証がなく実感できるのは、案外、早いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徳を積むことが保障ですか。
ぼくは聖人君子ではないので、きれいごとに見えてしまいますが。

とりあえず「見てないからいいや」という発想はなくすようにしましょう。

お礼日時:2014/06/20 21:46

仏教のほうで時々刻々臨終であるという教えがあるそうです。

分子生物学のほうでも時々刻々体を構成している物質分子は入れ替わっていることが証明されていますから、将来はおろか次の瞬間もないということです。むしろ物質は入れ替わっているにもかかわらず、どうして自分は連続しているように思えるかということになります。答えになっていませんが、そのくらい自分というものはとらえにくいものだということになると思います。自分ではなく将来の保証が質問であるとお考えかもしれませんが、実際は自分の保証のことだと思います。実は我に返ると、いつでも今であって将来も過去も実在していないということも関係あると思います。この意味で将来は実在していないのだから保証など無いに決まっているということにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく聞きますね。
今しか存在しないってのは。

残念ながら、ぼくは悟りには程遠く実感がありません。
あなたは実感したのでしょうか?どうやって?

体の構造が入れ替わっているのに、自分が変わったように感じないのは何とも不思議ですね。

お礼日時:2014/06/20 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す