
存在の定義とはなんですか?
りんごが1個ある。あるから存在する。見えるから存在する。
「あ」という単語があります。意識の中では存在します。
「あちゃちぇ」という物体は存在しません。しかし意識の中で言葉という存在としてあります。
そんざい 0 【存在】
(名)スル
(1)人や事物があること、いること。また、その人や事物。
「少数だが反対者も―する」「人類の―をおびやかすもの」「神の―を信ずる」「貴重な―」「気になる―」
(2)〔哲〕〔英 being; (ドイツ) Sein〕何かがあること、またあるもの。有。
(ア)実体・基体・本質・本性など、他のものに依存することなくそれ自体としてあり、非本来的・偶有的でなく、絶対的・必然的にあるもの。
(イ)現に事実として今ここにある事や物および人間の実存。現実存在。
(ウ)感覚や経験に現れるもの。現象。
(エ)判断において、主語と述語を結びつける繋辞(けいじ)。「 S は P である」の「ある」。
------------------------------------------------------------------
いまいちパッとしません。存在の定義とはなんでしょう?簡単にいっていただけると嬉しいです。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
それを存在していると認識したときに存在すると考えれば、存在とは認識の結果だと言えます。
目の前にコップがあるとして、目を閉じたときに、視覚に限定した場合、そこにコップが存在していると言えるかどうかといえば、言えません。
この簡潔な回答を求めていました。どうもありがとうございました。
__________________________________________________________________
皆様まとめてお礼してしまいますがすいません。
どうもありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
日本語で「存在」と訳される単語はいくつかあります。
たとえば、質問者さんが挙げている辞書の項目で
>(ア)実体・基体・本質・本性など、他のものに依存することなくそれ自体としてあり、非本来的・偶有的でなく、絶対的・必然的にあるもの。
これはsubstance「実体」と伝統的にいわれるものです。
>(イ)現に事実として今ここにある事や物および人間の実存。現実存在。
これはexistence「実在」あるいは「実存」と訳されるもののことです。
これに対して、
>「あちゃちぇ」という物体は存在しません。しかし意識の中で言葉という存在としてあります。
というもの、これにはbeing「存在」という言葉しかないと思います。そしてこの場合、「存在」は「意味」にほとんど一致すると思います。しかしこういう「存在」のとらえ方は、まだあまり一般的ではありません。
えーと、質問者さんの疑問はかなりいいところを付いていると思われますので、ぜひ哲学を学び、大学の先生などとこの話題について議論してみてください。
No.11
- 回答日時:
触れるか、触れないか。
触ることができれば、存在を確認できます。
触れなければ、存在を確認できません。
存在するのは、確認されたからです。あなたが存在するのは、あなたを存在すると確認した人がいるからです。
存在することが何者にも認識されないものは、存在しません。
あなたが知らない国は、あなたの中には存在しないということです。
アメリカ人の多くは、あなたが存在することは認識しないので、あなたはアメリカ人の認識の中には存在しませんが、あなたの存在は、日本人の中では認識されているので、存在します。
存在とは、それほど不確かのものなんでしょうね。

No.10
- 回答日時:
自同律(自己の同一性)だと考えます。
自己還帰あるいは 自己への到来とも言います。人間として わたしがわたしであること です。
そのほかの生物あるいはものごとについては 残念ながら 二次的・三次的な存在だと認識します。
別の質問に 次のような回答を寄せたら 無視されてしまいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
存在と存在理由とは どちらが 大切ですか。
生きる理由が分かったから 生きるのですか。
生きるから 考えるのではないのですか。
存在と理性と どちらが 大切ですか。
理性の要求を満たしてからでないと 存在を受け留められませんか。
考えるから 存在するのではなく その逆ではありませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《わたしが わたしすること》と言いかえたほうが いいかも知れません。
No.9
- 回答日時:
指摘がすでにあるようにその辞書にある定義がより厳密と思います。
>中身はトマトジュースが入っているが缶の周りの絵柄はコーラの絵柄。
>意識的にはそれはコーラという存在と認識するが。物体的にはコーラではなくトマトジュースである。
これは(ウ)感覚や経験に現れるもの。現象。のカテゴリーでありより限定的な存在の事例になるでしょう。すなわち、慣用的なすべての存在の定義を包含できない。外側の缶でだまされている状態。こういう引っ掛け的な問題にもし注意を払う人なら、これは金属と金属のなかに閉じ込められた、なにか液体のようなものである。そして金属表面にはコーラと書いてある存在である。とかいうかもしれません(笑い)。
No.8
- 回答日時:
補足: イデア論の亜流にかんして。
「存在が先か、意識が先か?」の論争から「そもそも存在とは?」へ。
で、議論は、No6さんの「触れるか、触れないか」という具体的・実証的な見方を否定。
具体的で実証的な見方を否定すれば、もはや、そこに広がるのは言葉遊びの世界。
こうして、ヨーロッパの中世には「神=最高の存在」という学説まで登場。
で、現在では19世紀の宗教思想家キルケゴールに端を発する実存主義がそれを継承。
こうしてプラトンちゃんの考えは、姿を変えて脈々と受け継がれている訳ですよ。
だが、No6さんの「触れるか、触れないか」を覆すもんではありません。
「人間が観察し観測できるもの全般が存在である」という考えの前にはいかなる思弁も無駄。
まあ、こういう問題は、素直に常識的に考えたがいいですよ。
No.7
- 回答日時:
最初に回答を述べます。
「存在の定義」はありません。国語辞典を引くと、「有ること」等と書かれていますね。でもこれは「定義」ではありません。「定義」とは概念等を明確に述べたものですので、
日常用語としての「存在」と云う言葉にはあまりに多くの漠然さがあります。ただ、知覚に拠らず「存在する」ことは認められますね。空気や冷蔵庫の中のケーキ等は、見えも聞こえもしませんが、有るのなら有る訳ですから。
では「神の存在」となるとどうでしょうか。いささか宗教的な分野に入ってしまい、どの人にも明確な「定義」は見つけられませんね。
定義から出発する数学では、「或る集合の中に存在しうるか否か」を問い、「存在すること」よりも「存在の可能性」を考察します。ですので、「矛盾が無ければ可、で良いんじゃないの」と云った感覚です。但し、とても厳密に考察しますが。
では「哲学」は、と云うと、「存在」と云うことそのものが問題となっています。つまり、「存在とは如何なることか」を研究しています。所謂「存在論」です。
ところで言語は一筋縄ではいきませんね。「There is nothing.」を「There is ~.」は「~が有ります。」と暗記している人は、「何も無いが有ります。」と考えてしまいますかr。
No.5
- 回答日時:
× もう、こうなるとソクラちゃんは、「存在=在ること、あるいは、在るもの」では納得しません。
○ もう、こうなるとプラトンちゃんは、「存在=在ること、あるいは、在るもの」では納得しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
存在の定義って何ですか?
-
自分以外の人間は、存在するの...
-
存在しないものを教えてください。
-
現代文の授業で「幸せの分量」を...
-
どちらが難しいのですか?
-
Windows PowerShell用のcuiエデ...
-
永遠は存在するのでしょうか?
-
10の倍数
-
固定観念?固定概念?
-
PCで株シュミレーションが出来...
-
詳しい方:「Entity」には自然...
-
アルゴンの原子量の求め方
-
子供が生まれたら何故に「おめ...
-
手の届く存在
-
我々が世界を測る物差しは、我...
-
意見文・テーマ「食品添加物に...
-
アントワーヌ・ロカンタンは、...
-
To be or not to be ,That is t...
-
何故変化を避けることは悪なの...
-
デカルトの我思うゆえに我あり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の数学の質問です。 (1)nが...
-
不老不死の薬ってありますか
-
人生楽しい40代以上の人って存...
-
存在の定義って何ですか?
-
固定観念?固定概念?
-
自分以外の人間は、存在するの...
-
永遠は存在するのでしょうか?
-
頼れる存在と頼られる存在の違...
-
子供が生まれたら何故に「おめ...
-
存在しないものを教えてください。
-
私の存在の唯一性と私の本質の...
-
この世にある「絶対」を教えて...
-
至高の存在とは
-
スナイパーライフルについて
-
現代文の授業で「幸せの分量」を...
-
男性にとって「母親」とはどん...
-
存在性という言葉が分かるでし...
-
存在と存在者の違いについて
-
手の届く存在
-
『無』は、その意味の通り存在...
おすすめ情報