No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、存在という語がギリシャ語で「オントス」と思われたのは、どのような文脈を目にされてのことでしょうか? たとえば古代ギリシャのある思想家の著作の中には、日本語で表記すると「オントース オン」(←真実在、とでも訳せばいいでしょうか)という語が出てきます。
しかし、この語の中で「存在」を表しているのはむしろ「オン」という語であり、「オントース」ではないと思います。日本語では、たとえば「ソクラテス」と「ソークラテース」のように、古代ギリシャ語の伸ばす音を表記したりしなかったりする場合があります。もしかすると質問者さんも、たとえば存在に関する著述の中で「オントース オン」とあるのを、「オントス」=「存在」と捕らえたのかもしれませんね。
さてさて、ご質問の件です。私の知る限り、ギリシャ語では「存在」は「オン」(冠詞を付けると「ト オン」)や「エイナイ」)あたりになるのではないかと思います。英語で言うと、「オン」=「being」、「ト オン」=「the being」、「エイナイ」=「to be」と訳せるでしょう。どうです、英訳するといくぶん理解しやすいでしょう。「存在」「存在するもの(存在者)」「存在すること」などと理解できるのではないでしょうか?
それで、「非在」=「非・存在」は、ギリシャ語の否定詞「メー」を付けると「メー オン」「ト メー オン」と訳せると思います(私は実際にこうした表記をギリシャ語のテキストで目にしたことがあります)。英訳すると「not being」もしくは「the not being」となります。このどちらを採用するかは質問者さん次第ですが、含意が違ってきます(哲学テキストの文脈などでは、この違いは重要です)ので、注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
存在しないものを教えてください。
-
5
サルトルの『存在と無』について
-
6
永遠は存在するのでしょうか?
-
7
類や種は、種差の述語になりえ...
-
8
光陰矢の如し 一寸の光陰軽んず...
-
9
自分以外の人間は、存在するの...
-
10
存在的と存在論的の違いはなん...
-
11
現代文の授業で「幸せの分量」を...
-
12
感情の存在って?
-
13
私という存在が消える時とは?
-
14
存在はレアールな述語ではない
-
15
存在の定義って何ですか?
-
16
存在と存在者の違いについて
-
17
nation stateについて
-
18
〇〇という存在の大きさに、多...
-
19
精神 生命 性質 形質 進化 存在...
-
20
この世にある「絶対」を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter