
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)重ね塗りのメリット、デメリットは何でしょうか
デメリットは回数が増える。
メリットは塗料の意味を考えると分かりますね。水性塗料にも化学的には大きく二種類あります。溶剤型の塗料を界面活性剤で水に懸濁させている物と硬化型塗料を水に懸濁させている物。基本は有機溶剤タイプと同じです。
溶剤タイプは水が揮発した後に塗料自体の有機溶剤が揮発して樹脂が残ります。硬化型は溶剤が除かれた後に重合が起きて硬化します。前者は樹脂を溶かしてあるものですから溶剤が揮発すると硬化しますから早く仕上がりますが、どうしても塗膜は薄くなります。
硬化型は未反応の状態では粘度が低いため溶剤の量は少ないのですが、その後の硬化に時間がかかりますが塗膜は厚く出来ます。
アサヒペンの水性多用途は前者のタイプですから、仕様上は一回塗りで仕上がるとされていますが、一度に厚く塗ると表面に膜が出来て内部の乾燥に時間がかかったりひびが入ったりしますし、薄く塗ると表面の凸凹が隠せません。
そのために薄く塗っては完全に乾燥させる作業を繰り返したほうが良いです。
硬化型--特に有機溶剤を使用するものは溶剤の使用量が少ないですから、一度に厚く塗れる長所があります。乾燥に続いて硬化反応に時間がかかりますから、仕上がりまでの時間はかかりますが仕上がりは断然良くなります。プロが水性や溶剤型を使わない理由です。
(2)シッカリ乾燥させることを前提に、たとえば10回塗りなどすることに意味はあるのでしょうか
意味はありますが10回はいくらなんでも多いでしょう。作業にミスが入るリスクがありますから、100回のうち1回ミスすると考えると、一回塗りだと1/100の確率ですが、2回塗ると1/50、10回塗ると1/10で失敗するということ。
(3)重ね塗りする場合、何回程度が常識的でしょうか
2~3回です。
きちんと下地処理をすること。プライマー、シーラー、トップコートと分担するほうが手間はかかりますが、仕上がりは良いです。家庭用塗料は簡便さだけがとりえです。
No.1
- 回答日時:
塗装にはいろいろあってね、簡単なことではないです。
10回塗りなどするのは漆塗りなどです。
あなたの場合、木材の木目を生かすかどうかですよ。
木目を出すなら3回塗りくらいかな。
生地着色、カラークリヤー、仕上げクリヤーくらいです。
エナメルで塗り込んでしまうなら、下塗り、
エナメル塗装、仕上げ塗装くらいかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- DIY・エクステリア 教えてください。以前 庇のトタン屋根に 水性塗料のペンキ 今回油性ペンキ大丈夫ですか 5 2022/04/23 16:29
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- その他(芸術・クラフト) 水性塗料の1種で、塗って乾かすとメタリック調に仕上がる塗料があります。 こうした塗料を小物部材に筆で 1 2022/10/30 18:36
- リフォーム・リノベーション 古民家の木の塗料(ベンガラ?)について 1 2023/07/07 01:23
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
ガラス面に最適な塗料は?
-
グレーチングのカット
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
破風板の再塗装を自分で行いた...
-
単管パイプ 防錆
-
学校プールの表面塗装について
-
オイル(オイルステイン)が固...
-
スプレー塗料を吸い込んだ・・・
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
キシラデコールやすらぎをぬっ...
-
木材保護塗料の土壌への影響に...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
無垢材を黒く塗装??
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
鉄の骨組みを棚に
-
ペンキの取り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
グレーチングのカット
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
単管パイプ 防錆
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
カビキラーやキッチンハイター...
おすすめ情報