
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
基本的に自己責任です。
隣家への場合はそちらとの話し合い。
公道などをふさいだ場合は、公道を誓わなければならない緊急性が有る場合には、その部分だけは撤去されますが、それ以上はやりません。
公共施設や公園などでそこを使わなければ何もしません。
大規模再開発をする場合などは、その再開発の一環として撤去される事もありますが、再開発すると多くの場合、土地が減歩されて小さくなります。
まぁ、お役所は個人の持ち物にまで保証はしませんよ、と言う事です。
No.3
- 回答日時:
基本、自己責任。
しかし大規模災害などでは、罹災措置法が個別に定められて、1全額公的負担、2年収や実損額による一部負担 などが「その都度」決定されます。
初めて都市圏を直撃した阪神淡路大震災では、1自衛隊による撤去 2市や県による撤去 3自身による撤去後申請と徐々に拡大され、事実上すべての撤去は公的負担に於いて行われました。
通常想定される範囲で対策がとられていれば倒壊などしないが、想定を超えるような大規模災害の場合は、自己責任が免除されるとの考え方です。
あとは公衆衛生や安全の観点から、早期に撤去が必要と判断されれば厚生労働省が管轄してガレキの撤去などを行い「公衆衛生」を確保します。
震度6強や7になれば、個人でできる対策の想定範囲を超える可能性が高く、公的負担による撤去となるでしょう。
震度4くらいであなたの家が1軒だけ倒壊しても、公的負担は無いと思われます。
No.2
- 回答日時:
撤去費用の助成制度などもありますが、多くの市町村では、震災後2年ほどを目処としている様です。
余り時間が経過すると、震災による被害か、それ以外の理由かが特定困難だからです。
一方では、建替えやリフォームなどの補助金や、震災とは全く無関係の補助金が利用出来る可能性もありますので、まずは一度、市町村に問い合わせてみられたら?
あるいは、解体業者やリフォーム業者なども詳しいですよ。
補助金などの情報をキチンと認識している業者の方が、安心出来る材料にもなります。
逆に言いますと、如何わしい業者は、公的機関の関与などを嫌う場合があり、安易に「補助金の分は値引きする」などと言う業者は、ちょっと不安です。
顧客の補助金獲得に積極的とか協力的で、親身な業者を探してみるのが、手っ取り早いかも知れません。
No.1
- 回答日時:
自宅の建物や塀のように、土地に密着して築造された工作物のことを土地工作物といいます。
その土地工作物の設置又は保存に欠陥やキズがあった場合、それによって第三者に損害が生じれば、法律上、占有者ないし所有者が責任を負うものとされています(民法717条)。*災害によるなどの特例
土地工作物の設置又は保存に欠陥や問題がある場合にのみ、その占有者もしくは所有者に損害賠償責任が生じます。
ですから、その塀の設置又は保存になんらの欠陥や問題がない場合には、損害賠償責任を負うことはありません。
地震の場合、土地工作物の責任については、震度6以上であれば自然災害に基づくものとして責任を免れます。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/07/04 11:27
早速ありがとうございました。
補償についてわかりましたが、地震でどこへ倒れたかに関係なく、自宅の撤去費用については自己負担のみで救済策はないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 新卒・第二新卒 社宅について 8 2023/02/07 11:48
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 引越し・部屋探し アパートの退去について質問です。 経年変化、自然損耗の場合でも修理費用を全額負担します。 重量物の設 5 2023/01/21 10:12
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 訴訟・裁判 訴訟額について 7 2023/01/12 18:31
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 引越し・部屋探し アパートの退去について質問です。 経年変化、自然損耗の場合でも修理費用を全額負担します。 重量物の設 3 2023/01/26 11:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本において、超高層ビルの建...
-
最近山林火災が多いですが、お...
-
モーターなど電気製品を単体で...
-
愛媛の山火事鎮火してよかった...
-
今の山火事ですが、ヘリ1機じゃ...
-
●最近の各地での山火事は、何が...
-
大規模な山火事が不自然に多発...
-
山火事って、自然発火ではなく...
-
今治の山火事は鎮火したんですか?
-
山火事ってこんなに消えないん...
-
災害時におけるトイレの逃げ遅...
-
また山火事が発生してますが、...
-
大地震などの災害時における、...
-
隣の高層アパートで、火災が発...
-
鉄道沿線の民家の火災で電車が...
-
喫煙者の方にお聞きしたいです...
-
私の家が火事になり、一階、2階...
-
車にガソリンのけいこうかんを...
-
山火事てやてるけど瀬戸内海地...
-
山火事の延焼を防ぐため、一定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション共有廊下に置いてあ...
-
電柱に自宅の目印として反射材...
-
地下オイルタンクの廃止届について
-
建物取壊しに伴う通信設備の撤...
-
”私有地に埋設されている他家の...
-
オフィスビルの退去についての...
-
住宅前の街路樹の撤去 - 福岡市...
-
不法自転車? 公団住宅には公団...
-
地番の番と-(横棒)
-
中古マンション購入時の住宅性...
-
中古物件(戸建)の購入を急か...
-
耐震マンションと免震マンショ...
-
迷っています。あなたならどう...
-
積水ハウスの中古住宅(築23年)
-
市場単価と施工単価
-
耐震基準適合証明書か既存住宅...
-
積水ハウスの制震システム「シ...
-
愛人を囲うこと
-
新築賃貸マンション入居前の害...
-
都心と副都心って? 都心の定義
おすすめ情報