dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文です。

数年前に結婚した年の差夫婦です(旦那50、私35)。
子供はつくる予定は今のとこありません。

旦那はIT系の会社の管理の仕事(従業員兼役職)をしています。
結婚した当初から、旦那は平日、週5回、深夜12時過ぎ帰ってくるのが当たり前で、
平均して週3回は飲みに行っています(遅い時は始発で明け方帰ってきます)。
休みの日も時々出勤しており、端からみても年がら年中仕事をしているという感じです。
私はひとりでいるのが比較的好きな性格でもあり、非常にハードな激職ですが、収入もよいし、からだを壊さないのであれば、そのまま働いてもらうしかないかなと思っていました。
ですが、肉体的にも心理的にもあまりにもハード過ぎるため先日、ついにからだを壊し、ある病気になって10日間入院して治療しました。その後、普通に生活していましたが、
1か月とたたないうちに再発し、今度はそれがこじれて悪化し、腸に穴が開き、
生死を彷徨ったあげく、緊急手術をして、今は人口肛門生活になっています(数カ月後にはとる予定です)。
誰がみても、仕事のし過ぎであるのは間違いありません(本人もそう思っています)。
外科の先生には今まで通り生活しかまいませんと言われましたが、こんな調子で今まで通り仕事をしていると、過労死するのは目に見えています。

年齢的にも厳しいし収入も下がりますが、私は転職を勧めました。
又、旦那の実家は生活保護寸前のような生活ですが、
私自身の実家(田舎にあります)の方は裕福で経済的にも余裕があります。
なので、私の実家に一緒に帰って、そこでアルバイト程度の仕事をしながら生活費を稼いで生きていくという方法もあるわけです。
自分もこの年で未亡人になるのは嫌だし、旦那は私が苦しい時に助けてくれた人なので
(30代までメンタルを病んでいて身も心もボロボロでしたが、旦那が私をしっかりと愛して助けてくれた結果、病気は次第に良くなり、今はパート程度なら普通に働けるようになっています)、私もできる範囲で旦那を助けてあげたいと思っています。
 ですが、退院し、1週間の自宅療養をしただけで、また仕事に行きはじめると、相変わらず帰りが11時、12時と、とんでもない生活に戻っています。
「もう今までのような働き方はやめてくれ」とお願いしているのですが、うんうんと聞いているだけです(ただ、旦那によると、会社全体の体制が以前と比べて少し変わったらしく、以前よりはストレスなく働いているようなのですが)。
あまり忙しくなるようなら「これ以上はもう働けない、という意思表示はしっかりしないと駄目だ、仕事が途中でも帰ってきてくれ」と言っているのですが、
「こんなに休んで会社に迷惑かけてしまっている状況で、社長も怒っている。働けるか働けないかの判断は会社がすることで、社会人として、こっちから言うこ とではない。抵抗するようなことを言って、そこでひと悶着おきて、そこで消耗するのも嫌だ。こいつは使えないなと会社が判断すれば、勝手に役職もおろされるし、もしかしたら首になるかもしれないけど、そうなれば仕方がないけど、こっちはやれるだけのことをやってなりゆきに任せるしかない」
という感じで、「自分の身は自分で守る」「自分の人生の舵は自分がとる」という意識がまるでありません。

これほど痛い目にあっているのに、(私からすれば、会社にこき使われて殺されるところだったという気持ちなのに)会社を責めるどころか「こんなに役に立たない人間になってしまって会社に申し訳ない」という感じで、何故そこまで自分の身を滅ぼし犠牲にしてまで会社に尽くさなければいけないのか理解できませ ん。

今まで従業員というよりは「管理者」として、経営側で働いているので、そのへんの意識のズレはあるかもしれませんが、仮に経営者だとしても、自分の身が危ないのに会社のために自分を命を削ってまで働くのはおかしいですよね(本人がそうしたいなら別ですが)。
うちの旦那はそこまで会社に尽くすわりには、「殺されてでも会社に尽くしたい」という会社を崇拝する気持ちもないし、仕事に殺されてもいいなんて思ってないのです(これはハッキリしています)。

会社に対してだけではなく、例えば人に対してもそうです。
(自分の将来のことも含めて)自分自身のことを中心に考える思考が低いというのか、
人のため、会社のため、と考える軸が全部自分の「外側」にあります。
私に対しても異常など「尽くして」くれる人で(せっかくの土日も、私のために料理とかしてくれます)、それはそれでありがたいのですが、、、
人に対しても「そこまでもしなくてもいいだろう」というほど、
自分の生活や身が危なくても、自分以外の人のために動いてしまうようなところがあり
(貯金が全くないのに人に大金を金貸したり)、
端でみていても、「もっと自分のことを考えて欲しい。自分を大切にして欲しい」というのが正直な気持ちです。
極端な例を出すと、O・ワイルドの「幸福な王子」のような人です。
心は純粋でいいのですが、奥さんとしてはこれはたまりません。

よく、自分を大事にできない人は人のことも大事にできない、と言いますが、ここまで痛い目にあっているのに、自分を大事にしてくれず、責任感だけで深夜まで仕事をするという旦那にもうついていけないなと感じています。

他人を変えることはできないでしょうけど、なんとか旦那に自分を大事にしてもらえる方法はないでしょうか?旦那には親が一応いますが、(悪い人ではありませんが、子供みたいな人たちで)親の自覚が全然ない感じで、「親に大切に育ててもらっている(教育してもらっている)」という感じがまるでありません。
そういうことも影響してこういう性格になっていると思うのですが…私が旦那を心配するのも、あまり度が過ぎると、板挟みになってしんどいみたいですし、心配さえできません…。私はどうすればいいのでしょう…困っています。

 普通は、自己中心的な思考から、いかにまわりの人のことを考えられるようになるか?というのが「成長」のひとつの指針になると思うのですが、旦那の場合、まわりのことばかり子供の頃から考えてきて、自分のことを中心に考える思考が欠落しちゃってる感じがします。
自分のことを考えられるようになる、というのが旦那の場合の「成長」なのではないかと思っています。どうすればもっと自分のことを考えてくれる人になると思いますか?

 長文読んで頂いてありがとうございました。色々と皆さまのお考えを聞かせて下さい

A 回答 (10件)

すばらしい旦那さんじゃないですか。


仕事に対する責任感があり、周りを気遣う優しさに溢れている。
職場でも信頼されているのでしょう。

仕事の事は心配ですね。
私も同業種で年代も近いです。
そこまでではないですが、就労時間も似たようなものです(笑)
ちょいとマヒしていますね。

若干年の差カップルですね。
確かに加齢による体力の低下はありますが、
まだまだ現役で働ける年です。
あなたが思うほど彼はつらく思ってないのかもしれません。
しばらく見守って、本当にやばくなったとき、
誰か共通の友人なり親類と共に、
彼が体を休めるためどうしたらいいか?
彼と一緒に考えるようにしてはどうでしょう?
そういう時に人の手を借りるのも、
上手な立ち回りだと思いますよ。

想像からいろいろ書くことはできますが、
やはり一番近いあなたが、もっとも彼を良く知っていると思います。
良く彼を見てるとおもいます。
これからも愛してあげてくださいな。
おせっかいですね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あなたが思うほど彼はつらく思ってないのかもしれません。
>しばらく見守って、本当にやばくなったとき、
>誰か共通の友人なり親類と共に、
>彼が体を休めるためどうしたらいいか?
>彼と一緒に考えるようにしてはどうでしょう?

分かりました。
やはり、自分が心配なばかりに口を出してしまうのですが、
ここはもう本人に任せて、優しく「見守り」つつ、
やばくなった時の逃げ道(休む方法)も、探しておこうと思います
(その時まわりの協力が得られるよう、こちらも常にまわりに協力しつつ)。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 23:37

52才、既婚男性です。


まず、御主人は本当に管理だけをしているのですか?
毎日深夜まで、従業員を残業させているとしたら、本来は管理者失格なんですよ。
本来は、就業時間内で業務を完結させて、残業があるにしても3時間以下にしないとおかしいです。(これだけで残業時間は60時間/月です)
飲みに行くのは、個人の自由ですが、病院送りになるまで飲んでいるのなら、会社も良い顔はしないはずです。
別のコミュニケーション方法を考えた方が良いですよ。
飲みにケーションだけが方法では無いです。
本質的な問題が解決しなければ、意味は無いんですよ。
管理者が考えるべき事は、最小時間で業務を遂行する為の方法を考える事です。
もちろん、十分な人材が集められない事はあるでしょう。
上司が病院送りになるような会社に未来がありますか?
御主人は、良いでしょうが、部下だって同じような将来しか見えないですよ。
社長さんの顔色をうかがうのも良いですが、きちんと説明しないと良いように使われて終わりですよ。
単なる管理職ってのは、一番潰しがききません。
転職も難しいと思います。
きちんと業務上の人脈が出来ていれば、顧客に拾ってもらう方法もありますけどね。
御主人もそれはわかっているから、何も言えないんですよ。
定年まで勤められれば良いなって事でしょう。
ただ、無理に働かなくても、会社も容易には解雇できません。
実際、他の社員はそこまで働かなくても良いんでしょう?
ならば、御主人に意識を変えてもらえば良いんです。
どちらにしろ、年齢的にも体力的にも無理は出来ないですよ。
自然に、飲みにも行かなくなると思います。
自分を大切に出来ない人は、他人も大切には出来ないですよ。
最終的には、信頼されないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>まず、御主人は本当に管理だけをしているのですか?

いえ、管理職という立場ですが、要は何でも屋(内部の仕事も外部も仕事も作業も管理も何もでもする)みたいな仕事をしているようです。

>飲みに行くのは、個人の自由ですが、病院送りになるまで飲んでいるのなら、会社も良い顔はしないはずです。

飲みにいくのは「ストレス発散(気分転換)」なので、これを禁ずるとおそらくもっと体調を壊すだろうと思われます…。

>管理者が考えるべき事は、最小時間で業務を遂行する為の方法を考える事です。
>社長さんの顔色をうかがうのも良いですが、きちんと説明しないと良いように使われて終わりですよ。

この度旦那がこのような事故(病気)となったことがきっかけで、社長の意識もかわり、会社全体の体制をもっと(人材を育てることを中心に)柔軟に変えていこうという方向性になってきているようです。
下の人材が育っていないので、今の旦那の状況があるので、、。
とりあえず、会社の意識が今までとは変わってきているようで、ほっとしています。
管理者がいくら何をいっても、やはり最終的に会社動かせるのは社長がですからね…。

>御主人に意識を変えてもらえば良いんです。

そうですね。
でも私もかなり自分の気持ち&意見を言い、まわりの人の意見も伝え、
ちょっと、前よりは変わってきています。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/12 17:38

人を困らせるほどの正義は、果たして本当の正義なのかと思いますが、そういう


生き方しか出来ない人って確かに居ます。

それがその人に与えられた人生の生き方なんじゃないかなとも思います。

そばにいて、それが「つらい」と思うなら、やはり離れるしか方法はないのかな。

でも彼の「献身的」な性格のおかげで質問者様が立ち直ったというのも事実。
私なら一生掛けて恩返しするつもりで「あるがまま」の彼を支えると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私なら一生掛けて恩返しするつもりで「あるがまま」の彼を支えると思います

なるほど・・。
そうですね。
私もそうしたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/11 22:07

そういう旦那さんの性格は、家庭環境や、親の影響を大きく受けて


形成されたものだと思います。

確かに、あなたのいうように度が過ぎてる感じは否めませんが、
本人的には、至って、何の問題もないという認識なんだと
思います。

でもね、これは、悲しいかな、その人の背負った運命というか
宿命というか、そういうものなんだろうと思うんです。

あなたの考えをわからせ、彼を変えるというのは、
多分無理だとおもいます。
それは彼自身を否定することであり、彼にとっても、
今までの生き方を否定することにつながるからです。

誰だって、自分の考えや、価値観が良いものだと
思って、思い込んで生きていますからね。

本人が目を覚まさない限り、難しいでしょうね。

あなたの言ってることは、非常にまともだとは思います。
しかし、そこへ彼を無理矢理向けることが、彼にとっての
幸せかというと疑問です。

むしろ、自分の信念に従って、思うように生きていく。
それが、彼の幸せであるということもありうると思うのです。
長生きはできないかもしれませんが。

あなたの気持ちはすごくわかります。

でも、彼の事を理解してあげ、できる範囲でサポート
していくことも、一つの愛情なのかもしれないな、とも思います。

難しい問題ですけどね。

私も、本当は彼に目を覚ましてもらい、長生きしてもらいたいですけどね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の信念に従って、思うように生きていく。
>それが、彼の幸せであるということもありうると思うのです。

確かに、それはそうですね・・・。
あまり、自分の気持ちばかり押しつけてはいけないなと思っています・・。
あたたかく、見守りながら、私は最大限のサポートをし、逃げ道も色々準備しておこうと思っているのですが、、、。

何より、ストレスが一番寿命を縮めると思うので、本人にとって一番ストレスのない、
生き方を選択してくれたらいいんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/11 17:14

自分より、周りの人を大事にする、素敵なご主人ですね。

でも、度が過ぎるとやはり心配ですよね。
ご主人に変わってほしいお気持ちはわかりますが、人を変えるのってすごく難しいです。

ですから、ここはご主人の人柄を利用して、結果的にご主人がご自分の身体を大事にできるようにしてはどうですか?

つまり、「もっと自分の身体を大事にしないと」「体を壊したらいけないから、仕事をセーブして」と言うのではなく、「私のために」をと言うのです。

「あなたが身体を壊したら、私が看病しなきゃいけないんだし、すごく心配するんだよ。」
「もしもあなたに万が一のことがあったら、私一人になっちゃうんだよ。そんなの耐えられない。もう結婚したんだし、あなたの身体はあなた一人のものじゃないんだよ。私のためにも、もっと身体を大事にして、ちゃんと長生きして。」

「いつも一人で深夜まで過ごさなきゃいけなくて、寂しな。もう結婚したんだし、もっと仕事セーブして、早く帰ってきて私との時間を作ってよ。」

「週に3回も飲みに行って、お金もかかるし、一人で夕飯食べるのは嫌だよ。せめて週1回ぐらいに減らしてほしいな」

など、ご質問者様自身の希望や、お願い、我儘という形で、結果的にご主人がご自分の身体を大事にできるようなことを伝えるのです。

ご質問者様のことを大切にしてくれるご主人なら、多少は変わってくれるのではないでしょうか?


それから、深夜まで働く日々から、いきなり妻の実家に同居してパート程度の仕事をするのでは、落差がありすぎるでしょうから、まずは多少収入は下がるけれど、節約すれば普通レベルの生活ができるぐらいのお仕事を探すことから、勧めたらどうですか?
別に新しい仕事が見つかったら必ず転職しないわけでもありませんし、とりあえず辞めるかどうかはおいておいて、転職から勧めてみる。

これも、「あなたのため」というより、「私のために」「私がそうしてほしい」というように伝えたほうが、ご主人には受け入れやすいと思います。

ご質問者様の想いが伝わるといいですね。
お二人の幸せを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご質問者様自身の希望や、お願い、我儘という形で、結果的にご主人がご自分の身体を大事にできるようなことを伝えるのです。

そうした方がよさそうですね!
そうします(笑)。

>まずは多少収入は下がるけれど、節約すれば普通レベルの生活ができるぐらいのお仕事を探すことから、勧めたらどうですか?
別に新しい仕事が見つかったら必ず転職しないわけでもありませんし、とりあえず辞めるかどうかはおいておいて、転職から勧めてみる。

それも提案してみます。
色々逃げ道を作りながら、最大限サポートできるようにしたいと思っています☆

ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/11 17:10

人の為に生きることって、男からすると一番簡単な生き方でもあるんですね。

人の為に尽くして、お金までもらえて。

しかし一方で、何も考えずに済む生き方でもあるでしょう。自分自身を幸福にして行くことは、色々と自分の為に思考しなければならず、骨の折れることでもありますからね。

ご主人は、これからを生きる動機が無いのだと思いますよ。貴方の体調も快復されたので、ご主人も安心なのでしょうね。

これからお二人が家族をつくる挑戦に挑めれば良いのでしょうけど。ご主人の生きる動機は、お子さんを授かることで回復へ向かうでしょう。

一番生産的で、一番自然に生きる動機を回復させてくれるものが、他者に恩恵を贈ることですものね。

恩恵は全て次の者へ。

ご主人の命も、貴方を含めて幾人かの命によって救われて来たのだと思います。その恩を余さず貴方や会社に与えているのでしょう。貴方がこの先、他人の為に何か出来たら、それはご主人にとっても大きな意味を持つことになるでしょう。

どんなに些細なことでも、受けた恩恵を次の者へ。そうやって人はつながって行くのだと思います。

ご主人の恩恵によって救われた貴方は、後に続く者へ恩恵を贈らなければなりません。貴方がご主人ともう一度しっかりとつながり直すには、こういう恩恵の流れが必要になるのではないかと思いました(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これからお二人が家族をつくる挑戦に挑めれば良いのでしょうけど。
>ご主人の生きる動機は、お子さんを授かることで回復へ向かうでしょう。

なるほど・・・。
あまり考えたことのない方向でしたが、それは一理あるかもしれませんね。

>ご主人の恩恵によって救われた貴方は、後に続く者へ恩恵を贈らなければなりません。貴方がご主人ともう一度しっかりとつながり直すには、こういう恩恵の流れが必要になるのではないかと思いました

そうですね、
私も、旦那に与えた恩恵を後へ続くもの・・・それは自分の子供、というだけではなく、
自分以外の他の人たちへ、伝えていこうと思います。
確かに良い考えですね!

お礼日時:2014/07/11 17:08

大変心配ですね。



奥様が粘り強く健康を管理するしかないです。

自分にも経験がありますが、疲れ果てて体を壊したことがあります。

私の場合は徹夜が当たり前で、3日ほど寝ない、1日寝る、2日ほど寝ない、1日寝るを
繰り返していましたね。

最後は夜眠くなくなり、休日などでも頭が仕事でいっぱいになりました。

5年ほどそんな感じになり、そのときは眠いという感覚を一生思い出せないだろうと覚悟し
諦めましたね。

運よく、切っ掛けを得て治ったんですが。

疲れている状態に慣れてしまうと、健康を取り戻すという行為が億劫に感じるんですよ。

なにせ疲れているので・・・。

非常におかしな話ですが、自分のためになる行為が面倒になります。

人間ができているというよりも、疲れすぎて面倒になるんです。

(もちろんその過程に責任感がありますから、出来てはいるんでしょうが)

少しでも自分の疲れに気がつくこと、

それと疲れを取ることがそんなに面倒じゃないこと、

この二つを体感すると、それまでと正反対にストレスを抜いて、自分を癒すことに夢中に
なります。


しかし、この切っ掛けがないと、ずっとそのままになります。
どんどんひどく成っていって、抜け出せないので、最後は倒れますよ。

音楽とお風呂、特にオイルマッサージ(タイ式だったかな?)がかなり良かったです。

あとは、親知らず、その他虫歯がないか、耳鳴りをしていないか。
こまかな部分でチェックをしてあげてください。

心が体を無理させるときは、
体の快感が足りておらず、自分の欲求が減っているのだと思います。

さらに無理をすると、体からの感覚が鈍くなり、余計にこの傾向が強くなります。

満たされないからだの感覚を諦める(眠くなくてもいいや、と私は判断してしまったわけで)
などとんでもない決断をします。

食事も面倒に感じ、同じものばかりを食べたり。


仕事などの生産行為でウツ症状を出す場合は少し前は多かったですね。
旦那さんの場合と違いますが、いまの流行は、恨みや嫉妬のような怒りの発作を抑えきれず、
頭が疲れてしまい(仕事で疲れるのと同じ)、ウツ症状になる人が増えているようです。

これは純粋に教育上の問題で、社会現象でしょう。


とはいえ、

おそらくですが、

IT系ですと、その状態で独身であり、さらに孤独という人も多いでしょう。

旦那さんは奥様がいて、前よりかなりマシになったと思っていますよ。
そのせいで余裕があるんでしょう。

成長という話がありましたが、
奥様がおっしゃるとおりですね。

しかしその過程でやはり旦那さんの様な、まっとうな道で体を壊すのも常です。
これを避けて通ると、やはりその次の段階に進めないので仕方がないです。
(もっと心が子供のまま年をとってしまいます)

無理をする人が気づかないといけないのは、

他人のことを考えているようで、自分の体に関しては横暴であるという自覚です。
体は顎で使えますし、言葉で文句を言いませんから、
使いやすいものです。

そこでパワハラ気味に自分の体に何もかも背負わせて、他人と揉めるのを避ける人もいます。

自分の体は、自分の心(脳と自意識)のものではなく、
別の存在であり、他人と同じように接しないといけないのですが、わからないものです。

これに気がついて、第一に自分の体を心配するようになれば、本当の成長だと思います。

幼少のころは、自分の体のことを良く知らず、
すぐに心配になって泣いたり、意外と丈夫なので驚いて喜んだりと、
体を対等以上に扱って、尊敬していたはずです。
この気持ちがあったことをすっかり忘れてしまっているんですよね。

成長した頭脳を持って、今一度幼少のころと同じような尊敬の心を思い出すと、
人として完成なのだと思います。


ところが、幼稚園や小学校に入ると、自分と同じ体をもった(それまでは誇りに思っていたのに)
人が沢山おり、珍しくないのだと知り、がっかりします。

ここから心を大事にし始め、体を軽んじるようになるんです。

青少年から晩年まではこの状態が続くでしょう。

しかし心を大事にし過ぎると、脳が健全な状態で活動できず(体の一部ですから)
知能が低下したり、認知が発達しなかったりして、勘違いが多くなったり、ミスが増えたりして
逆に物事がうまく運ばなくなります。

これが皆様の悩みということですね。

そして、そのツケを体に回して、背負わせてしまう。
心も体も自分としてしまって、都合よく扱ってしまうと、気がつかないものです。

よくよく自分の発言を解釈すると、
常に心をいたわっており、体にツケをまわしており、他人にいい顔をしているのです。
当然ながら、体がいう事をきかなくなり、どうでも良い所で失敗を繰り返し、
体に復讐をされます。

このサイトでもそうした質問が多いです。
ですが大概においては、心が苦しいという話であり、
そうした話を聞くと、

「発言には出ていないが、心が原因で失敗したことを、体の労働で挽回したことが
 何度もあるんだろうな。もう体に復讐をされており、何を考えても考えがまとまらず、
 知恵も働かない状態になっているようだ」

と私は解釈しています。
それでも当人は、

「どの様に人と接すればよいか?どの様な能力を上げればよいか?
 どの様に考えれば傷つかないか?」

と、心のジャンルだけで対処しようとします。ある意味怖いくらいにしつこい訳です。
本当は、自分の心が原因で起きた失敗を、体の労働であがない、
体ががんばったのに、

「自分の心が辛い思いをした」と、まるで心が成果をあげたように、発言をしているのです。

これではさすがに、どこかでおかしくなってしまいます。
体を自分のお客様だと思って接することが正しい心のあり方だと思います。


頭脳は体を維持するために作戦を立案し、快適に過ごせるように生じた器官にすぎません。

この本来の在り方(自意識こそ体の部下である)を思い出すことで、
多くの悩ましい環境は突然改善すると思っています。


しかし、こればかりは、体と心を別人として扱い、
両者が公平に扱われているかを、意識して取り扱う知恵が必要です。
わたしはこのノウハウを活用しています。

それからは落ち着きが生まれ、頭もよくなったような気がします。

つまり、
旦那さんの問題は、人間関係や仕事の話でも、ご両親の話でもありません。
自分を大事にしない性格でもありません。

体を別人として尊敬しない発想に問題があります。

そこで、
社会通念すべてを捨てて、体に良いことだけを話題にして、実践する様にしばらく雰囲気
作りをしてみると良いかと思います。

奥様もいつのまにか、話題に出てきているのは、会社など社会の概念と、心の話ですよね?

純粋に食べ物のはなし、気温の話、疲れのはなし、痛みの話。
こういう話題を増やしてみてください。

興味の対象が少しづつ変わってきますと、
抜け出す切っ掛けになると思います。

ストレスが溜まって苦しくて仕方ない人の相談に乗るとき、

甘いお菓子の話を話題にふると、
人間関係のあり方を説くよりも、あっという間にストレスが抜けることがあります。

ぜひ試してみてください。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>音楽とお風呂、特にオイルマッサージ(タイ式だったかな?)がかなり良かったです。

旦那は音楽好きで、よく聞いています。
お風呂も、半身浴はいいですね!
オイルマッサージも試してみようと思います。

>社会通念すべてを捨てて、体に良いことだけを話題にして、実践する様にしばらく雰囲気
作りをしてみると良いかと思います。
純粋に食べ物のはなし、気温の話、疲れのはなし、痛みの話。
こういう話題を増やしてみてください。

そうですね。「からだに良いこと」の話題を意識的に増やしてみます。

>ストレスが溜まって苦しくて仕方ない人の相談に乗るとき、
>甘いお菓子の話を話題にふると、
>人間関係のあり方を説くよりも、あっという間にストレスが抜けることがあります。

なるほど~。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 23:34

50歳で奥様の実家に甘えて生活するのはちょっと考えられません。


病気のことを心配されてやさしい奥様ですが、
奥様が仕事をバリバリこなしていて私が支えるからなら甘えられるのでしょうが
実家に甘えてしまったら、ご主人の実家に仕送りできませんし、
プライドも傷つきます。
奥様もパート勤務ですので客観的に見て甘えられる環境にいないです。
ご自分の実家だから奥様は気兼ねしませんが、ご主人は気兼ねします。
いつまで甘えられるか解からないし、年齢的に再就職は難しいです。
どうしたら自分のことを考えられる人になるか。
奥様が外でバリバリ働くことが出来ればなれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>50歳で奥様の実家に甘えて生活するのはちょっと考えられません。

確かにそうなのかもしれないですが、こちらも随分助けてもらっているので、
こちらができることといえばそれぐらいしかないのですよね。
うちの実家に相談しても、そういうことを気にしない人たちなので「別にどっちでもいいよ。好きなようにすれば」って感じなんですけどね…(広い家に母と祖父しかいないので寂しいので帰って来て欲しいとも思ってるみたいですし)。

旦那の実家に仕送りができなくなるのはもう仕方がないです。
それはこっちの命削ってまですることではないし(元気ならばしますが)、
冷たい言い方かもしれないけど、老後のこと考えて堅実に貯金してこなかった自分たちが悪いのだからそこはもう生活保護申請してもらうべし、と思います。
旦那はそうは思ってないかもしれないですけどね…。

>奥様もパート勤務ですので客観的に見て甘えられる環境にいないです。

そうなんですよね。メンタルの病気があるので、なかなか毎日フルタイムで働くのが難しく、できる範囲で働こうとは思っているのですが、無理して自分が体調崩すとよけい旦那に負担かかるので難しいです。でもそれができると一番いいのでしょうね。

再就職は難しいでしょうけど、過労死されるのはもっと困ってしまいます。

難しい問題です…。

お礼日時:2014/07/10 21:47

 多くの男性にとって、仕事はアイデンティティなんです。


 旦那から仕事をとったら、違う病になってしまうかもしれません。

 IT系の仕事というのは終電が当たり前で、しかも1人の守備範囲が決まっているので、定時に帰って、同僚に頼む…というのも難しいのです。
 (定時に帰れば、そのしわ寄せは、翌日の自分の業務に返ってきて、〆切間際には休日出勤や徹夜が必要になる場合もあります)

 ---------
 旦那にアドバイスするとすれば、同じ業種で、もう少しラクな別の会社に転職してもらうか、独立して個人事業主になるかという所でしょうか。
 IT系は簡単に独立できますし、個人なら、他の仕事の手伝いをしなくて済みますし、別の人間を雇って仕事をふる事もできますから、今よりは仕事量の調整がしやすくなります(事務や営業など、大変になる部分もあります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>多くの男性にとって、仕事はアイデンティティなんです

確かにそうですね…。

>同じ業種で、もう少しラクな別の会社に転職してもらうか、独立して個人事業主になるかという所でしょうか。

そうですね、そういう方向性でもちょっと考えてもらいたいなと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/10 21:05

 


現実感が無いですね
従業員兼役職・・・何ですか?
従業員兼役員なら判りますが、部長も課長も従業員ですよ
それとも平社員兼課長ですか

でも、「管理者」として、経営側で働いている・・・これを読むと役員の様に見える

旦那の実家は生活保護寸前のような生活ですが・・・それだけ働いていて、実家に仕送りしないのですか?

今まで通り生活しかまいません・・・医者が保障してるんですよね

人のため、会社のため、と考える軸が全部自分の「外側」にあります。・・・
でも困ってる親は無視

まわりのことばかり子供の頃から考えてきて・・・
奥さんのお願いは無視
 

この回答への補足

旦那の実家が生活保護寸前のような生活をしているのは最近分かったことなので、
それが分かってからはできるだけの仕送りはするようにしているので、
今は普通の暮らしはできているはずです。

補足日時:2014/07/10 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「従業員兼役員」でした。
従業員でありながら、経営サイドでも働いているという意味です。

実家への仕送りはもちろんしてます。
かなりの親孝行です。

伝わり辛い文面でしたら、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2014/07/10 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!