dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さやえんどう・さやいんげん・えんどう豆・いんげん豆・
絹さや・スナックえんどう・スナップえんどう

以上の区別がつきません・・・。
細長いやつは「インゲン豆」
薄いやつが「絹さや」
中の豆の大きいやつ(豆ごはんに使うような)が「えんどう豆」

だと思っているのですが、それ以外のものがよくわかりません・・・。
上記の系統を最近よく頂くのです。
「はい、スナックえんどう」と頂いても「これさやえんどうじゃないの??」と思ったり
レシピの載っているサイトを見ると「スナップえんどう」と書いてあったり・・・・。

A 回答 (2件)

私の中の認識は、


「絹さや=さやエンドウ」、「サヤインゲン=インゲン豆」、エンドウ豆はその中身の豆の部分のみ、
スナックエンドウとスナップエンドウは同じもの。
と言うものでした。

しかし、調べてみると、こんなものがでていました。

スナックエンドウ

http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/a …

サヤインゲン

http://www.vegefund.com/panfu/sayaen/sayaen.htm

こちらが結構参考になると思いますよ(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

サイト、参考になりました!画像も載っていてわかりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/24 10:27

いろいろな種類がありますよね。



>細長いやつは「インゲン豆」
→そうですね。いんげん、又はさやいんげんと言います。

>薄いやつが「絹さや」
→そうです。えんどうを柔らかく栽培した物が絹さやで、お料理の青みなどによく使いますよね。
たくさんあるときには油揚げなどと煮て卵とじにしたりします。

>中の豆の大きいやつ(豆ごはんに使うような)が「えんどう豆」
→グリンピースとも言いますね。鞘付きをむいて使った方が香りがいいですよね。
ちなみに、いんげん豆とは言いますが、えんどう豆とは言わないそうです。
それはエンドウは漢字で「豌豆」と書き、名前の中に豆が入っているからだそうです。

その他には、スナックえんどうとスナップえんどうは同じ物です。中の身も大きく鞘も柔らかいので、そのままゆでたり塩炒めにしたりしていただきます。
あと、モロッコいんげんというのもありますね。
さやいんげんの平べったい感じのものです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

いんげんとさやいんげんとインゲン豆は同じなんですね。
えんどうは、えんどう豆とは言わないのですね~!!
わかりました!参考になりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/24 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!