dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新築一戸建てに住み始めました。BSアンテナは後で設置してもいいかなと思い、
引越し前に地デジのアンテナのみ屋根に設置してもらいました。

 で、先日家電量販店にBSアンテナ設置の相談にいったんですが、勉強不足でした・・・。

 (1)BSアンテナを設置すれば、各部屋にあるアンテナ接続端子に分配器を使って
 接続するだけで、どの部屋でもBSが視聴出来ると思っていた。全ての部屋でBSを
 視聴するなら、ブースターなど必要となるものを別途購入する必要がある。

 (2)ベランダへの設置を考えていたが、配線を室内に引き込むようにしないといけないし、
 何より見栄えが悪い。全ての部屋での視聴を考えているなら、屋根にアンテナを設置し
 たほうがいい。

 (3)新築で地デジアンテナを設置する際、一緒にBSアンテナを設置していたほうが良かった。
 手間、必要機材、設置料金等を考えるともったいなかった。
 

 上記は、何ヶ所かまわって某家電量販店の店員に話を聞いて分かったこと、言われたことです。

 Y電機の店員には、新築であればBSアンテナを屋根に後付するものではない? みたいなこと
も言われました・・・。これは手間や設置料金のことを考えての発言なのでしょうか。

 自分の希望である全部屋でのBS視聴を考えると、屋根への設置をしたいのですが、
何だかんだで約10万ほどかかりそうです・・・。細かく見積もりを取っていませんので、
相場が分かりません。

★皆さんにアドバイスして頂きたいことは、
(1)全ての部屋でBS視聴が可能としたいが、アンテナを屋根に設置したほうがいいかどうか。
(2)ベランダ設置だと配線の見栄えが悪いのかどうか。
(3)ベランダに設置しても全ての部屋で視聴可能とすることが出来るかどうか。
(4)設置料金について。

 皆さん、ご意見宜しくお願い致します。

A 回答 (9件)

地デジのアンテナ線が屋内(屋根裏など)に引き込まれているはずですが、


その引き込み口が何処にあるかで、状況が変わります。

1,2,3まとめて回答します
全ての部屋でBSを視聴する場合、
もし、BSアンテナを設置しようとしているベランダ付近に取り込み口があれば、
取り込み口付近にU/BS混合器(又は、混合機能付きのブースター)を設置して、
BSアンテナをベランダに設置して混合器までアンテナ線を配線します。
↑ このパタンが、最も安価ですっきりした配線になると思います。

引き込み口がベランダと反対方向だと、BSアンテナ線を家の周囲を半周引き回さなければ
ならないので、見栄えが悪くなる可能性が有り、良い方法では無いと思います。
この場合は、BSアンテナは屋根の上の設置を選ぶべきでしょう。

1部屋だけの視聴の場合、
BSアンテナからのアンテナ線をその部屋に引き込まなければなりません。
通常は、エアコン用の穴などを利用して引き込みますが、上記の全部屋での視聴の
引き込み口をエアコン用の穴と読みかえて、状況を理解してください。

(4)
ブースター込みでもちょっと高めなような気がします。
    • good
    • 12

部屋数にもよるけど、、その位、、、かかるでしょう、、。



南西45度の方角に遮蔽物がなければ、どこにも建てられますよ、、、。うちなんかバルコニーの中、、、外からは見えない位置に付けてあります、、、ご近所にはテレビアンテナが無い家デトウッテイマス、地デジは、屋根裏ですし、外にアンテナは出していません。

テレビ視聴に金はかかりますよ。
    • good
    • 18

私は新築戸建てを購入しましたが、その家は屋根に地上波用のアンテナ線、ベランダに衛星放送用のアンテナ線が最初から出ていました。


それで、屋根に地上波用のアンテナを、ベランダに衛星放送用のアンテナを付けたのですが、全部の部屋では地上波しか見ることが出来ませんでした。
それで、地デジに変わる時に、VHFアンテナを外すついでに衛星アンテナも屋根の上につけました。
なので、衛星放送用のアンテナが二つ付いた家になっています。

> (1)全ての部屋でBS視聴が可能としたいが
この場合は、屋根に付けた方が良いでしょう。

> (2)ベランダ設置だと配線の見栄えが悪いのかどうか。
そうでもない。
また、窓から線を引き込むのに、穴等を開ける事無く窓を閉められるよう、それ用のアンテナ線フラットケーブルが家電量販店で売られているので、それをつければ概ね問題ない。

> (3)ベランダに設置しても全ての部屋で視聴可能とすることが出来るかどうか。
不可能ではない。
手間と費用を考えると、とてもやる気にならないし、各部屋へのアンテナ線の引き回しの見栄えは悪いが。

> (4)設置料金について。
「屋根に設置」してもらったときより、2~3万円高い金額。
アンテナそのものがUHFアンテナより高いし、ブースターを交換する必要が有るがこれの値段が高いから。
    • good
    • 21

家電量販店にてTVの販売を担当していました。


BS/CSデジタルパラボラアンテナは屋根に付けてしまうと風等の影響で受信方向がずれてしまうと素人では調整が不可能です。
見たいTVにベランダ取り付けで配線をするのが一番安く済む方法です。
エアコンの配管穴を使いケーブルを引き込みます。
パラボラアンテナ1台で2分配は可能です。
地Dアンテナと混合しようとすると大変な出費になります。

BS/CSデジタルパラボラアンテナセット(ベランダ取り付金具・ケーブル15m)で7000円程です。
BSC45R-SET
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.p …
多少の知識と道具があれば取り付け出来ます。
NHKの衛星カラー契約が必要となります。
    • good
    • 19

お住まいの地域にケーブルテレビ局がサービスを提供していれば、ケーブルテレビ局からのケーブルを引き込めば、自宅内の全てのテレビで地デジ/BSとケーブルテレビ専門チャンネルを見ることができるようになります。

工事費も無料のケースがありますので、相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 9

1:屋根でもベランダでもどちらでも構いませんが、作業者が屋根に上がることにより設置料金が上がる可能性もあります。

地デジのブースターや分配器のある場所(最近は屋根裏の天井収納庫等内が多いかな?)へ配線が出来れば問題ないので、どちらに設置しても基本的に問題はありません。

2:ベランダだと囲いの枠沿いに配線しますが、屋根だとその上を這わせることになります。なので、どこから見るかによるでしょうか。

3:上記した通り、問題なく出来ます。

現在でも、地デジのブースターと各部屋への分配器が設置されてると思います。その地デジアンテナ入力にBSアンテナを混合器を使って一緒にし、各部屋で分波器を使い両波を分離してテレビやレコーダーに接続します。
    • good
    • 11

いま屋根上には地デジアンテナのみが設置されている、と言う状況ですよね?


であれば、BSアンテナの位置は、「衛星からの電波がきちんと受信できる」のであれば、屋根上でもベランダでもどこでもかまいません。
屋根上から屋内へアンテナ線を取り込んでいる取り込み口のところで、UHFとBSを混合してやれば良いだけの話です。
UHF/BSミキサーの一例:マスプロ MXHCWD
製品情報 http://www.maspro.co.jp/products/mixer/category0 …
BSブースターを入れる必要があるのであれば、BCB35のようなBS/CSブースターを入れるのも良いでしょう。
製品情報 http://www.maspro.co.jp/products/booster/categor …
これであればMXHCWDは必要ありません。

問題はベランダのアンテナ設置予定位置と、今あるアンテナの取り込み口の位置関係ですね。
これが近ければBSアンテナからの配線は目立ちませんが、家を半周ぐらい回り込む、というのであれば屋根上設置の方が良いかもしれません。

設置料金ですが、高所工事がない分だけベランダ設置の方が安価に済むでしょう。
いずれにせよ、アンテナ工事の専門業者(「(県名か市町村名) アンテナ工事 ブログ」等で検索をかけると、アンテナ工事の専門業者が見つかる場合が多いですね。
そういった業者に相談をされてみては如何でしょうか。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 6

ベランダ取り付けキッドが入っているものもありますからベランダ設置でもいいと思いますけど・・・


一番簡単なのは既存のTVのケーブルに混合器でひとまとめにして送ることですね。
(各部屋でBSと地デジを分ける分派器が必要)
そうしないとBSの分のケーブルを各部屋に引っ張らなければなりませんから。
部屋数が多いとブースターが必要になります。
自分で設置すればブースターなし、付属ケーブルで届く場合1万もかかりません。
DXアンテナ BC452APCK
http://kakaku.com/item/K0000566283/
あとは室内で混合するか屋外で混合するか、ブースターを屋外でつけるか室内でつけるかで機器の値段が変わります。
    • good
    • 7

BSは自分で設置でき、ケーブルもうまくひけますが、今は、できれば、ネットでアンテナ不要の光テレビがお勧めです。

    • good
    • 17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!