dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴルフをラウンドする際の服装について教えてください。

一般的には襟付きが基本とされており、
スタンドカラーも襟付きの範囲内ということも
理解しています。

そこで質問ですが、
http://shop.lacoste.jp/products/PH521E/EUV
このスタンドカラーのポロシャツはどうなのでしょうか?


個人的にはギリギリOKだと感じるのですが、
一般常識的にはどう見られるのか、
アドバイスいたきたくお願いします。


宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

このポロシャツを容認してくれるゴルフ場は少ないと思います。

しかし、いつまでも頑なにドレスコードを守るゴルフ場は廃れていくでしょうし、ゴルフそのものがメジャースポーツにはなれないと思います。

憲法さえもその解釈を変える世の中、ドレスコードも時代と共に変わっていっても不思議ではないと思います。旧習に囚われることなく、ゴルフ場自身が確りとした判断尺度を持って、変える・決めるべきでしょう。

面白い記事がありましたので、以下に転記します。

「服装の乱れが広がっていることは多くのゴルフ場関係者が指摘するところだが、東名CCがここにきてドレスコードの明文化に踏み切ったのは、「人に不快感を与えない」という言わば基本的なところを守らないゴルファーが散見されることが要因のようだ。

ゴルフ場として、規定がなければ注意もできないし、曖昧だったこともあり改めて定めたという。ドレスコードの項目は全部で7つあり、同CCのフェローシップ委員会のメンバーでファッションビジネスに携わる平井義裕氏はこう強調する。

「心がけたのは、根拠がなく明確でないものは無視し、公平な目線で決定した」

項目を見ると、なるべく上着(背広、ブレザー、ジャケット)を着用し、ジーンズやトレーニング用ウェアなどのカジュアルなもの、サンダル、スリッパ、およびゴルフシューズでの来場をやめるよう明記している。

世上では、よく顰蹙を買っている携帯電話の使用も食堂では禁止している。さらに、半ズボンの着用はOKで、着用時のソックスの長短に制約はない、と記す。

平井氏は「半ズボンを許していて、ハイソックスでなければダメというのは意味がない。ハイソックスでなければいけないという明確な理由が見当たらない。見た目の問題は、不快感といっても多分に主観が入り難しい」と話す。

この短パンにはハイソックス、という何ら根拠のない規定がまかり通り、ゴルフ場に行くと禁止ウェアのポスターまで貼られている現実がある。日本ゴルフ協会(JGA)や関東ゴルフ連盟(KGA)では、両団体ともドレスコードはなく、各ゴルフ場任せで規定への関与はないという。

とはいえ、一方でこの“幻の規定”がまるで標準であるかのようにまかり通っているのも事実。これに対して東名CCが提起したドレスコードの明文化は、今という時代に即した柔軟なものでもある。」

ゴルフ場は、「ドレスコード」とどこまで本気で向き合い、変える・決めることができるのか、東名CCのようなゴルフ場が増えてくれることを期待したいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は、
「いつまでも頑なにドレスコードを守る」のも良しだと考えていますし、
時流に迎合する必要も無いとも考えています。

ただ、ゴルフ場が定めるドレスコードを満たしているか否かを
知りたく、自分の常識を疑い、こちらを利用した次第です。

今回の「襟」は付いているが、
ドレスコードに定められる襟には該当しない....
というのが一般的な常識感覚だと理解できました。



ちなみに、短パン着用時はハイソックスというドレスコードが
仮に明記されたとしても、膝頭を隠すハイソックス必須なのか否か、
膝頭が出ても商品名がハイソックスなら良いのか...あれこれ
今回のスタンドカラーのように悩むと思います。

膝頭を出すハイソックスに不快感を覚えるメンバーや理事が
いるようですし...

お礼日時:2014/07/24 23:44

ある会員制ゴルフ場の理事を務めています。



No.1の回答者さんの仰る通りで、ドレスコードはゴルフ場側が決めるもの、そのポロシャツがOKかどうかの判断もゴルフ場に委ねられます。このサイトでの質問は意味がありません。

ちなみに私の関与するゴルフ場ではこのシャツは不可ですね。襟付きとは到底認められません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

上記ポロシャツの襟形状が、定められたドレスコードにおける
「襟」に該当するか否か、という主観的なアドバイスを
いただけて幸いです。

ゴルフ場側(メンバーや理事など)がドレスコードを決めるのは
理解していますし、それは当然のことだとも思います。
しかし、ある襟がドレスコードに定められた「襟」であると
大多数のプレイヤーに認識されるほどの形状であれば、
契約に基づく取引相手にそれを否認・排除するほどの
裁量権・自治権まではさすがに無いと理解しています。


こういうところを利用して、一般的な常識を問うことは
無意味ではないと私は考えています。


もっと客観的にスタンドカラーとされる形状を検討します。

お礼日時:2014/07/24 23:44

ドレスコードはゴルフ場が定めるものです。


ここで聞いても無意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

"襟付必須というドレスコード"をゴルフ場が定めることは
理解しています。

上記ポロシャツの襟形状が、定められたドレスコードにおける
「襟」に該当するか否か、という主観的なアドバイスを
求めさせていただきました。

お礼日時:2014/07/24 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!