dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある銀行に行った時のこと。窓口の奥の方の行員さんが,窓口に来ている人の悪口を言っているのが聞こえました。注意したいと思いましたが、どういう風にすればいいのか,わかりませんでした。
 どうすれば、その行員さんに響くようにできるでしょうか?

A 回答 (9件)

うんとかすんとか言ってください。

    • good
    • 0

いわゆるお客様相談窓口などに電話すればいい。


私の勤め先は銀行関係ではないんですが、大抵の場合、そういった苦情受付の窓口がどの業界にもあると思います。
こういうのって大手になればなるほど効き目があるものですが、地方銀行だとどうだろ。けどある程度の効果はあると思います。
本社からの監査があったり、定期的な指導があったりするんですが、そういうときにお客様からのクレームってのは支店自体のマイナス評価となる場合が多い。
大体どこの業界もクレームってのは大きなマイナスとなるので気をつけるものです。
場合によっては、評価項目の大きなマイナスになり、査定に響く場合もあるのでクレームは気にします。
いずれにせよ、支店自体じゃなく、それよりも上の店舗。つまり本店のお客様相談窓口に電話してください。
最近はネットで記録がつけられるんですよね。(企業内で情報共有できるシステム。いわゆるグループウェア)おかげでうちとか何年も前のクレームが延々と情報として載ってたりするんです(汗)
しかも他の支店からもそれを確認できるんで、店側としてはクレームだしたら、いい恥なんですよ(汗)
クレームってのはそれほど嫌なものです。
    • good
    • 0

信用金庫には「苦情があればお知らせください」と筆記具を用意しているところがあります。


そこで早速、「客の顔をじろじろ見て感じがわるい」と記しました。
銀行ではじろじろ見るなんて失礼なことはしません。
そんな銀行で聞こえよがしな悪口!
ちょっと信じられません。
彼の上司や周りの行員の反応は?
悪口言われた本人はどうだったんですか?
そもそもどんな悪口?
    • good
    • 0

銀行って役所ではないですし、特にービス業の店員とか従業員なんて、そりゃ文句のひとつもでるのでは? その銀行の口座を切るとか、こちらは好きなようにできますよ。


    • good
    • 2

>注意したいと思いましたが…



近いところにいる行員に、
「後ろの人何を言っているの?」
と言えば良かったんですよ。

>どういう風にすればいいのか,わかりませんでした…

その場では言えなかった、あとからどこへどう言えば良いのか、というご質問ですか。
「出し遅れの証文」は無効ですよ。
その場で言えなかったのなら、見なかったこと、聞かなかったことにして忘れることです。

電話やメールでしかるべき部署に伝えるとしても、奥の方の人では名前など分からないのでしょう。
それは確かに
「お客様からこんな苦情がありました」
ぐらいのことを、翌日の朝礼で言われる程度ですよ。

行員一同で
「そんなこと誰が言ったのかしら。」
「クレーマーっていやねぇ。」
となっておしまいになるだけで、たいした効き目はないですよ。
    • good
    • 1

みなさん同様。



その行員の名前が分からなくても、何月何日、どこそこの支店で、何時ごろ、こういう行為を見かけました

それだけでも十分効果がありますよ。
    • good
    • 0

本社に電話して


支店名とその人の名前を
言う。
    • good
    • 1

名前を控えて、お客様相談センターに電話かメールをする。



結構効くんですよ。
    • good
    • 0

その銀行に匿名で電話するとかは?



支店名とかはきちんと伝えて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!