
私は、現在、MacOSの10.6(10.6.8)を使用しています。
先日、OSを10.9にアップグレードさせようと思い、AppStoreからダウンロードして、インストーラを起動させたら、内蔵されているMacintoshHDのパーティションが違うため(GUID(?)というものにしなければならない)アップグレードできないと表示されてしまいました。
ディスクユーティリティーから変更できると書いてあったのですが、どうやっても変更できませんでした…
(パーティーション→オプション で変更可能とあったのですが、その部分がクリックできない状況でした)
無理なのかなと思っていたところ、バックアップ用に使っている外付けHDDは変更することが出来るみたいなので、外付けHDDを新しく購入して、そこに10.9のOSを入れようと思っているにですが、それは可能なのでしょうか?
また、内蔵のMacintoshHDのパーティションを変更する方法もあれば教えていただけるとありがたいです。
質問内容をまとめますと…
・外付けHDDにMacOS10.9をインストールしても大丈夫なのか
・内蔵のMacintoshHDのパーティションを変更する方法
私はパソコンに関してはドがつくくらいの素人のため(質問内容のパーティションもよく分かっておりません…)分かりやすく教えていただけると幸いです。
また、頂いた回答で内容で分からないことなどがあれば再度質問することがありますのでご了承ください…
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記AppleのHPではOSX10.6から10.6にアップグレードする事は
簡単に記載されているのですが。
質問者様のMacの機種の記載がないので、
ご自分のMac が10.9対応機種なのかを下記URLから、
確認されたほうがいいと思います。
https://www.apple.com/jp/osx/how-to-upgrade/
1の「互換性のあるMacのモデルを見る」を
クリックしてみてください。
私も数カ月前にそこそこ古いMacminiを10.6.8から
10.9にアップグレードしましたが、
アップグレード自体は簡単に出来ました。
(その後、少し不具合がありましたので、
新規に消去してインストールしなおしましたが。)
OSX10.6.8から10.9には基本的には
上書きでのアップグレードです。
そのため、ソフトによっては10.9に対応しないものも
あると思います。
頻繁に使っているソフトのバージョンが10.9に対応しているかを
確認されたほうがいいですよ。
また、だれでも起こることではありませんが、
上書きアップグレードによる不具合がある可能性も
ないわけではありません。(上記記載のように経験しました。)
外付けHDDをお持ちではないようですが、
大切なデータ等のバックアップはされていますか?
私が経験したような万が一の不具合のために日頃から
バックアップは必要だと思います。
大切なデータがない場合はバックアップは必要ないとは思いますが。
10.9対象機種であったなら
アップグレードする前は念のため10.6.8の方で「アクセス権の修復」を
していたほうがいいと思います。
外付けHDDからの起動ですが、USB接続のHDDで大丈夫です。
(私も外付けに10.8をインストールしてあります。)
下記に外付けHDDへのインストール方法が
詳しく記載されています。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/har …
HDDのパーテーション方式が「GUID パーティションテーブル」に
なっているかの確認方法も書かれていますので、
念のため今のHDDも確認されたらどうでしょうか。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
アップデートする前に、対応機種や、周辺機器の対応状況を調べたところ、対応はしておりました。(以前調べたらmid2011となってました)
バックアップはタイムマシンを使用して行っております。
今回は、そのバックアップとは別のHDDに入れようと考えていましたので。
質問後も色々と探っていましたら、パソコンが起動しなくなってしまい、修理に出したら、修理先でOS10.9をインストールしていただけました。
修理ついでに、パーティションの変更方法を聞いたところ、初期化する必要があったかもしれないと言われました。
(データを消したくはなかったので、初期化以外の方法を探していました…)
No.4
- 回答日時:
今の10.6.8がGUIDになっていない理由がわかりませんが
a.外付けを購入してMac OS 拡張(ジャーナリング)でフォーマットする。
b.10.6用のCarbonCopyClonerをダウンロードする。
c.CarbonCopyClonerを起動して10.6.8をまるごと外付けにコピーする。
d.外付けから正常に起動できるか確認する。
e.10.9をダウンロードして外付けをアップする。
f.外付けから起動して使えなくなったアプリ等を確認する。
という手順で進めると内蔵のシステムは現状のままで安心。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
そのようなやり方もあるのですか!!
OSの問題は解決しましたので、次にアップデートする際に不具合が起きたら、この方法も試してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
>(GUID(?)というものにしなければならない)
お使いのMacの機種(型・年式)は何でしょうか?
10.6.8でご利用のMac(Intel ベースの Mac)のHDDであれば普通はGUID パーティションテーブルになっている筈なのですが?
ディスクユーティリティーでパーティション方式を確認してみて下さい。
http://support.apple.com/kb/HT2434?viewlocale=ja …
>外付けHDDを新しく購入して、そこに10.9のOSを入れようと思っているにですが、それは可能なのでしょうか?
>そのUSBを外した場合、10.6のOSが起動するのでしょうか?
外付けへの10.9インストールとそこからの起動は可能です。
外付けを外した場合、内蔵HDDにOS(10.6.8)が残っていればそれで起動します。
>内蔵のMacintoshHDのパーティションを変更する方法
内蔵HDD以外(外付けHDDなど)から起動してディスクユーティリティーで内蔵HDDを消去しますが、内蔵HDDのデータは全て消えますので必要ならばバックアップが必要です。
今の10.6.8と10.9両方をお使いになりたければ、内蔵HDDのクローンを作成する必要があります。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
型(iMac)、年式(mid2011)でした。(で合ってると思います。 今、そのパソコンが起動しなくなってしまい、修理に出しているので確認できなくて…)
質問前に色々と調べていたら、macのパソコンは2種類あって、自分のはIntelベースではない方だったと思います。(うろ覚えですが…)
バックアップはタイムマシンを使用して行っております。
OSは、パソコンが起動しなくなってしまい、修理に出したら、修理先で10.9をインストールしていただけました。
No.1
- 回答日時:
外付けハードディスクに、起動用のMac OS Xをインストールしても問題はないですよ。
WindowsのようにCドライブからじゃないと起動できないなんてへんな制限はMacにはありません。
インストール後に「システム環境設定」の「起動ディスク」で外付けを指定すれば、毎回外付けから起動できるようになります。
この回答への補足
すみませんが、追加でもう一つ質問させてください。
外付けHDDはUSB接続を考えているのですが、そのUSBを外した場合、10.6のOSが起動するのでしょうか?
それとも、起動ディスクが外れたということになって起動しないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 デスクトップパソコンストレージについて パソコンにSSD新規追加してフォーマットする際にGPTパージ 1 2023/05/26 21:31
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- UNIX・Linux fedora30のパーティションの編集について 1 2023/05/23 14:53
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows7での環境変数のpathの...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
スティッキーズが起動しない…
-
勝手にマウスカーソルが移動し...
-
Windows7とWindows8のデュアル...
-
起動時のサービスの停止について
-
タスクバー内にあるフォルダー...
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
windows10のタスクバーのSkyp...
-
Win95の起動時に
-
イラストレーターCS3が起動でき...
-
ダウンロードしたファイルのア...
-
×ボタンで消えない・・・
-
パソコンでいう「テンキー」と...
-
エラー678
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
勝手にスペースが連続して入っ...
-
電源落としてもマウスの光がつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac初心者です。ドックの中にあ...
-
ページの復元
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
Edge起動時の日本語入力
-
スマートカードサービス アク...
-
VirtualBoxで起動できないゲー...
-
Lanケーブルを接続したままで起...
-
デスクトップ上のファイルの移...
-
lubuntuのインストールが終わり...
-
IP messengerをインストールし...
-
バッテリー残量表示補正ユーテ...
-
OSの「ウブントウ」をVistaでUS...
-
アップデートナビの起動に失敗
-
OS入りハードディスクを別PCに移す
-
Win98SE起動時にエラー?メッセ...
-
LILIOを間違って・・・
-
MACを起動するとメッセージが勝...
-
Win8.1 でフリーソフト「UNetbo...
-
起動ディスクについて
-
open linuxについて教えてくだ...
おすすめ情報