dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方で事務員の仕事をしてます。20代女です。建築関係です。
給料は高卒の事務員としては多いほうですが、とにかく休みが少なくてつらいです。
月~土8:00~17:00、残業は忙しければする程度です。
年間休日は80日ないくらい。社員旅行や会社行事で週に1日しかない休みが潰れることもあります。
その際は休日手当は出てません。
人間関係は比較的よく、優しい人が多いんですがとにかく年寄りが多くパソコンがまともに使えない人がたくさんいるため、仕事の効率が悪く、アナログな会社です。
ソフトを導入しましたが、使いこなせる人が自分しかおらず、社内に信頼出来る人、頼れる人がいません。パソコンは教えていたのですが、本人たちが覚える気ゼロ、覚えられない、何度教えても間違える、できないという感じです。
今までずっと手書きなどで時間のかかるやり方をしていた会社なので、私が入社してからパソコンで短時間で仕事を仕上げることで、◎◎ちゃんは仕事が早いというふうに思われているようです。(私は特別パソコンができるわけではなく、普通です。他の人たちがほとんどできないため早いと思われてるだけ)
あの子に頼むと早いから、という理由で自分のメインの業務以外にもかなりの仕事量を抱えています。以前はとにかく頼られていることが嬉しくて一生懸命仕事をこなしがんばっていたのですが、やってもやっても仕事が終わらない。明らかに自分のできる範囲の仕事量を超えているが、他に出来る人がいない、時間がなくても忙しくても全て自分でやらなくてはいけない状況です。
それ以外にも雑務(会社の受付、電話(全て1コールで私が出なくてはいけない)、お茶出し、掃除、備品の買い出し、コピーやちょっとした書類の作成など他にもたくさん)雑務だけで1日が終わってしまい、仕事が進まないこともしょっちゅうで、仕事が溜まっています。
1人でやらなくてはいけないため、少しでも時間を短縮するのに今まで手書きだったものも全てパソコンに切り替えてしまいました。
自分の効率化のために全て作業をパソコンに変えてしまったため、他の人が使えないような感じになってしまいました。
明らかに他の人と私が抱えている仕事量が違うため、私が忙しくしていると、手伝おうか?などと聞かれますが、こっちとすると(手伝えることなんて何もないじゃん)という感じで、どうにもならないです。

愚痴ばかりになってしまいましたが、会社の人たちは本当に優しくていい人が多いです。
一度飲み会で、直属の上司に休みが少ないのがつらいからやめたいと言ったところ、休みたいならいつでも好きに休めと言われました。
でも仕事が多く休めません。
会社の中では私が1番下っ端です。新人を入れる予定は無いとはっきり言われました。
(入れるとしたら私が結婚や出産でやめる場合)

長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは今の職場は忙しくて休みが少ないけど、人間関係と給料がいい、家から近い、この条件でずっと働いていくか、休みがもう少し取れる会社、(せめて土曜は隔週、午前中だけなど)に転職をするか悩んでいます。
唯一休みの日曜に出かけたりすると、疲れが残ったまま、また1週間が始まってしまいます。
自分の働いている環境がどれだけ恵まれているのか、どれだけキツいのかが判断出来ません。
誰か教えてください。

A 回答 (9件)

今の職場で事態をを改善できるものならば、そこで今後も長く勤めたい、という意思がおありであるならば、


きちんと有給休暇を取りましょう。

それが「長く続ける」最良の方法です。

失礼ながら「休んではいけない、休めない、なぜなら仕事が溜り、滞ってしまう・・」そのように一人で思いこんで自分で自分を勝手に追いこんでいる・・可能性を考えてしまいます。

おそらく他の人は「彼女がやってくれて、やれているんだから、彼女に任せておこう」程度の気持ちでは?
世辞の一つで「彼女が居なければ、仕事が滞る・・貴重な人材だ」と言う事はあるかもしれませんが
それを切実に感じている人は・・居ないのではないでしょうか。

しかも質問主様がいなくても、実際に企業等言うモノは、なんとか回って行くものです。

集団というものは、誰かシャカリキになって働く人が居れば、
他人はその人に仕事を任せ、自分は楽をするものです。
10人居たら、2人がシャカリキに働き、残りの8人は気楽に過ごしています。そして、その2人が居なくなれば、気楽に過ごしていた8人のうちの2人くらいが動き始める。集団というのはそういう力学が有ります。
なので、質問主様が休まれても誰かが、働きます。

事態の解決策は、
自分が追い詰められるほど、業務を背負わない心構えを、
ご自身の中に育てる事です。

仮に今夏、質問主様が2週間ほど海外旅行にでも出かけたとしても、
会社は(手書き書類でも)つつがなく、動きますよ。
試しに今年の夏出かけてはどうでしょうか? 8年勤続なのですから、その程度の休養は必要でしょう。

まぁそこまでで無くとも・・適当に休みをとり、
周囲の人々に
「自分もサボらず仕事をしよう」「PCも多少は覚えないとな」程度の危機感を抱かせるのも
「共依存:頼ってくる人間の役に立っている『満足感』や『存在意義の実感』に、自分が強く依存してしまう」
そんな状態に陥らないように、一度立ち止まりませんか。
    • good
    • 0

現場の流れが不明なので何とも言えませんが、


仕事は、増やすのは簡単、減らすことを
考えましょう。

買い出しは止めにして、業者に
御用聞きに来て貰うか、メールか電話で
オーダーして届けて貰うようにしたり、
通販なども上手に採用すれば、雑用が
減るのではないでしょうか。
不具合品は、返品、交換等も可能ですしね。
どうしても買い出しに行かなければならない
場合は、曜日を決めて行うようにすれば、
息抜きにもなりますしね。

とりあえず、ミッションの分類・整理から
進めてみませんか。

〈ふろく〉
質問者は、
《教えて相手が分らないのは、分らない相手が悪い》と
考えてしまう垂直思考タイプなのではないでしょうか。まぁ
それはともかく、PC関連で会社の事務処理レヴェルでは
《何度教えても間違える》のような現象を防げる
フェールセーフの方法は、多様にデザインできるんですけどねぇ。
【郷に入っては郷に従え】で……皆が違和感なく快適に過ごせる
ことも大切なんですけどね。とりあえず手書きの併用が可能なように
事務処理の仕組みを一部戻してみることも考えてみませんか。

以上を参考に、
トータルで見直してみませんか。
半休制度をつくって貰って、午前中あるいは午後に
休みをとることも考えませんか。
余計なことになりますが早期に
垂直思考が改善されると、いいですね。
(職場の垂直思考は、周りが疲れるんですよ。
場合に依っては辟易させられます)

高齢の人たちにミッションが与えられる環境は
彼等に存在感や生き甲斐を齎すので、素晴らしいんですよ。
働く喜び、お役に立てる喜びを安易で浅薄な効率主義で
奪ってしまうのは、どうなんでしょうね。
Good Luck!
    • good
    • 0

転職するのはもったいないような気がします。



>月~土8:00~17:00、残業は忙しければする程度です。

確かに、土曜日が休みだったらな~とは思いますが、
17時で終われるのであれば、悪くないんじゃないですか?
それに、給料も多めなら、良心的だと思います。

それに、人間関係が比較的いい、っていうのは大きな
メリットだと思います。
これが、ダメな会社ほど、辛いものはありません。

おそらく、あなたにとっては、今の環境が当たり前になっているので、
文句が出るのは、わかるのですが、転職して、あーよかった、と
なる可能性は、かなり低いと思います。
(その会社、文句はあるけど、比較的良い方だと思う。)
休みの件は改善されても、今度は給料が安いだの、人間関係が
悪いだの、必ず、問題が出てきます。

給料が安いと、増えた休日に遊ぼうにも、遊べないという
事態にもなりかねません。

若いうちは、今の会社で働いて、蓄えを作った方が良いと思います。

>休みたいならいつでも好きに休めと言われました。

ここぞという時に、休みをとっちゃえばいいんですよ。
しかし、そのためには、あなたの仕事が、他の人でも代用が
きくようにしておかなければなりません。
あなたにしかできない状況っていうのは、自分で自分の首を
絞めているようなものです。

パソコンを覚えてくれないなら、元に戻すのも一案です。
アナログ人間は、アナログ人間なのです。
急にデジタルにはなりません・・・。
それは、諦めて、あなたが歩み寄るしかない。

今の会社は、概要は悪くないと思うんです。
仕事をあなただけが抱え込まずにすむ方法を考え出した方が
多分良いと思います。

何度も転職すればわかることですが、
やはり、最初に、新卒で入った会社というのは、案外よいものです。
ただ、それは、あとでわかることです。

私の経験からも、今の環境なら、転職は勧めません。
今の状況を改善する方に努力した方が、良いと思います。

大変でしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 0

生活の何を、仕事の何を、そしてどれくらいのバランスで優先順位をつけるのか、は人それぞれですが、



個人的には年80日の休みでは、自分のことはなにもできないのでは?

もちろんその環境でも仕事のあとや休みにイキイキと暮らしている人もいますが、
私はそのような体力がないので、とてもマネできません。

飲食業や営業職は休みなしの15時間勤務とか、睡眠は昼の仮眠だけ、しかも超低賃金。

こういう人たちから見れば、高いお金もらえてるだけうらやましい、ですよ。

でも、もっとラクして働いている人もいます。

転職に踏み切るかどうかは質問者様しだいですね。なにを辛いと思うかは、人によるので。


それから仕事のことですが、
良いように使われていますね。

仕事のできない人間の方がいい思いをする世界で頑張ったって、体を壊すだけです。

だれもありがたいなんて思っていないし。

周りが、仕事できなくてOKな社風なら、
あなたも仕事のできない人間になってズルした方がいい。

あなたがやらなきゃ仕事が終わらなくてあなた自身が困る、その状況はよくわかります。

でも、転職を考えるなら、その前に、
「これだけはそちらで処理してください」とか一方的に分担して、自分の仕事量を減らす。

あるいは一日欠勤して(ふらふらする、とか朝電話かけて)、
次の日、「疲れがピークみたいなんで、2・3日有給で休んでいいですか」にするとか。
職場の人に心があるなら、「ムリさせすぎちゃったかも・・・;」と少しは罪悪感を持つのでは。

その後は、「ムリできない女の子」の方向で、仕事はのろのろ、夕方になったらへとへと、
定時を30分くらい過ぎたころに、疲れきった顔で「すみません今日はもう踏ん張れそうもないので帰っていいですか・・・・・」
を毎日やる。



というか本当は、「大切な用事があるので定時ですが上がらせてもらいますすみません!!」
「明日お休み(有給)頂きます、ご迷惑かけます!!」の言い切りで充分なんですけどね・・・。

実際には「残業してでも頑張るのか良い社員」という意味の分からない美徳感がはびこっていたりするし、
職場で半端に仲がいいと、こんなぶっきらぼうな態度はとれないでしょうしね。

とりあえず「やめたい」ってもう言ってるし、
「休んでいい」って言われてるし、
職場に遠慮などもう、不要でしょう。

会社によっては、「やめたい」といった瞬間にもう自己都合の退職ということで荷物まとめさせられますよ。

お人よしほどつらい環境に追いやられてもまだまだがんばって、死にそうな病気にかかる。
みんな、思っている以上にずるいんですよ?まず有給を消化していきましょう!
    • good
    • 0

転職は 最後の手段としましょう。

最近、人手不足と言われていますが それは建設等の現業系 コンビニ・飲食店のパート等が中心で、正社員 それも事務系、かつ地方(東北以外では)では就職難です。
解決策として 無理やり休みを取ることです 仕事は多少貯まるかもしれませんが 周りの人も 質問者様の必要性に気付くでしょう。
あとは、雑用等については、パートの人を雇ってもらうことを会社に頼みましよう。といって年上の女性が来たら それはそれで面倒くさいですが
いずれにせよ 何もアクションを起こさないと前に進みません 遠慮しないで要求しましょう。
    • good
    • 0

元就職関係の仕事をする者です。


確かにそんな企業は多いですが、ちょっと責任を持ち過ぎな
気がしてました。
パソコンが出来ない、覚える気がないのは、そのおじさん達のせい
なので、貴女がそこまでやる必要は無いと思います。

極力残業を減らし、定時てとっとと帰る。
自分の仕事だけに責任を持ち、それ以外は極力やらない。

そのくらいの割り切った考えが必要だと思います。


また、転職した場合週休2日などの企業に転職した場合は、
今以上に給料は減ると思います。
また、貴女のPCスキルはどれほどかは分かりませんが、
転職を軽々しく語ってますが、かなり高いスキルがないと
競争者が多い職種ですので、転職は厳しいと思いますよ。
    • good
    • 0

ちょっとづつパソコン覚えてもらえば?

    • good
    • 0

『一度飲み会で、直属の上司に休みが少ないのがつらいからやめたいと言ったところ、休みたいならいつでも好きに休めと言われました。


でも仕事が多く休めません。』

まずは、残業を減らしましょう。定時で帰る日を確保しましょう。それが、本当に仕事時間を減らすモチベーションになります。

仕事が多いのではなく、完了させるための時間が足りていない、という考え方をしましょう。

『自分の効率化のために全て作業をパソコンに変えてしまったため、他の人が使えないような感じになってしまいました。』

これは、効率化が完了していない、移行のために余計に不慣れで時間だけかかる状態で止まっているだけです。

元に戻せとは言いません。ご自身が手助けしなくても、他の方が仕事を進められるように、あるあるなQ&Aをまとめたマニュアルを作って、ご自身のサポートがなくてもシステムが活用できる段階まで進めたらいいのです。

その間、それに専念する意味も含めて、

『明らかに他の人と私が抱えている仕事量が違うため、私が忙しくしていると、手伝おうか?などと聞かれますが、こっちとすると(手伝えることなんて何もないじゃん)という感じで、どうにもならないです。』

と、自分以外でもできる仕事を洗い出してください。あなたが同僚の仕事を全部できるなら、あなたが忙しくなるのは自分で自分の首を絞めているだけの思い上がりです。

思い上がって仕事抱えて泣きをいうほど恥ずかしいことはありません。すぐに方針を切り替えて、重点化と残業を減らしての体力温存・プライベートのリラックスにつなげてください。
    • good
    • 0

ここに書き出した問題を上司に相談されたらいいと思います。


おそらくうすうすは気付いていると思いますが、そのまま問題を解決せずにほったらかしている
のだと思います。
新人なのにこのような事は非常に言いづらいのですが・・・等前置きして
抱えている仕事の量が多く、それを他の社員と分業できない、退職も検討しているが、その後に新人を入れても同じ問題が
起きると予想できる事などを言葉を選んで話されたらどうでしょう。

でも人間関係が良い職場は結構少ないですよね・・・
ですが、まずは相談してみた方が良いと思います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
書き忘れてましたが、新人ではなく勤続8年です。
新人を入れても、仕事を教える余裕はないです。。。
上司は悪い人ではないのですが、私とは気が合わず、あまり仲良くないです。
愚痴ってしまいすみません。

補足日時:2014/07/26 11:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています