A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「何Ωの抵抗か?」は、2.5Vで使う負荷がわからないと答えようがありません。
何アンペア必要なのか、電圧の安定性は必要なのか?
電源の3Vも交流か、直流か、容量なども必要です。
抵抗を買うのには、ワット数が必要なので計算しなければなりません。
3.0Vから2.5Vは三端子レギュレターでは動作が不安定になるか動かないかです、電圧差が不足でむつかしい電圧です。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
抵抗に依る電圧降下は、その先の負荷抵抗と、追加する抵抗の値に依って違って来ます。
このため、消費電流が一定な負荷であれば、ドロッパ抵抗に依る電圧調整で済ませられる事も有ります。
消費電流が変化する、つまり負荷抵抗が動作状況で可変する場合は、抵抗で電圧降下させても、その結果は動作条件により大きく変動してしまいます。
このような場合は、定電圧回路を利用するのがベターでしょう。
簡易な物なら定電圧ダイオードを使ったり、3端子レギュレーターを利用します。
交流電源であれば、変圧器、つまりトランスフォーマーを利用すれば良いと思いますが、これだけ低い電圧の範囲ですと、かなり難しい場面も有りそうです。
抵抗で電圧を下げる場合、流れる電流量を確認出来ませんと、抵抗値の推測が出来ません。
電流量として、全体の1/6が抵抗器内で熱として消費されれば、おおよそ希望の電圧が得られます。
No.3
- 回答日時:
電圧を下げる方法は何種類かがあります。
但し電源が交流か直流かによっても、
下げる方法は変わります。
単純に電圧だけを考えれば、二つの抵抗(AとB)を
直列にして電源の両端に接続すれば可能です。
交流でも直流でも、抵抗値は B=5Aで有れば、Bの両端では
こう2.5Vとなっています。
しかし、実際にはこの2.5Vを使って、負荷を接続
されるのだと思います。
Bの抵抗値より百倍とか千倍とかの高抵抗でしたが、
可能かも知れませんが、実際は如何でしょうか?
此処で負荷が大きく(内部抵抗が小さい=電流が多い)場合は
AとBの抵抗値が極端に小さくなり過ぎ、負荷に流れる
電流にも負けないぐらいの電流をくってしまい、
電源の容量が問題となってしまいます。
乾電池だと直ぐに干上がります。
結果抵抗では現実的では無い事になってしまいます。
従って
負荷の内部抵抗値(Bよりとても小さい場合)に依っては、
抵抗で電圧を下げることが出来ません。
交流ならトランスを使って電圧を下げることが出来ます。
(市販で適合するものがあるかどうかは別としてです。)
直流でしたら、DC/DCコンバーターを使用しないと
電圧は下げられません。
コンバーターも、又その様な素子も近くのパーツ販売店か?
通販で購入する事は可能です。
その様な仕様に適合するコンバーターを探すか?
電圧を下げる機能のある素子を購入して、回路を
ご自身で設計製作するしかありません。
出来れば 2.5Vで使う器具(負荷)は何か?
若しくはどの位の電流を消費するのか?
教えて戴ければ、最も相応しい方法を
御案内する事が出来ると思います。
No.2
- 回答日時:
抵抗を直列に挿入して電圧を下げるということであれば、分圧比しか答えることができません。
負荷抵抗5に対して分圧抵抗1になります。
例:負荷抵抗200Ω 分圧抵抗40Ω
ところで直流電圧ですか?
ならばDC/DCコンバータを使うってのもアリです。
No.1
- 回答日時:
負荷によります。
これは負荷の抵抗値によって分圧されるからであって、これが一定でないとか抵抗性の負荷でない場合は抵抗で一定電圧にするのは不可能ということになります。
なので、具体的に何を繋ぐのとか詳しく書かないと答えようがありません(補足するか、ここを締め切って新たに質問をば)。3Vや2.5Vがどこまで正確でないといけないのかも不明ですので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 物理学 物理の問題 1 2022/12/18 22:17
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
-
メガテスターに詳しい方に質問...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
12Vから3Vに下げる方法
-
FET 電解効果トランジスタについて
-
直流の電圧を下げる方法
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
オーブントースターに抵抗を
-
可変抵抗を使ってLEDを調光した...
-
100vの電源から、電圧を調整し...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
-
残光回路(残照)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報