
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この場合の「いただく」は下記辞書の(8)にある補助動詞です。
・動詞の連用形(食べ)+ 接続助詞「て」 +いただく
という構造。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/12108/m1u/% …
動詞の連用形が無いと意味が通じないため補助動詞と呼ばれます。
こうした性質から、補助動詞の場合は「いただく」のようにひらがな表記のほうが適しているように個人的には思っています。
「もらう」という本動詞の場合は、「先生からお菓子を頂いた」のように漢字にするのも良いでしょう。
ただ、これらは、わたしの中での原則的な区分です。文法的に厳密な区別はされていないと思うので、はっきり言うと、どちらでも構わないと思います。
その他、
・前後の文脈から、堅苦しい感じを避けたければひらがなにする。
・逆に、若干、改まった印象を出したければ漢字を使う。
・ひらがなが多く続くような文の場合、間延びしないように、敢えて漢字を使う。
・「お菓子を十個頂いた」など、漢字が連続する場合には、「お菓子を十個いただいた」とひらがなにすると読みやすくなる。
など、状況次第で適当に使い分けているような気がします。
個人的には、「利用者に全部食べていただいた」とひらがな表記のほうが自然に感じます。
敬語を使うのが自然なシチュエーションであれば、「利用者の方に全部、召し上がっていただいた」のようにすることもできます。
「スプーンに食事をのせてあげる」もひらがなのほうが適しているように思います。
「スプーンに食事を乗せてあげる」でも良いのでしょうが、食事がスプーンに乗って旅行に行きそうな感覚になってしまいそうなので。
「スプーンに、おいしいおとうふをのせてあげる」のような文であれば、ひらがなが多すぎるので「乗せる」とするほうが見やすそうです。
色々書きましたが、厳密な規則があるとも思えませんので、ご自身の感覚で使い分けられるのが一番でしょう。
No.1
- 回答日時:
「頂いた」という漢字は「貰った」の尊敬語なので、この場合「いただく」で良いです。
スプーンの上にのせるときの漢字は「乗せる」が正しいです。「載せる」はトラックに荷物を載せたり、スクープ記事を載せたり、そういう場合に使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
お行儀
-
お椀のご飯をかき寄せるお箸の...
-
コンビニで弁当買ったのに箸を...
-
食べる時にスプーンを皿に当て...
-
おもしろい一発ギャグ教えてく...
-
ねぶり箸はマナー違反。では箸...
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
ねぶり箸はマナー違反。じゃあ...
-
バス釣りなんですが
-
みなさんは友人と食事に行くと...
-
至急お願いします。 焼肉に友人...
-
唾液に負けないとろみのつけ方
-
コンビニの店員に質問ですが、...
-
左利きの人と一緒に食事すると...
-
マックでポテトを手で食べたく...
-
明治ほほえみ20ml用スプーンで...
-
だしの素、鶏ガラ、コンソメの...
-
コンビニでアイスやお弁当を買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
お行儀
-
至急お願いします。 焼肉に友人...
-
お椀のご飯をかき寄せるお箸の...
-
コンビニで弁当買ったのに箸を...
-
「ごはんですよ」冷蔵庫でどれ...
-
バス釣りなんですが
-
マックでポテトを手で食べたく...
-
コンビニの店員に質問ですが、...
-
食器のフォークで、とがってい...
-
1gの計り方
-
だしの素、鶏ガラ、コンソメの...
-
完全に自分が悪いのですが、 イ...
-
ねぶり箸はマナー違反。では箸...
-
コンビニでアイスやお弁当を買...
-
粉わさびの上手な練り方を教え...
-
友達とデザートなど食べたとき...
-
なんで箸の持ち方はそこまで大...
おすすめ情報