
私は学校の吹奏楽部でクラリネットをやっています。一年です。
コンクールが近いので合奏が多いです。
ちなみに先輩とは別々の部に出るので、一年だけで合奏をしています。
そして今日も合奏だったのですが、気になったことがありました。。
合奏の途中で、休憩がありました。
私は水分を取って個人練したりしていたのですが、
別のパートの子が、同じパートの子に
「ねえちょっと吹かせて!」
と言い、その子もいいよとあっさり承諾してしまいました。。
私は自分の楽器は他人に吹かせたらいけないと教えられたのでちょっと衝撃でした。
それでその子は
「やべえウチ意外と吹けるわw」
と言っていて、そういう問題じゃないだろ...という感じでした。
その時はもう気にしなかったったのですが、そのあと周りを見渡すと、他の子達も他のパートの楽器を吹いて、
「これウチやってたんだよね~ww」
と言って、自慢大会?みたいな感じでした。
これってやっていいことなんですか?
私は他の人の楽器を吹いているのもダメだと思うし、人が口つけたマウスピースで吹くことも理解できません。
こういうことって普通にあることですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> 別のパートの子が、同じパートの子に //
ちょっと分かりませんが、これは例えばラッパの人が「サックスを吹かせて」と言っていた、ということですか?
だとすると少し問題です。1つはアンブシュア(口や唇の形、顔の筋肉の使い方)が崩れる可能性が高いこと、もう1つは楽器によって息の抵抗感が異なるのでその感覚が崩れる可能性が高いからです。
普段の練習中であれば、ほかの楽器がどのようなものか知るために吹いてみるというのは、悪いことではありません。また、ある程度、技術が身に付いた人であれば、すぐに正しい奏法を取り戻すことができますが、中高生の場合は、いったん崩れた奏法を立て直すには時間がかかります。コンクール前や演奏会前などの大事な時期には、そういう「お遊び」はあまり褒められた行動ではありません。
もう1つ問題なのは、そういう「お遊び」をしてしまう「気の緩み」や「緊張感のなさ」です。コンクールに出る以上は金賞を目指さなければなりません。そのためには、寸暇を惜しんで練習したり、必要ならきちんと休憩を取るべきです。有意義に活用しなければならない休み時間を「お遊び」で過ごしてしまうということは、もともと練習に身が入っていない可能性が高いです。
-----
ただ、それを同じ部員の立場であなたが「やめろ」と言って良いかどうかは、また別の話です。「偉そうなことを言うな」とか、休憩しろと言っても「自分は疲れてないから大丈夫」とか反論されることもあるでしょう。顧問や部長に相談した方が良いかと思います。
もっとも、指導者や先輩の立場で「やめろ」と言うのも、いきなり厳しく言うと全員のヤル気が下がることも多いので、少しずつ段階を踏む必要があります。あなたの感覚は正しいですが、それを全員が理解できるようになるまでには、少し時間が必要です。
-----
>> 人が口つけたマウスピースで吹くことも理解できません。 //
こちらは場合によります。
たとえば木管楽器の場合、リードの選定やセッティング、楽器本体に問題があって上手く演奏できていないのか、アンブシュアや呼吸法に問題があるのかを見極める必要があります。一番有効なのは、「自分よりも奏法が上手い人」に吹いてみてもらうことです。言い換えれば、「正しい奏法で吹けば良い音が出る状態なので、いま良い音が出ていないのは君の奏法が悪いからだ」と指摘してもらうということです。
金管楽器の場合も同じで、ある程度実力のある人が吹けば、どこに問題があるのか検討がつきます。逆に、外から眺めているだけでは、なかなか原因は分かりません。
問題は2つあります。
1つは心理的なもので、たとえば女子生徒の楽器をオッサンが取り上げて吹くというのは、あまり良くないでしょう。ちゃんと相手の同意を得ること(無理強いはしないこと)、口をゆすいだりハンカチで拭いたりして不快感を減らすことが必要です。
もう1つは衛生的なもので、ウィルス性の病気などをうつす危険があります。練習時間が長くなると体力も落ちるので、そうした時期に他人の楽器を(同じパートであっても)吹いたり、吹かせてもらったりするのは、できる限り避けた方が良いと言えます。
No.3
- 回答日時:
30年以上吹奏楽やっています。
普通だと思いますよ。逆に「自分の楽器は他人に吹かせたらいけない」は初耳です。
確かに子供のころ、「楽器をおもちゃにするな」とは、それはそれは厳しく言われましたが、「他人の楽器を吹いてはいけない」とは言われたことはありませんね。
学校の楽器はあまり手入れがよくないので、しょっちゅうトラブルがおきます。
でもそう思っても奏者が悪いこともあるので、他人に吹いてもらって同じトラブルがおきるかの確認は普通にしていました。
誰かが新しいマウスピースを買えば、「それどう?ちょっと吹かせてー」ともなりますし。
もっとも、質問者さんが見た光景は「楽器をおもちゃにしている」に近いかもしれませんが、でも「何がなんでも他人の楽器をさわってはいけない」という意見は少数派だと思います。
No.2
- 回答日時:
ハンカチでちょいと拭いたりして普通に吹きますよ。
リードのセッティングとかあるし。
楽器そのものを貸し借りするのも、ちょっとならよくやります。やっぱり隣の芝は青い。
プロのレッスンとか受けた事ないですか?
うまい人の楽器はいいですよ。鳴りとか全然違います。同じメーカーであっても・・
それにMPやリードの違いはやっぱり吹いてみなきゃ分かりません。
なんでこんなに楽にうまく鳴るの?てなぐらい違ったりします。
もちろん異性でも気にしません。飲み物なら恋人以外有り得ませんが、楽器は別なんだな。まるっきし間接キスですけどね。
(口紅べったりだった時はさすがに引いたけど、w)
でも、へたくそな奴が吹くとセッティングが壊れるんだな。クラシックの先生とかは、自分の楽器はなかなか貸してくんない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
中の上と上の下の違いは?
-
サウシードッグさんのシンデレ...
-
アメリカでギターの試奏
-
フルートの頭部管が、
-
「遠い世界に」で使用されてい...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
先生の楽器を壊してしまったか...
-
楽器を買う際に値切ることはで...
-
トランペットのマウスピースを...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ボンゴ、コンガについて
-
部活辞めたけど、もう一度吹き...
-
バッキングパート
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
エレキギターのトレモロアーム...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
トランペット初心者がXenoは厳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
おりんの代わりに音叉を使って...
-
楽器について
-
フルートを始めたいのですが。
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
楽器購入の礼金
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
「遠い世界に」で使用されてい...
-
オブリガードについて
-
楽器を貸して欲しいという知人...
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
JUPITERのトロンボーンについて
-
フルートの頭部管が、
-
私は中高大帰宅部です。部活を...
おすすめ情報