dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームセンターで買う竹箒や 熊手 竹の柄のついた背丈ほどもの、半年もすると柄の部分が虫にくわれ折れてしまいます。
私の家は田舎の海岸沿いですが、この現象はごく常識なようで買ったらすぐ海に一日つけておくそうです。
海につけておいたものが虫の喰われないかどうかは知りません。
柄の部分に直径2mm程の穴があいてます、ひどいのは10ッ箇所も穴が開いています。

中国製の安物の竹の柄には最初から虫の卵が入っているとかいう人もいます。
先日穴から虫が出てくるのを見ました、ハエくらいの虫でした。
竹の柄の部分にビニールテープとかガムテープとか巻こうかとも思いますが・・

お知恵のある方かして下さい

A 回答 (4件)

たびたび、No.3です。



下記サイトによると、No.1さんの仰るように竹を切る時期なのかもしれませんね。
http://homepage3.nifty.com/murakawa/gaityu.html
もしくは、近隣に竹藪があるとか?

ガレージとは屋内車庫です。アメリカの家にあるような。
完全密閉されてはおらず、小さな虫や砂埃は入ってきます。
そこの壁にフックをつけてぶら下げてあります。
品物はホームセンターで買ってきた安いヤツです。

築100年の農家で夏場だけ田舎暮らし、いいですねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
竹を切る時期、近くに竹やぶ・・店で買うので、竹を切る時期の製品は中に虫の卵がいるかも?ということですかねえ。
消費者としては竹ぼうきを購入する時期となりましょうか?

回答者様は普通に買ってきたやつでも何年も虫に喰われたことない・・とすると購入時期に無関係にで、管理が適切で無いと、竹喰い虫がやってくるということになりますね、きのう一匹捕まえました、どうもクマバチかなあと思います。

それにしても、虫に喰われないホウキをお持ちの方がいらっしゃるのですね、喰われるのは宿命だと思ってました、その意味で回答者様の管理方法に驚きました。
管理方法というより回答者様のオタクには竹喰い虫がいないのではないでしょうか、外に置いても喰われないのでは?

家の軒下の木も穴を開けられその都度パテなどで塞いでいます。

大都市で40年室内でのサラリーマン生活を定年退職し、中学まで暮らした実家の管理という名目を付けてウルサイ嫁さんの元から開放されて万々歳です。

畑仕事も遊び半分、5分も歩けば洋々たる太平洋、釣りや海遊び。

いいですよ。狭い都会の家で 怖い嫁の側にいたら大体一年で退治され死にますね(笑)

情報ありがとう また よかったら遊んでやって下さい
さて 畑にでも行って草刈りでもしようかな

お礼日時:2014/08/02 11:20

海水に漬けておくのは、すでに竹の中にいる虫や卵を塩水で殺虫する意味だと思いますが、後から入ってくる虫がいるなら他の方法が必要ですね。



竹の節ごとの空間部分にキリなどで小さな穴を開け、細いノズルで殺虫剤を吹き込んではどうでしょうか。

ウチも海岸近くの別宅に竹ぼうきや竹熊手など置いてありますが、虫に食われたのを見たことありません。竹熊手なんてもう15年くらい使ってます。
保管場所はどこですか?ウチは雨風の当たらないガレージの中です。
もしも屋外に置いてあるのでしたら、ソレも原因かと思います。
庭木の支柱に使っている竹材には、ところどころ虫が入ったような穴がポツポツ空いてますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開いた口が塞がらないほど驚きました。
海岸近くの別宅で15年虫に喰われない・・・・
我が家は雨風は当たりませんが屋外の軒下です、ガレージというのは戸が閉まる物置と考えていいですか、物置もあるのですが、今後物置に入れようかなあ。
なぜ驚いたかというと我が家だけでなくこの集落(昔の村、今は町)農業集落ですが、虫がいるのは常識で置き場所も屋内屋外色々だと思います。
どこに置いても虫がつくものだと思っていたからです。

問題は、虫が外から来るのか中に最初から卵の形でいるのかです。
米などは卵の形で最初からいるそうです。

私も住民票は都会ですが田舎の家の管理のため夏場は田舎暮らししています。
都会の家でも竹の柄は同じように虫に喰われます。

今は田舎の家にいます 築100年の農家です。

回答参考になりました ありがとうございました

お礼日時:2014/08/01 17:05

こんにちは。



私は、長年に亘り魚釣りを趣味にして楽しんでる者です。

魚釣りの釣竿(和竿=竹竿)も管理が悪いと虫に喰われて台無しになってしまうこともあるようですから油断は出来ませんけど、竹竿は定期的に「火入れ」といって七輪の炭火で炙って曲がり癖を修正しますので、このような手入れをしてる竹竿は何10年間使っても虫に喰われることはないです。


ですから、竹箒の柄も炭火で炙って火入れすれば、仮に産み付けられた虫の卵があったとしても炭火の遠赤外線の高熱で死滅してしまうと思います。

また、火入れすれば柄の曲がりが多少あっても修正することが出来ます。

但し、下手に炭火で炙って焦がしてしまうと当然のように焦がした部分の強度は極端に落ちますので、炙り方には細心の注意が必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「火入れ」ですか、ただ箒や熊手は300円程度と安いのでそこまでは・・・つい 買い替えてしまうのです
回答ありがとうございました

お礼日時:2014/08/01 19:15

竹を切る時期が悪いのです.時期を間違えると竹の中に虫が入って居る為に破損します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームセンターで買ったものです。
ちなみに都会の知人にも聞きましたが 虫が入っているのは常識だそうです。
どうしようもないのでしょうか?

しかし いまもエサのつもりで虫食い竹ぼうきをおいていたらハエより大きく蜂でもないような黒い虫がきて新しい穴を探しているみたいで 捕まえたのですが 写真を撮ろうと透明の容器を探している間に逃げられました

最初から虫が入っているのか 後から入るのか????

お礼日時:2014/08/01 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!