dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小樽フェリーターミナルの最寄り駅について教えてください。

近々フェリーで小樽に行きたいのですが到着が朝の4時半です。
この時間だと連絡バスがありませんが、朝のうちに札幌に行きたいので
最寄り駅まで徒歩で移動するつもりです。
地図で見ると「南小樽駅」と「小樽築港駅」が同じくらいの距離のようですが、
どちらの駅に向かうのがオススメですか?
札幌までの電車料金は変わらないようです。

・道が歩きやすい、わかりやすい
・駅内で座って待っていられる
・途中で朝食を食べる/買える場所がある
 (とりあえず南小樽駅にはセブンイレブンがあるみたいですね。)
等を考えたときにどちらの駅が良いのでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

8月9日~8月18日 小樽フェリーふ頭5時30分➡6時25分札幌



http://www.snf.jp/embark/otarumap.html

http://www.snf.jp/enbark/otaru.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気づきませんでした、この期間はズバリなバスがあったんですね。
時間も電車とあまり変わりませんね。
当日の暇具合や朝ごはんの状況で、素直にバスを利用するかもしれません。

お礼日時:2014/08/02 11:59

北海道に鉄道サークルの研修旅行で行った時の話を書きます。



 私共の一行が小樽入りした時は貴方と同じ夜行で到着していますし、目的等でも変わりますが、始発便があるのならば小樽築港駅です。中心地に行くのであれば徒歩ならば南小樽駅、タクシー等の利用ならば小樽駅が便利です。私は鉄道公園がある手宮駅跡が目的でしたので南小樽駅を利用しましたが、貨物の担当組は小樽築港駅の貨物駅であった浜小樽駅(現在は廃駅)でしたので彼らの一行は小樽築港駅に行きました。

 私は始発バスを待つまでの時間を潰すのに小樽駅まで歩きましたが、南小樽駅は観光客相手の店屋が多く、便利と言えば便利です。小樽築港駅は貨物駅(列車が来ない貨物駅であるオフレールステーション)、機関区等が周辺にあり、職員の御用達の店舗がありますので食事には困りません。

この回答への補足

(申し訳ありません、No.1の方宛のお礼を
 間違えてこちらに入力してしまいました。)

ご回答ありがとうございます。
乗りたい始発電車は南小樽駅も小樽築港駅も通るようです。
どちらでもあまり変わらないという感じでしょうか。
食事には困らないという小樽築港駅の方が良さそうですが、
早朝ということを考えると24時間のお店があるのかどうかは
また調べてみる必要がありそうですね。

補足日時:2014/08/02 12:04
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
気づきませんでした、この期間はズバリなバスがあったんですね。
時間も電車とあまり変わりませんね。
当日の暇具合や朝ごはんの状況で、素直にバスを利用するかもしれません。

お礼日時:2014/08/02 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!