dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

H. M. Hubey: "The Diagonal Infinity: Problems of Multiple Scales" (Singapore: World Scientific Publishing, 1998) p.4 "1. Introduction: The Original Sin: Ensemblum Elemento a Omisso" の、 Ensemblum Elemento a Omisso は、「省略された事物によって作られた(構成された)集合の要素」という意味でしょうか。

A 回答 (2件)

逐語訳してみます。



ensemblum…調べてもわかりませんでしたが、「アンサンブル(ensemble)」のラテン化でしょうか。
だとすると、単数主格か単数対格です。「アンサンブル」か「アンサンブルを」です。

elemento…elementum「要素、初歩」の単数与格か単数奪格です。
「要素に」か「要素によって」です。

a…「~から」。奪格支配の前置詞です。
omisso…分詞omissus「無視された」の単数奪格です。分詞の名詞的用法で、「無視されしもの」くらいの意味でしょうか。
合わせて、「無視されしものから」。

あるいは、形容詞omissus「怠慢な」の単数奪格、そして形容詞の名詞的用法で、「怠慢なものから」とも解せます。

おそらく、ensemblumは単数対格、elementoは単数与格で、
『無視されしもの(怠慢なもの)から要素にアンサンブルを』となると思います。文の一部分です。

うーん、やっぱり意味がよくわかりませんね…

この回答への補足

ensemblum は主格ではないのですか? elemento は奪格ではないのですか? 無限集合の本ですので、単数形の elemento は principle = 原理(構成原理)なのでしょうか。なお、フランス語の ensemble は集合のことらしいです。

補足日時:2014/08/07 12:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2014/08/07 10:20

こんにちは。



古典ラテン語でないので、辞書にも掲載されてゐません。「ensemblum」は「集合」なのですか。名詞の通常の形です。

「a」は「なになにから」といふ前置詞です。この場合は所属をあらはすのでせうか。ちなみに、通常はうしろに母音がくると「ab」になります。

「elemento」はもとの形が「elementum」で「要素」の意味です。名詞の変化形です。

「omisso」は動詞「omitto」の分詞で、形容詞として、「elemento」にかかります。意味は「省略する」です。これも変化形で、「elemento」と同じ形です、語尾を御覧のとほり。

全体として「省略された要素からなる集合」だと、私は思ひます。

この回答への補足

恐れ入りますが、omisso と elemento の間に a がありますので、誤訳なさったものと考えます。

補足日時:2014/08/10 09:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2014/08/03 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!