
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
社会の教科書ではその昔、キャベツで載っていたような気がしますが。
需要と供給の関係です。
供給が需要を上回ると、市場価格は下落しますね。
市場価格が、生産に必要とした費用を下回る
もしくは、ほとんど利益がでないような状態になることをいいます。
わかりやすくいうと
キャベツが豊作でいっぱいできました。
そうすると、キャベツの値段って下がっちゃいますよね。
欲しがる人の数以上にキャベツが出回るようになると
値下げしてでも売ろうとするから。
そうすると、利益がでなくなっちゃって、結局損しちゃうってことです。
はぁ~。。。納得です。
ありがとうございました。
やっぱり必要以上にモノはいらないってことなんですね・・・
切ないです。<(_ _)>
No.7
- 回答日時:
参考程度に
豊作貧乏が生じる最大の原因は「知恵」がないからです。宮城県の漁村ではかって魚が取れすぎた時代があり需要と供給の関係から捨てていたそうですけど、知恵を絞って魚の切り身でかまぼこをつくりだしたということです。つまり、豊作が貧乏を呼ぶのではないのです。豊作を生かす知恵と工夫がないのです。生鮮食料品は豊作貧乏になると一般にいわれますが、漬物にしたり肥料にしたり付加価値を上げる知恵と工夫で豊作金持ちの道は無限にあるのですが、いかんせん何も考えない人が多かったので豊作貧乏という言葉がうまれたんでしょうね。
はぁ~(^_^;)とても勉強になりました。
経済学部の友人にも、ちょろっと教えてあげようと思います。
わざわざありがとうございましたっ!!m(_ _)m
No.6
- 回答日時:
極端な例ですが、10軒の農家でスイカを作っていて、1日100個ずつできて、町では毎日100個ずつ1000円で売れているとします。
天候がよくなり、毎日120個ずつできるようになったとします。一方、町では毎日100個しか消費しないので、毎日20個ずつ余ってきます。そこで各農家は少し値段を下げます。スイカが安いと人気がでて、毎日120個ずつ売れるようになり農家も儲かります(その代わり他の果物などが売れにくくなっていきます)
さらに好天気が続いて毎日200個ずつできるようになると(他の果物や野菜も安くなっている可能性が高い)、これでは値段がいくら安くても全部売り切れず、保管したり運搬する手間より捨てたほうがマシというような状況が発生します。
こういう状況を「豊作貧乏」といいます。
資本主義社会のもとでは、すべてのモノの値段は「需要(欲しい気持ち)」と「供給(作る量)」によって決まります。実感としてはわかりにくいのですが、例えば、パソコン本体の価格もプロバイダーの接続料もです。野菜などは特に保存が利かないので、価格の上下の現象が顕著に見られますが、すべての商品の価格は常に変動しているんだといえます。
毎日スーパーなどの店頭に並んでいる商品は、その日の早朝に卸売り市場で、仲買人やバイヤーの人たちのやりとりによって値段が決まっていきます。
豊作ってのはもはや農作物だけではなくて
モノ全般なんですね。
確かに世の中モノで溢れてます・・・(-_-)
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
分かりやすく例えますと、
毎年「100Kgの米」を作っている農家が、天候に恵まれ「200kgの米」収穫できたとします。
単純に考えると「収穫が2倍なら収入も2倍」となりますが、そうはいきません。
なぜなら市場では「必要以上のお米はいらない」からです。
なので「100kg余ってしまいます」
するとどうなるか?
「安くてもいいから買ってくれ」ということで、「値下げ」に走るわけです。
結果米の市場での単価が下がります。
これが行くところまで行くと、「100kgの収穫の時より200kgの収穫の時の方がトータルの収入が低くなる場合が発生します。」
この「収穫が増えているのに、単価の下落で収入が減る現象」を「豊作貧乏」といいます。
No.4
- 回答日時:
正しいかどうか判りませんが、近所のおばさんが言っていたので書きますね。
最近は、農産物を作っても、中国産の野菜の安さにはかなわず、農協などで買い取ってもらえる量や額が安いらしいんです。
それで、豊作でたくさん野菜が取れても、よその農家もみんなが豊作なので、買取金額が2~3割安くなってしまうんだそうです。
でも、豊作でもそうでなくても、農地を耕す耕運機などのガソリン代や水道代、それから肥料や農薬、人件費などを計算すると豊作であればあるほど損してしまうくらい利益が出ない事があるそうで、そういう年には「今年は豊作貧乏だがや~」って言ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 妊娠しやすい時期の女性に対して、「芸術の才能は豊かであるが、貧乏」「芸術の才能は乏しいが、お金持ち」 4 2022/06/01 02:09
- 哲学 大きな問題点は格差。 19 2022/12/09 10:03
- その他(悩み相談・人生相談) わたしはたぶん貧乏なんですけど、貧乏人が嫌いで、つらいです。自分の生活圏には貧乏人がうじゃうじゃいま 11 2023/06/24 00:24
- その他(家族・家庭) スシローですよ! 5 2022/04/06 13:07
- 節約 私は貧乏でありますので貧乏が憎いです。 なぜ貧乏が憎いのかと言えば、それは全てにおいてお金の計算をし 5 2023/01/21 02:59
- 経済学 経済学の需要と供給に関する問題について教えてください。 11 2023/01/02 12:24
- その他(資産運用・投資) 金持ちっていますよね。世界の富裕層1%が、世界の個人資産4割保有だとか。富裕層上位8人が下位50%と 7 2022/10/13 21:16
- その他(悩み相談・人生相談) 「貧乏人は努力しなかったから貧乏。自業自得だ」 ってよく言われるけれど、貧乏人のほとんどは努力が不可 7 2022/06/04 23:06
- 経済 500年後の日本。竹島と北方領土の返還を求めている小さな貧乏な国。になるよなぁ? アフリカアジアが豊 8 2022/11/22 14:42
- 節約 2,000万くらいでガタガタぬかすな。貧乏人。 10 2023/03/14 07:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「法外な値段」とは?
-
現行、現状、既存の使い分けは!
-
派遣リフレ(JKリフレ)とは
-
うちのファーストフード店、水...
-
コンビニなどのゴミ箱に雑誌を...
-
何故最近、急に風俗店が減った...
-
商売の取引の時に使う用語なの...
-
コンビニの廃棄はたくさん持ち...
-
見積書の単価・合価0円表示につ...
-
★★PMCは何の略?
-
大口価格とはどういう意味ですか?
-
コンビニでの酒・タバコの購入...
-
接客業してる人に聞きます。 ク...
-
効用最大化条件が限界代換率=...
-
人時売上高
-
16日から違う店舗で仕事するの...
-
売上高が増加したのに、売上原...
-
今からの時代カフェ経営は難し...
-
栄養ドリンクのビンって、どの...
-
自作PCを組もうと考えていて、w...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和19~20年の7000円...
-
高岡早紀の兄さんが運営してい...
-
人身売買組織にとって、美人で...
-
セリをするときの手のサインに...
-
1968年発売の古本(戦争資料)...
-
日経新聞の読み方 商品先物欄
-
貨幣価値
-
「法外な値段」とは?
-
荷受市場ブロイラーの価格が分...
-
もらったプレゼントの値段で愚...
-
「過当競争」って何ですか?
-
豊作貧乏
-
分からない問題があるので教え...
-
蒔絵と沈金の違い その2
-
円売りドル買いで円安になる仕...
-
厚生経済学の基本定理について
-
野菜の利益率はどのくらいある...
-
ベーシス・リスクについて詳し...
-
価値観とは
-
昭和40年頃の貨幣価値を教え...
おすすめ情報