dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の朝礼で、1分間スピーチをまかされました。

初めてのことで、何を話せばいいのか分かりません。

ために成る話も知らないし、面白い話もなく、とても困ってます。


何か、無難な1分間スピーチは有りませんでしょうか?

A 回答 (10件)

こんなことは簡単です。



新聞を読みますね。ニュースを見ますね。出社前には。
そのトップにある話題をはなせば1分なんてあっという間です。

たとえば今日のテレビニュースは台風がたいへんだ、があります。新聞は米がイラク爆撃を再開した、があります。
どっちだって大丈夫です。

台風なら
-----------------------------------------------------
西日本は休む間もなく台風にこられて、家が水没したり大変なことになっているようですね。
でも前には渇水でどうしよう、ダムがカラだという悩みのときもありました。
ちょっとでも降ってほしいとみんなが思った。
ところがどかどか降られたので川は氾濫し崖はくずれ、家は押しつぶされました。

会社も同じです。
大儲けしようと思うまではいいけど、いざ売れ出して発送が間に合わない、人間が足りない、在庫がない、生産がおいつかない、となると売れることが災難になります。ここでつぶれる会社もありうる。
本当は売れるのだからいいことなんです。
その支度をしていないと、結局災難になってしまいます。

現地でお困りになっている方に何かを言うつもりはありません.

が、そういうときに対応できるか、まさかのときにどうしよう、と常時考え続けていた会社が生き残ると思いませんか。
そう思ったらあの台風は他人事ではありません。
-----------------------------------------------------

これで1分です。

イラク攻撃いきましょうか。
------------------------------------------------------
イラクからアメリカが撤退して何年にもなって、また突然空爆がはじまったようです。
政治的な論争をするつもりはありません。テロリストの話だとか宗教の話はやめておきます。
みなさんの中にイスラム教徒がいたりすると喧嘩になりますから。いたら手あげてください。あーよかったいなかった。

この攻撃は、オバマ大統領の単独決済で命令されたことのようですね。それで共和党が騒いでいるようです。

みなさん、ホウ・レン・ソウの話はもう聞きたくない、ほど何度も聞いてうんざりしているでしょうが、部下ならそれをやらなければならない。
ところが決裁権のある人は、下で決まったことを取り消すこともできますし違う対策をする権限もあります。
その代り、結果としてどうなったかを説明する義務があります。
半年後に選挙がありますから、まともな成果もでなければ即有権者の裁断が下る覚悟でやらなければなりません。

危ないことを言いたくはありませんが、上から命令されたとき、パワハラだとかブラックだとかすぐ言う風潮があるようです。
うちの社にはないようですけど、そういうことを言う別の会社の友達がいた場合、何かアドバイスできることがあるのではありませんか。
------------------------------------------------------

これで1分です。

私だったらいくらでも話せますよ。原稿もつくらないで。
    • good
    • 26

何でも構いません。


1分間スピーチの目的は、親睦を図ること、互いを理解すること、朝の景気づけ、勇気を持つこと、洗練されたスピーチとそうでないスピーチの違いがわかること。などでしょうか?

いずれにしても、そんなに気に病む必要はありません。
何気ない朝の通勤電車の一コマからとってもいいですし、電車遅延の話なんかもいいですね。できれば、喧嘩の話なんかより、席を譲り合った話や、困っている方を助けた話なんかもいいでしょう。
コツですが、いつ、だれが、どこで、何を、どうした。そのことについて自分はこう思った。という感じがいいでしょう。
最初は、何気ないシーンの描写でいいですが、慣れてきたら、自社に足りないところの気づきを交えて話したり、市場の動きを敏感にとらえた、仕事に密接につながるものだったりに進化させていくと、楽しみが増えるというものです。
頑張ってください。

    • good
    • 4

私は10年位朝礼で1~3分間スピーチをする会社に勤務したことがございます。

1社は前半は社訓を唱え、後半は自由なスピーチをすることになっていました。もう1社はスピーチのみです。話す内容は日にち、曜日の確認から始めます。歴史を遡り、代表的な出来事を紹介します。次にマスコミや仕事で入手した最近の出来事の報・連・相です。仲間に話した方がよい、情報の共有化が望ましいものを披露しました。
    • good
    • 0

面白い話はしなくていいですよ。



ただ、ためになる話は毎日転がってますよ。
身近なところで社内の話題。

ミス、事故、不良品、クレーム・・・など探すまでもなく
いっぱいあると思います。

これを一つ挙げて、何か提案すればいいんです。
1分(とはいえ、たぶん実際には2分~3分くらいにはなるでしょう)

朝礼スピーチで会社の話題、時事ネタを話せない人は
「それなりな人」と評価されます。
僕が経営者あるいは部門長だったら絶対そう見ます。

無難に済まそうとは思わないことですね。
たかが1分、されど1分です。
評価の対象と思ってやることですね。
    • good
    • 24

女子社員に受けがよかったのは、


職場の周辺での「おススメのランチスポット」。
「大体のメニュー」と「昼はいくらだけど、夜はいくらくらい」だけ話せば1分。

男性社員(主に上司)に受けが良かったのは、
「新人時代の失敗とそのリカバリー法」
それから、「その時にサポートしてくださった方へのお礼」ですかね。
(気を付けないと、平気で5分くらいになります)


私も、随分、プレゼンテーショントレーニングをしましたし、いくらか指導もしましたが、
「1分」「3分」は、意外と短いです。
体調によって、声らしい声が出ないうちに終わるケースもありました/観てきました。


受けるか受けないかよりも、
「しっかりと声を出しているか」「堂々としているか」「1分ピッタリか」の方が、
勝負だと思いますよ。
    • good
    • 19

これからこの会社でどんな風に頑張って行こうと思うのかを話したらどうですか。



もしくは、この会社に初めて来た日のことを話すのもいいですね。
    • good
    • 38

>ために成る話も知らないし、面白い話もなく、とても困ってます。



 会社側は、何にために大切な時間を使ってまでも「1分間スピーチ」を設けているのか、を考えてみてください。

 人前で、大きな声でしっかりと話ができる社員であってほしい。これが会社の願いなんです。ですから、ために成る話でなくてもよいし、面白い話でなくてもよいのです。思いついたことを、大きな声でしっかりと話してください。

 こんなのがありましたね。「家を出てから会社へ入るまでに、1万歩かかりました。一日1万歩のノルマは果たしたので、今日はもう歩きません。」 ・・・「仕事を言いつけないでくれ」と受け取れて、大ウケにウケていましたよ。
    • good
    • 16

私の勤務した企業では、「3分間スピーチ」でしたが、


1)仕事のこと(1週間以内の気づいた、改善したほうが良い事)
2)通勤途中で目にしたこと
3)家族、自宅周囲のこと
を、毎朝考え、何時指名されても良いように、準備しました。
2人がスピーチするので、同じカテゴリーで後に続かない
ように、3つの切り口で準備し、毎日(毎朝)話す内容は、
見直していました。
現在、いきなり指名されて15分位の話なら、直ぐに出来ます。
    • good
    • 11

私なら、社内で起きた小さなトラブルやミスを取り上げ、誰かを責めるわけでなく、「全員に起こりうる失敗事例」としてシェアします。

大切なことは、サックとまとめること。「1分」が3分や5分になると興ざめです。
    • good
    • 13

せめて何の会社か分からないと何とも・・・・・・

    • good
    • 28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!