dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年勤めた会社
朝礼時に一列に並んで社訓に向き、唱和するのが日課でした。

「お勤めの会社、朝礼時などに「社訓の唱和」」の質問画像

A 回答 (4件)

長年勤めた会社


朝礼時に一列に並んで社訓に向き、唱和するのが日課でした。
昭和世代で会社人生を歩んできた人なら、この日課は理解できます。
確かに数十前には我が社にもあり、それを朝礼で皆で声にだして読んだ記憶もあります。しかし、平成~令和と時が過ぎ、いつしかその日課もなくなりました。それも悲しき時代の流れですかね。

★当たり前のことを当たり前にやる。
★自分の成長は他人の成長。
★基本をバカにせず、大切にすること。
★聞く前に人のまねをして覚えること。

ちょっと端的にまとめてしまいましたが、私が覚えている範囲の我が社の教訓です。
いやいや久々に思い出したら、昔が懐かしいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい 
社訓には、よほどの会社ではない限り(〇田商事…)
良きことが書いてあるはずです。
それを頭に叩き込ませることは、日々の業務のどこかで
役に立つはずです。

朝礼全般に言えることでしたが、基本の流れを指揮者(担当者)
の元に整然とやることが、一日の業務のスタートの気合に
つながっていったのだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/02 09:47

うちは無いですが、ある企業もあると思いますよ。


小さい会社に多いイメージです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに 小さい会社のイメージがありますね。
小人数ゆえに、連帯感を持たせる意味合いも
有るのかもしれません。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/02 09:43

ありました^^;


ラジオ体操と社訓の唱和と3分間スピーチをしていました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

3分間スピーチ…
思い出される「朝礼担当」の引継ぎと称した長スピーチ
考えるのに苦労しました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/02 09:37

転職はなんどか経験し何社か在職してましたけど、


現在も含め社訓を朝礼で唱和することはなかったですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

業種にもよると思いますよ。
あと、社訓の内容も。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/02 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!