dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●会社. 雇用契約書では、A.M.8:00〜P.M.17:00までの勤務時間なのですが、 毎朝 A.M.7:45〜朝礼をするのですが、 どうなのでしょうか? 会社側からは、何も言われていません…。   お聞かせ下さい!

A 回答 (5件)

強制されるということですから、それも勤務時間に含まれます。


いわゆる早出残業の類になることでしょう。
給与を支給しないとしている場合には、法令違反となるのが会社です。
ただ、その分早く帰れるのであればありかもしれませんが、定時の勤務時間の意味がありませんね。

残業時間のカウントを30分とか15分などとする会社も多いですが、法律では認められていません。私どもが経営する会社でも15分単位としていますが、可能な限り15分単位で仕事をするように求めているだけで、申請されれば1分単位で残業手当を出すし、小さい会社なので、その分次の日に少し早く帰るなどを認めています。
1分単位で給与は出さないといけないのが原則です。

こういった話をする際に付け加えるのが、こういったことを指導するのは各地域の労働基準監督署なわけですが、労働基準監督署はハローワークなどと同様に地域の労働局の下部組織であり、さらには厚生労働省の下部組織です。その厚生労働省全体でタイムカードを利用していません。1分単位の勤務時間の把握がされていない組織に、管理されロト会社は言われているのです。ですので、訴えても、それほど重い罪にならず指導程度でしょう。
そして、そういった行動をする人を反乱分子ととらえる会社などもあったりします。あまり用意状況でなければ会社を変えるのではなく、転職を考えたほうが良い可能性があると私は思います。
    • good
    • 0

選択問題ですね。


どちらをとるかは、あなた次第です。

雇用契約書をとる。
何が何でも、朝礼を拒否します。
会社に居られなくなって、無職になります。

朝礼をとる。
雇用契約書を無視して、会社に合わせる。
毎月、お給料がもらえます。

お考え、ください。
    • good
    • 0

朝礼を強制し早出出勤させることには問題ありません。



但し、15分の時間外(1日8時間を超える)の手当が必要です。
その手当(一般的にいう残業手当)の有無が問題です。
    • good
    • 0

朝礼への参加が強制であれば、それは


勤務時間に含まれますので
15分間の給与を請求出来ます。

もっとも、こういうことで会社と
トラブルと、結局、会社には居られなく
なります。

理不尽ですが、これが現実です。

請求する時は、辞める覚悟が
要求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

朝礼は、全員•出席の強制的ですけど

お礼日時:2022/12/14 07:14

初めから


出なければ良いのです。

うちの会社も
30分前に勝手に来て話してる。
だけですから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

朝礼は、強制的ですね。

お礼日時:2022/12/14 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!