
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ホイールを止めてるナットは、結構重要なんで
(走ってる時に外れたら、ちょっと笑えないわな)
簡単には緩まないかもしれませんね。
どんな工具を使いましたか?
車のホイールを外すくらい、頑丈なボックスレンチ
(ナットにすっぽりはまりこむようなレンチ)
みたいのでないと、ナットをなめちゃったりしますので、
要注意です。
でなければ十字レンチやメガネレンチ、
ガタがあるようなのはダメです。
壊しても勉強だぁ、くらいの覚悟があれば、
チャレンジしてもいいと思います。
(私は何台もバイクを壊しました、トホホ)
ゆるみ止めのピンが刺さっていれば抜く
(このピンは新品に交換が原則)
CRCをたっぷりかけてしばらく置く。
リヤブレーキをしっかりかけて、レンチでぎゅ、ぎゅ、
(誰かに手伝ってもらって!)
イレギュラーな方法として、レンチに鉄パイプを継ぎ足したり
レンチをハンマーで叩いたりしますけど、
これは、レンチもバイクも壊しやすいので、要注意です。
タイヤの取り付け向きによっては、逆ネジだったりします。
気が付かずにやっていると、締めるばかりで、緩まないどころか
ボルトをねじ切っちゃいます。要注意。
No.12
- 回答日時:
いいえカリカリいいません。
参考URLをご覧下さい。
ホームセンターなどではもっと安いです。私もホームセンターで調達してきました。
検討を祈ります。
参考URL:http://www.e-seed.co.jp/ct/20402020000/
No.11
- 回答日時:
#6です。
私は先日アドレスV100のタイヤ交換をしましたが、ホイールのセンターナットはとてもとても固かったですよ。
思いきりCRCを吹き付けてからラチェットでやっていたのですが、なんとラチェットが壊れて欠けてしまいました。なのでメガネレンチを買いに走りましたね。それでも体重をかけたくらいでは外れませんでした。
結局メガネレンチをプラスチックハンマーで少しづつ叩きましたね。叩く時はレンチを手で押さえてグラグラしないようにしましょう。でないとナットをなめてしまいますよ。
アプリオのセンターナットは正ネジです。左に回すと外れます。
ブレーキの無いエンジンのホイールのセンターナットを外すのは#10で回答の方法とか後はクラッチカバーを外してプーリーが回転しないように工具などで固定しましょう。ドライブベルトとプーリーの隙間に何か硬いものをはさんでもいいでしょう。
No.9
- 回答日時:
カリカリ言うのはラチェットだと思います。
ハンドルにサイズ毎のコマを取り付けるヤツですよね?
それでも緩めばいいんですが、パイプを継ぎ足したり
ハンマーで叩くと壊れやすいです。
メガネレンチが割と安めだし、割と頑丈だし、定番で
色々なところで使えますので、買っちゃってもいいかも
しれません。
これは、あまり安物は全く使えませんが、ホームセンターなどで
普通に売っている物で大丈夫だと思います。
有名メーカーはスナップオンですが、これは高価なので
KTCとかで十分です。
ネジの向きですが、右側についているようなので、
たぶん普通の向きです。
左に回せば緩むはず、、、
こればっかりは実物を見ないと良くわからないのですが、
中央にナットが一つ付いているだけですよね?
それを単に外せばホイールが取れるはず、なんですが、、、、?
タイヤの中央にナットが付いているだけです!!エンジン積み替えてその積み替えたタイヤがパンクしていて焼きついたエンジンのタイヤと交換しようと思ってるんです!けど焼きついたほうにブレーキがなくてタイヤも回っちゃうんですけど・・・・
No.7
- 回答日時:
ここでのやり取りを見る限り、独力でのタイヤ交換は無理そうにも思います。
でも、ばらして組みなおすのは場数なので、最終的なレスキュー方法(軽トラやリヤカーでショップまで運ぶ)を確保した上で、チャレンジしてみるのもよいかと思います。
ただ、整備解説書(サービスマニュアルと、それ以外にも一冊)を用意した方がよいかも。
No.6
- 回答日時:
大体の事はsebleさんが答えて下さっているので別の角度から。
タイヤ交換自体は簡単ですよ。工具さえあればできると思います。
まず車体からホイールを外さなくてはならないのですが、アプリオはおそらくマフラーを外さないとホイールは外れないと思います。なのでまずマフラーを外します。
マフラーを外したエンジン側の穴はウエスなどで塞いでおいてください。
次にホイールのセンターナットを緩めるのですが、これがなかなか固かったりして緩まないうえにホイールも一緒について回ったりします。この場合リアブレーキをかけた状態で緩めればいいのですが、一人で作業を行う場合はリアホイールあたりにリアブレーキの遊びを調節するネジがありますのでそれをきつめに締めこんでおくとセンターナットを一人でもはずせます。
次にリアブレーキを外します。リアホイールあたりについてますのでホイールが取り出せるように外しましょう。
あとは新品のタイヤが装着された別のホイール(あるんですよね?)を付けて元通り組めば完成です。
なおタイヤ交換をするのであればURLが参考になると思います。
参考URL:http://www.fides.dti.ne.jp/~m-march/bike/custom/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125タイヤのビート外しについて コツなどはありますか? 1 2023/06/11 23:49
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
- その他(メンタルヘルス) 21歳の女で今精神疾患を抱えてます。極端に考えてしまう思考が治りません。男性の方と今週土曜日に少し遠 2 2022/10/25 09:13
- 国産車 タイヤについて。アドバイスお願いします 11 2023/01/05 15:00
- 自転車修理・メンテナンス クロスバイクの前輪の取り外し 向きについて 2 2023/08/14 12:24
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのタイヤ交換について質問です。 フロント,リアを同時に交換しようと考えているのですが、タイヤ交 2 2022/03/30 23:20
- 車検・修理・メンテナンス 空気圧センサー付きの車のタイヤ交換について 5 2022/09/03 16:42
- 車検・修理・メンテナンス アルトワークス 4 2023/01/15 23:32
- 自転車修理・メンテナンス タイヤの購入&交換方法 2 2022/06/10 14:25
- 輸入車 輸入タイヤ インぺリアルについて。 2 2022/09/26 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヤマハジョグ アプリオの適正タイヤ空気圧について
輸入バイク
-
JOGのタイヤの空気圧は
国産バイク
-
アプリオのフロントホイールについて
国産バイク
-
-
4
アホな質問ですみません。 今アプリオsa11jに乗っているのですが、 アプリオsa11jってアプリオ
中古バイク
-
5
80/90-10のホイールに90/90-10のタイヤは装着して問題ないでしょうか?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
ヤマハ原付バイクのプーリーフェイスが抜けなくなりました。前回の取付けが悪かったのが原因だと思われます
その他(バイク)
-
7
リード90 どうしてもリアホイールが外れません
国産バイク
-
8
スクーターのクランクケースカバー固着について
中古バイク
-
9
一番早い2ストのJOGはどれですか?
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
原付にブロックタイヤを入れた...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイールカバー交換後の異音に...
-
アルミホイールの性能に差はあ...
-
GOLFワゴンのホイール
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
ご存知の方!
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
RGステップワゴンのオフセッ...
-
オフセットって何ですか?
-
BFグッドリッチでの高速走行に...
-
ステアリング(ハンドル)のブ...
-
フィットのオフセット
-
タイヤサイズ195→205って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイール交換について。
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
おすすめ情報