電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ビートルズとローリングストーンズとボブディランがその後の音楽シーンに残した
影響はなんとなく解るのですが

ザフー、クリーム、ジミヘン、レッドツェッペリン、ディープパープルなどの出現が
それまでのどうだった音楽シーンをどのように変えたのか出来るだけ具体的に
教えてください

個々の詳しいバンドの説明だけでも構いません
また他にも当時の音楽シーンにおいて重要なバンドがいたら教えてください

暇な時にでけっこうです

A 回答 (5件)

他の方の補足を一寸、


Pタウンシェント は変則チューニングの名人です、
派手なようで、コード知識が凄い。その証拠のその後のソロでは、プログレからエスノまで演ってます。
the who の Live at Leeds を聴いてみて下さい。リフのコードワークが凄い! レギュラーチューニングでは難しいですよ。
尤もその事情はKリチャーズ や Jペイジ も同じですが。
Zeppelin は 聖なる館、と フィジカル・グラフィティ を聴くと解ります。
ハードロックには、其れまで殆ど取り入れられ無かった要素、
民族音楽のScale音階の曲が一杯有ります。ペイジは単音だけでは無く、 エスノスケールを重音化して、コードリフ作ったのが新しいです。ま、名人だな。その後そういうリフ作れる人出てないもの、。
レインソング、グランジだったか? カシミール、インザ・ライト…IIIアルバムにも有ったな、アクースティックですが。タンジェリンとか、。 ご参考までに。
あと、クラプトンはジミヘン観て影響うけた、そういう順序だったと思いますが、、違った?
    • good
    • 0

 クリーム以前のロックでは楽器は歌の伴奏のようなものであったが、クリーム登場以後は個々の楽器が曲の中で独立して表に出てくるようになる。

特に、クラプトンのギターはリフ、ソロで曲の中で際立っていました。
 その後のヘンドリクスは、ギター中心と言ってもよいくらいにギターが表に出てきます。この人はギターの天才です。誰も否定しないと思います。演奏のみならず、エフェクターによっての音作りもすごくうまいです。彼以前にアンプをフルヴォリュームで歪ませる人はいなかったと思います。
 フーのパフォーマンスは有名でしたね。アンプ、ギター、ドラムを派手に壊したり爆破したり。音も他のバンドに比べてずば抜けて大きかったらしいです。確か、マーシャル初の100ワットアンプはピートのために作られたと記憶しています。「若いうちに死ぬ」みたいな考えも当時の若者に受けていたみたいです。あと、コンセプトアルバムを作った初(かもしれない)ロックバンドです。
 レッドツェッペリンはロックに色々な音楽を融合したバンドだと思います。それまでのロックは、ブルースとカントリーの影響しかなかったともいます。同時期に多くのプログレッシブバンドも同じようなことをしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

なるほど、サイケロックというのはやはりクリームが
起点となってる感じですかね、それ以前は無かったんですかね
ビートルズのサージェントあたりはサイケといってもポップな
サイケな感じがします

クリームやジミヘンみたいなおどろおどろしい感じのサイケは
クリーム発ですか、とするとやはり当時としては
衝撃的なものだったんでしょうね

フーは音楽的にはそれほど重要な存在ではないのでしょうか?

ツェッペリンがそれほど色々な音楽を融合してるとは感じないんですが
それこそブルースの影響が強くて、なんでこんなにもてはやされてるのかなと
不思議に思ってしまいます

パープルはクラシックと融合したのがその後のロックへの貢献ということに
なるのでしょうか?

引き続き他の方の回答もお待ちします

お礼日時:2014/08/23 12:45

こんにちは!^^



上記のバンドをほぼリアルタイムで聴いていたので…、もう少し詳しく書きますね!


・ザ・フー
 彼らの初期の大ヒット曲「マイ・ジェネレーション」は、まずステージ・パフォーマンスの凄さで話題沸騰になりましたね…。そして彼らの楽曲は、シンプルなコード進行とアジテーション的な歌詞は後のパンクに多大な影響を与えました。


・クリーム
 まず、凄腕のミュージシャンが集まってバンドを作った、スーパー・バンドの先駆けでした。そして彼らは、ブルースとハードロックの橋渡し的な作品を多く残しました。やはり個性の強い面子が集まった結果、バンドは短命に終わりましたね…。

・ジミ・ヘンドリックス
 彼の凄さは、ギター奏法の可能性を示唆したところですね…。彼の没後、様々なギター奏法が編みだされました!

・レッド・ツェッペリン
 彼らの詳しい解説は渋谷陽一に任せるとして…、ジミー・ペイジの作り出すリフ(個人的に、そんなにギターが上手いとは思わない)を中心とした楽曲が、後のヘヴィーメタルの原型になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=6tlSx0jkuLM

・ディープ・パープル
 彼らの楽曲の特徴は、様式美と言われる流れるようなメロディ・ラインですね…。初期の頃は、ジョン・ロードのオルガンが中心でしたが、リッチーが主導した「イン・ロック」の成功により、ギター中心の楽曲に変わりました。それ以上に二人ともクラシックの素養があり、それが曲作りにも反映しています。この様式美の系譜は、ジャーマン・メタルに受け継がれてます。
スコーピオンズ→ハロウィン→アクセプト→ガンマ・レイ→エドガイ(大枠の流れ)等に見て取れます!

上記に上がっていない、重要なバンド

・ブラック・サバス
 トニー・アイオミの重いリフ(パワーコード)と独特のミドル・テンポ、悪魔的な歌詞は、後のブラック・メタル、デス・メタル、デゥーム・メタルの原型になりましたね…。

後、プログレ系のバンドもありますが…、今回は割愛します。

参考になれば、幸いです!^O^V
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に回答して頂きありがとうございます

なるほど当時をリアルに体験した方の回答をお聞きしたいと思っていました

当時を知らない私なぞが今聴くとカッコイイとは思いますが
衝撃を受けるという感覚はないものですから

音楽で世界が変わるみたいな時代に彼等の存在に興味を持ちました

引き続き他の方の回答もお待ちします

お礼日時:2014/08/17 19:29

ものすごい単純化すると、



ビートルズ・ローリングストーンズ・ボブディラン
この辺は「ロックの概念」を作った人(ロックってこんな感じだぜー)

ザフー・クリーム・ジミヘン・レッドツェッペリン・ディープパープル
この辺は「ロックの演奏」を作った人(ロックってこんな音だぜー)

って感じ。(後者のグループにも前者っぽい人たちはいますが)
どっちかというと音だけなら後者の方が聴いて一発でロックだと分かりやすいし、
演奏者として名プレイヤーが多いですよね。
後者が音楽シーンに与えた影響って言うとやっぱ演奏の多様性ってことになると思います。

それに対して、前者のグループは、曲そのものや歌詞や生き様(思想)みたいな
ロックの精神性みたいなものに与えた影響が大きいのかなと。

あと日本では人気も知名度もありますが、
ディープ・パープルはそんなに重要じゃないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

なるほど確かにビートルズやストーンズボブディランは
演奏よりも歌に惹かれますね、歌詞は何言ってるか分からないけど
なんなく歌が伝えるもの、

後者は演奏に惹かれる、聞き入ってしまう、

引き続き回答をお待ちします

お礼日時:2014/08/17 19:21

ザ・フー、クリーム、ジミヘン、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル



端的に言って、全てのバンドに共通して言える事は、その後の

『ハードロック→ヘビーメタル』

への流れの起点に立っていたバンドである、と言う事だと思います。
(「最初のメタルはビートルズのヘルター・スケルターだ」的な意見はありますが)

その貢献度について高い順で書くと

ツェッペリン>パープル>ジミヘン>ザフー>クリーム

となると思います。
(まったくの主観です!)

これは私が個人的に好きな順番とは関係ありません。公平性をウンニャラするために私が好きなバンド順で並べるとこうなります。

ジミヘン>クリーム>ザ・フー>ツェッペリン>パープル

ジミヘンはロックの革命を起こしたと言われていますが、むしろ「ワン・アンド・オンリー」であり、フォロワーを沢山、生みはしたけど、音楽シーンへの影響と言う点ではツェッペリンやパープルの方が上かな、と。
(まったくの主観です!)

但し、上記に挙げたバンドのギタリスト達が同時代の人間で最も影響を受けたであろう人がジミヘンでもあると思われ、その点ではジミヘンの貢献度は計り知れないとも言えます。
(しつこいけど、まったくの主観です!)

また、この中で、ザ・フーだけは、後のパンク・ニューウェイブへの影響も高い点を挙げておかねばいけません。
(これは主観ではない。色んな人が言っている事です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
なるほど、当時をしらない私としては勉強になります

引き続き他の方の回答もお待ちしております

お礼日時:2014/08/16 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!