
Vista-SP2です。
余計な負荷をかけないよう、システムのプロパティの視覚効果で、
・ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用
・スクリーンフォントを滑らかにする
・デスクトップコンポジションを有効にする
だけにチェックを入れた状態で使用しています。なんら不自由さを感じていません。
ところで、せっかくのAeroって、私にはほとんど使い道がないんです。WinキーとTabキーを押したとき、最初は感激しましたが、実際にはまったく利用していません。
そこで、質問です。
「デスクトップコンポジションを有効にする」のチェックを外してAeroを無効にしたら、パフォーマンス上、なにか問題が生じるでしょうか。どうせ使わないなら、無効にしてちょっとでも軽くなればよいなと思うのですが・・・。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
MicrosoftがAeroを導入したのは、今まで表示処理を全てCPUという様々な計算を行う中核の部分で行っていたのですが、ウインドウの表示部分はGPU呼ばれるグラフィック専門の計算装置を利用して、CPUの負荷を分散させようとしたのが目的です。
しかし、Windows Vistaが出た頃は、一部の高スペックなマシンを除き、ほとんどの家庭用のパソコンのGPUではまだまだひ弱でAeroを満足に使用できる性能を持たないものが多いです。
その結果、GPUの処理をCPUが手助けし、CPUに今まで以上に余計な負荷が掛かるものとなってしまいました。
あなたのパソコンに性能の良いGPUを積んでいるとしたら別の話ですが、ほとんどのVistaが搭載されていた時期のパソコンではひ弱なため、AeroをオフにしてCPU単体で処理させる方が動作が高速だと思われます。
とくにこれと言って問題が応じるわけではないので、外見と高速さを比較してオンオフされるのをお勧めします。
早速のご回答ありがとうございます。
原理がよく分かりました。
機種は、NECのデスクトップで、MJ26RAZ76(Core2Duo E7300 2.66G) メモリは4GBです。
現在(Aero有効状態)、一応サクサク動いています。
その後無効にしてみましたが、パフォーマンス上の変化は感じられません。
因みに、Aeroを無効にしたいのは、各ウインドウのタスクバーに現れる斜め帯状の縞模様が目障りだからです。全く意味のない無用なデコレーションですなぁ。
No.5
- 回答日時:
No2です。
Aeroのウインドウスタイルが気に入らなければAeroをオフにした状態で使うのをお勧めします。
確かに皆さんの回答の通り、Aeroを使った方がCPUの処理が少なくなるのは確かですが、実際、その恩恵は少ない気がします。
XP以前のWindowsでは、CPUのみの動作でも安定していたという点から、わざわざAeroもオンにしてGPUで透過処理をさせなくてもさほど変わらない気がします。
また、CPUがかなり貧弱なネットブックでは、Aeroで分散させるどころかAeroを無効化してあります。
要するにAeroを無効にしてもCPUにさほど影響を与えてないと言えます。
以上の点から、安心してAeroを無効にして通常利用して大丈夫ということです。
No.4
- 回答日時:
No.1 です
>確か、以前にそういう話を聞いた記憶があったので
No.3氏の回答にあるようにWindows Aero はGPUが担当しています
Aeroを無効にするとCPUが画面描画をするので負荷が増えて動作は重く、遅くなります。
ちなみに、Windows Aero チップセット内蔵グラフィックでも確実に動作します
ビデオ用メモリ(VRAM)が64MBしか使えなくても大丈夫です。

No.3
- 回答日時:
Vistaにしても7にしても、Aeroを切ると軽くなったように見えるのは、余計なアニメーション効果が入らなくなってすぐに次の動作に移れるからであり、パソコンの負荷が減ったからではありません。
むしろAeroを切った方が負荷としては高くなる場合があり得ます。Aeroオン=描画処理は基本的にGPUが行う。ただしGPUが貧弱だとCPUも使う※
Aeroオフ=描画処理は全てCPUが行う
※Windows7の方がGPUの利用率が高い(=軽い)
というのが真相です。Aeroを切ると逆に負荷が上がる場合があるというのは、全部の描画処理がCPUに行ってしまうためです。本当に負荷を減らしたければAeroを完全に切るのではなく、今実行されているような部分的カスタマイズに留める方が適切でしょう。現時点で体感的に十分な速度が出るPCをお持ちのようなので、なおさらです。
私個人的も、Aeroの「余計な飾り」は鬱陶しいだけであるとの認識により、Aeroがオフにならない程度のところまで効果をオフにしています。本当はバーの半透明も要らないんですけど、これを切るとAeroが解除されてしまうので、仕方なくオンのままにしています。
こちらを参考に:
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071002/28 …
これこそ超個人的意見ですが、WindowsクラシックでGPUが有効になるモードをマイクロソフトが作ってくれたら、それが一番いいんですけどね。XPのLunaでさえめんどくさいもの。
早速のご回答ありがとうございます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista …
↑
改めてAero機能を確認しましたが、3D(これとて私には不要)以外は、私には寧ろ有害な機能ですね。
Aeroオンだとタイトルバーの斜め帯だけはどうしても消せないので、オフにすることとします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合計物理メモリの表示がおかしい?
-
エッグプラスというパソコンに...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
みやぶん太というファイル分割...
-
sambaのnmbが起動できない
-
ubuntuをusbから起動しようと思...
-
ソフトウェアの二重起動
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
mozcの小さなメニューを表示さ...
-
CSDって?
-
BIOS設定画面から抜け出せない。
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
gnomeのスタートアップの設定フ...
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、ChromeにてYouTubeを再生...
-
ビデオメモリ不足
-
CPUのメモリーチャンネル数とメ...
-
PCでゲームをプレイすると重く...
-
エッグプラスというパソコンに...
-
この中でどれが1番性能高いです...
-
PC版信長の野望シリーズの動作...
-
リアルブートとは?
-
合計物理メモリの表示がおかしい?
-
回線速度
-
HPのデスクトップ AMD A10ー670...
-
ssdがgen5、メモリがDDR5 ...
-
cpu corei3 9100f gpu gtx1660 ...
-
PC版のr6sをやっているのですが...
-
メモリの増設について
-
動画編集に必要なパソコンのス...
-
VistaでAeroを無効にする効果
-
メモリ増設によりエンコード処...
-
パソコンに詳しい方おねがいし...
-
メモリのハードウェア予約済み...
おすすめ情報