
一眼カメラで動画撮影した素材からDVDに作成しようとすると,残像現象が激しくとても鑑賞に堪えられません。もとの動画をPCで見る分には,なめらかで問題なく鑑賞できるのに,なぜかDVD作成ソフトでプレビューしたり,このソフトでDVDに作成したものをTVで鑑賞すると非常に残像が激しくなり,見苦しくてとても鑑賞できません。一眼カメラで撮影した動画の美しさをDVDにも残して鑑賞したいのです。
どのようにしたら,もとの動画の状態でDVDに残せるでしょうか。
なお,仕様の機材と撮影時の設定等は以下のとおりです。
<カメラ>
カメラ:ライカM(typ240) ※
解像度:1080p
フレーム率:25fps
シャッター速度:1/25秒
形式:MOV
※ 本カメラの動画記録設定は以下の6種類のみです。
1080p@25fps
1080p@24fps
720p@25fps
720p@24fps
640×480@30fps
640×480@25fps
<DVD作成ソフト>
Roxio Creator NXT
編集フレームレート:25fps
<PC>
Windows7
<電源>
50Hz
以上です。よろしくお願い申し上げます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>オーサリングソフトという耳慣れない用語が出てきましたが
失礼しました。
「Roxio Creator NXT」がオーサリングソフトです。
「Roxio Creator NXT」が24fspで作成できるならOKです。
フリーソフトもありますので、検索してみてください。
>それでも1フレーム少ない24に変換することが必要なのでしょうか。
日本のテレビ放送は、60i(60フィールドのインターレース)です。
30fsp(フレーム毎秒)と表記する事もあります。(正確には29.97fspですが)
2フィールド=1フレームです。
映画やアニメ、アメリカドラマ(の多く)は、24fspで製作されております。
DVD-Videoも放送の60iか映画などの24fspで作られております。
国内のDVDプレーヤーなどは、この60iか24fspでないと基本的には再生できません。
なので、25fspの動画は、60iか24fspに変換してDVD-Videoにします。
この時に25コマ毎秒を60i(60コマ毎秒)にコマ数を増やす時に残像が作りこまれるものと思われます。
24fspで焼くなら、1コマ減らすだけなので、残像が作りこまれないのでは?
との提案です。
そして、今後をを考えると、増減無しにDVDに焼ける24fspでの撮影が良いとの提案です。
ここまでの説明は、日本、アメリカでの事情です。
ヨーロッパなどでは、放送が50i(25fspとも言う)なので、ヨーロッパ規格のDVDに焼く時は、
25fspでの撮影の方が都合が良いのです。
ですので、カメラとしては25fspでの撮影も可能になっていると思われます。
日本専用のカメラでは、25fspで撮影できるものは少ない(無い?)と思います。
yucco_chanさん
丁寧・迅速に回答をいただき大変ありがとうございます。
日米とヨーロッパの規格の違いや,なぜ「24」というフレーム数なのかが見えてました。
しかし,なんで世界統一の規格じゃないのでしょうか。不思議です。
だから当方のようなドイツ製カメラで動画を撮影してDVDに残そうとすると厄介なことになるのですね。
とりあえず,所有していたオーサリングソフト「Roxio Creator NXT」だと,DVDには焼けますがBDには焼けないことが判明しました。
そこで,本日そのソフトのグレードアップ版である「Roxio Creator NXT Pro2」を購入し,今ほどインストールしたところです。
これですと,元の素材をBDなどに変換するときにフレームレートも変換できるのですが,実像はこれから試してみます。もしフレームレートの変換だけでも良いので,質のよいおすすめのフリーソフトがありましたらお教え願えればと思います。
動画は静止画と違って,ハードルが高いですね。国産の動画カメラならこんな不自由はしないでしょうに,,,。思わぬところに落とし穴がありました。
ただ,このカメラで撮った動画は,風合い,色彩,空気感はなかなかのものです。芸術性が高く,残しておきたくなります。いろいろ試してみます。どうもありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
>初めからBDではなく,DVDで残すことを前提とする動画撮影ならば,本カメラの撮影記録設定をTV放送と同じフレーム率である,640×480@30fpsにすればよいでしょうか。
1080Pや720PからDVDにすると画質を落とす変換が入ります。
こういった変換は画質の大きな劣化や残像といった現象が出やすくなりますから
DVDにするということであれば余計な変換をなるべく減らすためには最初からDVDの画質で録画したほうが良いということです。
>回答者No.3さんによれば,オーサリングソフトで24fpsに変換すればよいとおっしゃっていますが,>24fpsと25fpsのどちらでも,やはり残像が残るものでしょうか。
これは考え方の違いでしょう。
一つの考えとしては24fpsや25fpsで録画したものを30fpsに変換するとソフトのエンコード制度によっては残像が出やすくなります。
これを防ぐには24fpsなら24fpsのままで、25fpsなら25fpsのままで出力したほうがいいということです。
もう一つの考えとしてはTV(放送)のリフレッシュレートである30fpsで最初から録画をしておくことで
少少しでも少なくなる状態で最初から録画しておくという考えです。
fps(コマ数)が多いということは1秒間に画面書き換えが多いということになります。
そうなると30fpsは24fpsや25fpsよりも残像感を感じにくいということになります。
録画するときの24fpsと25fp(30fpも)は編集ソフトで録画したときと同じフレームレートで出力できる方で決めればいいです。
録画する解像度によっては24fpsしかなかったりするわけですから必ず30fpsや25fpsで録画できるということではないので、その辺は使用するソフトやカメラに合わせて良いと思うほうを試して(選んで)みるしかないでしょう。
nijjinさん
とても親切に説明いただきありがとうございます。
なるほど,出力するメディアに合わせたフレームレートで録画すればよいということですね。
とにかく余計な変換は,画像を劣化させてしまうのですね。
ここで問題なのは,ライカMというカメラの動画記録設定のフレームレートの制限です。なぜ1080pや720pにおいて,30fpsがないのでしょうか。確かに,BDではなくDVDに残すことを前提とする場合,640×480でもいいのですが,これですと画面(横幅)が狭いですね。せめて,ワイドスクリーンの720pにおいてフレームレート30fpsを設定できるようにしてほしかったです。
これはメーカー側の問題なのでしかたないですね。先の回答者へのお礼でも申し上げましたが,ライカMの動画がいぶし銀のような味わい深い絵を醸し出しますので,これを残像の残らない画像でDVDに残したいものです。オーサリングソフト等でいろいろ試してみます。
どうもありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
DVDにしか焼かない、将来的にBDに焼くこともない、HDの解像度が必要ないなら、最も手っ取り早いのは640×480@30fpsで撮影することです。
これなら大きな変換なくDVDビデオとして焼けます。
それにしても、このカメラの動画の仕様、いかにも我が道を行くドイツ的な志向ですね。HDでは30fpsがないのですから。
というのも、25fpsというフレームレート、欧州のテレビのPAL方式に最適化されたものです。
PAL方式は、25フレーム50フィールドとなっていて、日米などで使われているNTSC方式は、30フレーム60フィールドとなっています。
つまり、この25fpsは、そのままでは日本のNTSC方式のフレームレートに合わないため、変換をしなくてはならず、25fpsを30fps(30フレーム60フィールド)に変換するのは、どうしても不足するコマが出るため、前後の絵から補うしかありません。
恐らくRoxio Creator NXTでの変換があまりうまくないのでしょう。
ちなみに、Roxio Creator NXT自体がオーサリングソフトです。
なお、24fpsは、映画で使われるフレームレートで、このフレームレートは30fpsと共によく使われるので、HDで撮るなら、24fpsのほうが、オーサリングソフトの変換がうまくいく可能性があります。
noct_nikさん
大変丁寧な回答をありがとうございます。とても助かります。
日米と,ヨーロッパの規格の違いがあるとは知りませんで,こんなところでつまづくとは思いませんでした。
本当にライカには,1080pで30fpsのフレームレートを設定できるようにしてほしかった。せめて720pでもいいのです。640×480@30fpsですと,ブラウン管時代の4:3の画面ですからね。
まさに「わが道をゆく」発想のメーカーですね。日本やアメリカの動画やテレビの規格は見向きもしなかったのでしょうか。それとも,細かい設定にしすぎるとカメラ製作において何かしら不都合でもあったのでしょうか。
今度のファームアップでこのあたりの改善を求めたいところです。(ファームアップで仕様を変更できる部類のものじゃないかもしれませんね。)
日本にもライカMの動画を愛する人間がいるというのに…。すみません,嘆いても始まりませんね。とにかく,残像をなんとかしてほしい。
報告遅くなりましたが,640×480@30fpsですと問題はなく残像は発生しませんでした。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>どのようにしたら,もとの動画の状態でDVDに残せるでしょうか。
元の状態では、DVDに残せません。
今後は、24fspで撮影して、BDに焼いてください。
オーサリングソフトの性能によりますが、オリジナルに近い映像が残せます。
既に撮影してしまった25fspの動画は、24fspでオーサリングしてください。
多分、オーサリングソフトのデフォルト値は60iだと思います。
毎秒30コマのオリジナル動画を毎秒60コマ(フィールド)に変換します。
このコマ数を増やす処理で、残像が作りこまれるものと思われます。
24fsp(24コマ)に変換することで残像は減るものと思われます。
この回答への補足
yucco_chanさん
早々の回答をありがとうございます。
「24」fpsという数字が大切なのですね。その原理(わけ)が知りたいのですが,少ない数字がよいということでしょうか。当方の記録はおそらく毎秒25フレームだと思いますが,それでも1フレーム少ない24に変換することが必要なのでしょうか。
オーサリングソフトという耳慣れない用語が出てきましたが,このソフトはフリーでも入手できるようですが,それでも大大丈夫でしょうか。もしお勧めのソフトがございましたらお教えいてただければと思います。
それから,やはりBDに焼かなくてはならないでしょうか。当方のPCはDVDは焼けますがBDが焼けません。画素数はそんなに気にしません。残像だけ処理できればよいのですが,この場合はオーサリングソフトでフレーム率を変換すればよいのでしょうか。
すみません,わからないことだらけで…。再度ご教授願います。よろしくお願い申し上げます。
No.1
- 回答日時:
TV放送は30fps(29.9)です。
24コマや25コマだと残像感が出るかもしれません。
また、1080Pや720Pで撮影したものをDVDの640×480にすると使用する編集ソフトのエンコードの精度や画質のビットレート設定などにより残像やカクついた映像になる場合があります。
この回答への補足
nijjinさん
早速の回答をありがとうございます。
初めからBDではなく,DVDで残すことを前提とする動画撮影ならば,本カメラの撮影記録設定をTV放送と同じフレーム率である,640×480@30fpsにすればよいでしょうか。
回答者No.3さんによれば,オーサリングソフトで24fpsに変換すればよいとおっしゃっていますが,24fpsと25fpsのどちらでも,やはり残像が残るものでしょうか。
これからいろいろ試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- ノートパソコン サイバーパンクやR6S、GTA、RDR2、その他YouTubeや映画鑑賞で最大画質、設定にしてもあん 1 2023/07/28 21:33
- ノートパソコン ノートPCのスペックバランス 5 2022/04/03 16:33
- 写真・ビデオ iPhoneで撮影した動画の画角をキープした状態で容量を減らす方法。 3 2022/09/25 17:23
- その他(パソコン・周辺機器) ビデオカメラで撮影した映像(MTS)をBlu-rayとDVDの2種類を作りたいです。 再生方法は家庭 2 2022/06/04 09:38
- 一眼レフカメラ 2000万画素じゃ足りない人 1 2022/12/25 11:37
- 写真・ビデオ MP4からDVDを作製する簡単な方法を教えて下さい Windows10パソコンとAndroidタブレ 2 2022/11/13 08:19
- USTREAM 映像・動画編集にお詳しい方、教えて下さい。 2 2023/03/05 07:22
- 一眼レフカメラ カメラの電源がoffにしても電源が切れない。 4 2022/08/01 09:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H264とh264の違い
-
wmv動画のビットレートを変更し...
-
MP4 から ISOに 変換
-
拡張子がAAEの動画を再生したい
-
動画ファイルのサムネイル。任...
-
.264という動画ファイル
-
mp4形式でのサムネイル表示の方...
-
AVI形式とDVAVI形式の違いが分...
-
動画の再生速度を変えて保存し...
-
dvd flickでエラー&警告
-
ffmpeg 動画から複数の箇所を指...
-
m4v形式動画の容量を小さくした...
-
拡張子が.datのファイルの閲覧方法
-
qt の拡張子の動画を見たい、ま...
-
H264とWMV9の違いは?
-
QuickTime形式のビデオカメラで...
-
THMファイルはパソコンで再生で...
-
一時フォルダにある動画ファイ...
-
作成した動画の音量が勝手に変...
-
GPS情報付きのドラレコの動画を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RealPlayerの2つの動画を繋ぐ方法
-
DVDをリッピングするとチャプタ...
-
XMedia Recodeでの変換について。
-
H264とh264の違い
-
現在GOMプレーヤーで再生してい...
-
画面サイズが4:3の動画の左...
-
DVからの動画取り込みとMPEG2へ...
-
動画の容量を小さくする方法
-
XMediaRecordeの設定(画面がか...
-
wmv7やwmv8をwmv9に変換
-
iTunesでwmv→mp4への変換はでき...
-
市販のDVDやレンタルのDVDについて
-
RealPlayerからMediaPlayer変換
-
動画をDVDに焼いたら・・
-
SH902iでのフルプロモーション...
-
動画の変換、サイズについて教...
-
mpg→mp4と変換すると画像は劣化...
-
ブルーレイからDVDに変換ダ...
-
PSPで動画を見るには
-
MP4 から ISOに 変換
おすすめ情報