
最近、30年ほど前のアニメのセル画を入手し、
自宅で長く保存できる環境を作ろうと思っています。
というのも、入手した時点で加水分解(ビネガーシンドローム)を
起こしていたので、なるべくその進行速度を抑える為
一般的なセル画保管に関するホームページに書かれている方法だけでなく
温度・湿度にこだわった方がいいのかなと思った次第です。
(本来ならば預けるのが一番いいのかもしれないのですが
手元に置いておきたいので・・・)
そこから、様々なホームページの閲覧や美術館に問い合わせ、
湿度50%前後、温度18~20℃の環境が
最も良いという結論に達したのですが
いざ、この環境を作り出そうとすると
部屋全体(押入れを含む)が高温多湿で
どうしても一年を通して
この環境を実現する方法論がなくて困っています。
ちなみに候補としては、下記が思い浮かびました。
(1)ドライキャビネットで湿度を管理する
(2)ワインセラーで温度を管理する
※いずれも加水分解したセル画は他のものと隔離。
定期的なチェックと酢酸を逃がすように空気入れ替えは行う。
(1)に関しては、温度管理ができないので
部屋の温度を空調などで、20℃に保つという方法なのですが
夏場20℃だと部屋が相当寒くなってしまうのが難点です。
厳密に20℃にならなくても25℃くらいでも
大きく差が出ないのであればいいのですが…
(理想的な温度と比べた時に耐久年数に
どの程度差が出るものなのかがわからず…)
(2)に関しては、ワインセラーの設定温度を18℃に設定して
湿度管理ができない部分を、密封したセル画に乾燥剤をプラスして
なんとかするという方法です。
(2)は割といいかなと思ったのですが、あるサイトで
「冷蔵庫・ワインセラー・昆虫飼育器での保管は禁物です。
塗料が脆くなり、セル画が歪曲してしまいます。」
という記載があり、思いついたものの
本当にこれでいいのかわかりません。
設定温度が18℃で、湿度さえ保てばワインセラーでも
いけそうな気がするのですが、
塗料が脆くなる理由が書かれていない為、若干不安です。
(そのサイトの方にメールしたのですが、すでにメールアドレスが失効していましたT_T)
何か良いアドバイスがありましたらご教授願えれば幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元彩色屋です。
(今は原画屋)セル板の加水分解は空気が大敵。
絵の具は、原料の卵黄の雑菌繁殖と樹脂の劣化が心配。
マシントレス線は、紫外線が大敵。(日に当たると消える)
歪曲も心配。というわけで、
厚紙とアルミホイルで光を遮断。
ついでに乾燥シートと脱酸素剤エージレス
そして真空パック。
1.セル画に押し花用乾燥シートを被せ覆い。(裏面だけで可)
2.B4以上の大き目のカルトン紙3mmを3枚を用意。
1枚に窓枠を作り、セル画を入れ。(隙間が出る側が塗り面になるようにおく。)
2枚で挟み、カールトン同士をガムテで接着して隙間を覆う。
3.真空パック用ビニールにエージレスと一緒に入れ、
幅30cmまでできる家庭用真空パック機で吸出し。(折れないように慎重に)
4.アルミ箔で覆って・・・そのまま冷暗所で常温保存。
うちは念のために桐箪笥の中。
吸湿性に富み、適度に通気が良いので、万が一も安心。
年1回取り出し確認と同様の作業をする。
そのままで画面を見たいなら、
挟むのに画面側にアクリル板を使うと良いかも。
ちなみに、カルトンは動画用紙の補強用ボール紙です。
一般にカルトナージュに使うので、乾燥シートと一緒に手芸店で売ってます。
エージレスは製菓材料店。(通販が便利)
うちはこれで劣化してないけど、あくまで自己責任で。

No.1
- 回答日時:
>この環境を実現する方法論がなくて困っています。
方法論はあります、実現する方法もあります、実現するお金が無いだけでしょ?
あのね、それを見る前提で考えてるでしょ?
見る時に紫外線(目に見えない)に晒されるので、それで絵に使われている顔料が変化して劣化します
だから、光に触れささない、見ないというのが安全な保存方法になります。
で、加水分解の進行を止めるにはコーティングなどの表面保護になります、セルの透明部分が透明ではなくなるけど
それらの処置を施して、保護して、ファイルに入れて、冷暗所での保存になります、見るのは10年に1回/3秒だけ(^_^;
今も劣化が進んでるから、画像が見れるうちにコピーを作っていたほうがいいよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
- 熱中症 職場でエアコンをなかなかつけてもらえない 8 2022/06/22 17:08
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- 化学 閉じた系で部屋の温度を下げる方法 6 2022/07/22 23:50
- 加湿器・除湿機 質問です 除湿機には暖房効果はないことは別の質問から理解しました ただ、除湿機を購入するとして、以下 1 2022/12/25 19:41
- コレクション ダイキャストミニカーについて 1 2022/07/16 17:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トカゲを樹脂標本にしたいのですが
-
少しでもわかる方いましたらお...
-
タツノオトシゴの標本を作りた...
-
FRP樹脂の保管に、ついて
-
「のもとで」の例文について教...
-
砂金を融かす
-
割れたガラスの破片の細かさと...
-
読み方を教えてください。
-
電子レンジ以外で油粘土を固め...
-
これがなんだか分かりますか? ...
-
至急!陶芸に詳しい方!
-
陶磁器の用語で「たまく」と「...
-
有田焼について詳しいかたいら...
-
石膏どりした物の艶だしと着色
-
石膏で出来た置物を庭に飾るには?
-
アイリスオーヤマの電子レンジ...
-
家庭用の石窯購入したいのですが
-
粘土細工のペン立ての作り方は?
-
木にガラスを固定したい。
-
ハロゲンランプはなぜ素手で触...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セル画の保存環境について
-
FRPにくわしい方!
-
トカゲを樹脂標本にしたいのですが
-
FRP樹脂の保管に、ついて
-
☆保存の仕方☆
-
蛍光灯のカバーの黄ばみ
-
包茎手術であまった皮をアクリ...
-
30mm程のパイプの嵌め合わせを...
-
400円で買った天然石の置物です...
-
昆虫標本のような樹脂加工ので...
-
シリコン樹脂
-
イレクターパイプ
-
アイデア募集!樹脂等でスケート...
-
車の内装について。
-
ペットボトルを染色したいのですが
-
記念硬貨をピカピカに戻すには...
-
セル画の保存方法に関する質問...
-
3Dプリンターについて質問です。
-
タツノオトシゴの標本を作りた...
-
樹脂で作った型を繰り返し使う...
おすすめ情報